忍者ブログ

「F1」「テレビ」「ケータイ」について、思うところを書いています。 とは言いつつ、もう95%は海外サイト発信の最新F1ニュースを取り上げているだけになってます。

2025.05┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
最新記事
HOME前項現在のページ次項
2025-05-06-Tue 01:09:51 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007-01-05-Fri 17:18:22 │EDIT
Schu chose 'perfect moment' to quit - Alesi [F1i.com]

J.アレジはミハエルの引退選択を「完璧な瞬間」にしたとしています。
「多くの人がミハエルは長く長くやっていけると話していたことは知っているが、さらに多くの人が年をとりすぎたとも言っていた。私の考えかい?私は彼が完璧な瞬間を選んだと思ったよ。」

アレジも今年でDTM引退、ただ来年以降もレース活動続けるようですがどこでやるんでしょうか。
PR
2007-01-05-Fri 17:14:16 │EDIT
Alonso spends a week with his new team [F1i.com]

アロンソは新年早々、時間の大半をマクラーレンとすごした模様。
年明け後、イギリスへのアロンソの移動が報じられています。
スペインでの報道では、新車MP4-22のシミュレーションで周回を重ねているとされています。
Diario Asは、マクラーレンテクノロジーセンターへの移動を楽にするため、オックスフォードから近くに引越しするかもしれないとしています。
また、メルセデスのN.ハウグは、アロンソは成功しているものの「成功の遺伝子」を持ち合わせているわけではないと話しています。
「しかし、我々は非常にいいドライバーの組み合わせだと確信している。」
ハミルトンに関しては「07年は学習の時間だ。」と話しています。
2007-01-05-Fri 17:05:21 │EDIT
Toro Rosso's Berger denies pay-driver plan [F1i.com]

共同オーナーG.ベルガーは「リウッツィ・スピード」体制維持を再三再四話していたものの、結局ドライバー未定チームはすでにそのトロロッソのみという状況。
ベルガーはペイドライバー起用の計画を否定しています。
そして、リウッツィとスピードがシート候補の「ポールポジション」と話しています。
「我々はほかの事を整理しなければならなかった。」

年末噂が出たハッキネンっていうのもファンとしてはうれしいなぁ。
レッドブルのクルサードと共に、数年来のニューエイマシン乗車なんて実現したらすごいけど、まぁないか。
2007-01-05-Fri 16:59:43 │EDIT
Renault release new logo for F1 team [F1i.com]

ルノーF1の新しいロゴは、濃紺・オレンジ・黄になります。
INGルノーF1チームの公式HPで明らかにされています。


マシンカラーリングは、オレンジ・黄・白という話が出ていましたが、細かい違いはあるにせよ、ルノーの黄・白・黒とINGのオレンジ・濃紺を基調では当然あるようですね。
2007-01-05-Fri 16:50:58 │EDIT
BMW opt against second wind tunnel [DailyF1News]

BMWザウバーは「アルバート2」というスーパーコンピュータ導入を発表していましたが、これは2基目の風洞代わりに導入されたもののようです。
M.タイセンは「他のチームとは違って、2基目の風洞を建てる計画はない。」と話しています。

これはFIAの中期計画中の風洞使用制限を見越したものなんでしょうかね。
2007-01-05-Fri 16:46:38 │EDIT
Karthikeyan might drive GP Fridays in 2007 [DailyF1News]

去年はブルツ、今年は金曜セッションのルール変更と中嶋一貴の加入で、またシーズン中テストの仕事が少ないのではないかと言われるN.カーティケヤン。
しかし、他のチームがいくつかテストドライバーを金曜に起用することを表明していて、カーティケヤンにも出番が回ってくるかもしれません。
「ウィリアムズでテストドライバーという職務を続けること、金曜セッションでドライブできるかもしれないということはエキサイティングだ。」とカーティケヤンは話しています。
2007-01-05-Fri 14:47:38 │EDIT
Ferrari unconcerned over Kimi bad boy image [espnstar]

フェラーリ会長モンテゼモロは、ライコネンのフェラーリへの移籍はいいことだったと再び語っています。
酒でのトラブルを繰り返すことについても、7度のワールドチャンピオンであるミハエルもかつては酒飲みで知られていたと話すことでライコネンを擁護。
「誰だって時々は酔うものだ。信じにくいことかもしれないが、ケルペンから来たドライバーもそうだった。キミに関して心配はしていない。彼にはモチベーションがある。」

これで何度目だろう、トッドも含めたフェラーリ首脳の「(酒の件も含めた)ライコネンは大丈夫」な話。
2007-01-05-Fri 13:57:46 │EDIT
ハミルトン スーティルに気をつけろとアルバースに警告 [F1Racing.net]

モンテイロが外れてしまったことは残念だけど、その代わりF1でもしっかり速いとこをさっと出せることを証明済みのスーティルが来たことはうれしい。
スーパーアグリもトロロッソもアレな感じなクルマを用意するようなので、スパイカーの最下位は堅いかもしれないけど、スパイカーの奮起に期待・そして応援。
2007-01-04-Thu 22:53:09 │EDIT
Fisichella: I have to lead the team [F1Racing.net]

フィジケラは今年チームを引っ張っていく覚悟。
「プレッシャーにさらされている。チームをリードしていかなくてはならないからね。」
「プレッシャーは心地いいもので、常に自分の人生で共にしてきた。だから、これは新しい挑戦にピッタリだし、それが全てだ。」
「自分には経験があるから、自分がリーダーとしてやっていくことを我々全員が認識している。」
「それよりも、パフォーマンスが全てを物語るだろう。」

ミハエル引退、若手有望ドライバーの続出で、厳しい感じの30代ドライバー。
自分の好きなクルサードはもう今年で・・・な可能性も大きいわけで、他のドライバーも含めて30代ドライバーには頑張って欲しいです。
2007-01-04-Thu 22:28:48 │EDIT
ブリアトーレ、ライバルの苦戦を予想 [F1-Live.com]
ライコネン フェラーリのほうが居心地がいい [F1Racing.net 2007]

まぁ、F1では関係切れたチーム・ドライバーなんかを明に暗に言うことはありますが。

アロンソがマクラーレン入りでヘルメットを銀基調にするようですが、ライコネンは赤基調にするんでしょうか。
フェラーリは赤にするように強制はしてないでしょうけど、ミハエルのあれがピッタリだったからなぁ。
2007-01-04-Thu 22:22:22 │EDIT
Huge Loss for Nurburgring [Feed Me F1]

ニュルブルクリンクサーキットが04・05年に巨額赤字を計上。
赤字額は2200万ドル。
水曜日に出されたリリースでは、F1開催の高額コストが批判されています。
サーキット代表Walter Kafitzは「F1が例外で、他の活動全ては黒字である。」と話しています。

ニュルは07年ドイツGPを担当、その後はホッケンハイムと交互開催(順番逆だっけ?)なわけで、うまいことやっていってほしいです。
赤字などの財政問題はないんでしょうが、日本も富士に5年なりやらせた後は両メーカー・サーキットの面子・レースの違いを出すためにも交互開催にしたらいいと思います。
そのためには、両メーカー・サーキットの歩み寄りが必要ですが、トヨタ・富士は下手に譲歩してあっさり開催権かっさらわれたくないだろうし、ホンダ・鈴鹿はどういうわけか被害者面(と言ったら言い過ぎですが)で08年の再奪還に動いてるようだし・・・
2007-01-04-Thu 20:46:26 │EDIT
ジェネ ル・マン24時間にプジョーから招かれる [F1Racing.net]

ジェネと同時期にF1レギュラーで走ったような記憶があるS.サラザンって今は何を・・・とジェネのニュースを見て思った。
2007-01-04-Thu 20:19:39 │EDIT
激動の年を読む/どうなる2007F1GP その3 [F1キンダーガーテン]

いや~、ホンダって本当にすばらしいですね。
ってか、雲のはるかはるか上まで祭り上げられちゃってるようで。
2007-01-04-Thu 20:05:54 │EDIT
Marco Andretti to test again [UpdateF1]

マリオ・アンドレッティによれば、年末ホンダでテストドライブした孫のマルコが再びホンダでテストをするようです。
「次の機会には私もついていって、今のF1マシンがどうなのか試すつもりだ。」
「コクピットは小さくなっていっているが、私はまだ入れないほど大きくなっていないはずだ。」

バリチェロ後は、クリエンなのかマルコなのか。
2人とも遅いドライバーではないので、ホンダにとっては後任探しが楽ですね。
2007-01-04-Thu 20:00:50 │EDIT
Alonso is F1's highest paid [UpdateF1]

ミハエル引退後、彼のマネージャーW.ウェバーは「ミハエルほどの給料を得るものは現れないだろう。」と話していましたが、アロンソがそこそこ近いところにはいくようです。
スペインのAS紙によれば、アロンソが4000万ドルで、ミハエル後継のライコネンは2400万ドルだと報じられています(ミハエルの最後は4600万ドル)。
2007-01-04-Thu 13:26:57 │EDIT
Berger confident STR2 will get green light [autosport.com]

トロロッソ共同代表のベルガーは、ニューエイ作RB3のエンジン周りだけを変更したものとされるSTR2に対してOKが出ると自信。
「FIAは我々のクルマに許可を出すと自信を持っている。STR2は、レッドブルの技術で製作される予定だし、トロロッソが完全に知的所有権を保有している。」
「STR2は2月始めにテスト準備ができるだろう。したがって、1月中にはテストを行わない。」

赤牛軍団は、所有権移転やコンサル会社経由などの小細工をしないんでしょうかね。
大丈夫なんでしょうか。
2006-12-29-Fri 22:22:29 │EDIT
今年の総集編、CSでようやく視聴。

感想。
去年とは大違いで、よくできた総集編でうれしかった。
1戦1戦振り返ってたし、不自然な偏りも一切なし。
ビルヌーブ離脱が、マスダンパー騒動・ホンダ優勝というトピックがあったにせよ、扱いなしはWC経験者にちょっとかわいそうな気も。
とは言え、やはり今年はよくできてたと思います。

まぁ、去年があまりにも・・・と言えばそれまでですが。

2006年F1世界選手権総集編~blog版~
2006-12-29-Fri 13:15:23 │EDIT
Tung on hunt for Spyker test cash [Motorsport Network]

独F3チャンピオンで、オランダ系中国人のホーピン・タンにスパイカーのテストシートを獲得させるには多くの持込が必要と彼のマネージャーが話しています。
「スパイカーでのテストはホーピンにとって大きな経験となるだろう。」
「これはまさにお店を探しているようなものだ。お金がなければ、店に行くこともない。」

勢いのあるオランダ系、そしてこれからの市場拡大が見込まれる中国、さらにF3チャンピオンと実力もあるホーピン・タンはかなりの要素を揃えてます。
2006-12-28-Thu 23:19:29 │EDIT
山本はテストドライバーに…F1アグリチーム [スポーツ報知]

スーパーアグリ残留ということは、「F1に残留」という最低限の最低限の意味しかないような気が。
もうスーパーアグリではダメな情勢だったわけで、個人的には何とかスパイカーとかGP2あたりに食い込んで欲しかったですが。

鈴鹿F1諦めない!ホンダが全面改修へ [スポーツ報知]

宣言遅ー。
何が何でもやってやる、な感じなら3月の「富士での日本GP決定」時にすぐさま改修発表・・・かと思ってましたが。
いろいろ引っ張って思惑を流しておいての今、というのにホンダも持ち合わせている戦術・戦略が見えます。
2006-12-26-Tue 12:17:14 │EDIT
久しぶりの更新。
というか、地上波のF1総集編は録画したのにまだ見てない状況。
29日のCS版を見る予定ではありますが。

で、2006 FIA(世界自動車連盟)表彰式と、F1川井塾が続けた時間に1月27日放送。
こないだの「F1 GP NEWS」はダラダラしててがっかりだっただけに、川井塾には期待(新車もある程度揃ってる時期だし)。
PR
【F1関連】

【携帯・PDA関連】

【テレビ関連】
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
ブログ内検索
最新トラックバック
最新コメント
[11/01 an]
[10/30 え~]
[10/20 NONAME]
[06/09 一貴頑張れっ!]
[05/17 一貴頑張れっ!]
バーコード
RSS
アクセス解析
PR2

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 F1とテレビとケータイと。 Some Rights Reserved.
http://kyobito.blog.shinobi.jp/Page/398
忍者ブログ[PR]