忍者ブログ

「F1」「テレビ」「ケータイ」について、思うところを書いています。 とは言いつつ、もう95%は海外サイト発信の最新F1ニュースを取り上げているだけになってます。

2025.05┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
最新記事
HOME前項現在のページ次項
2025-05-22-Thu 15:46:40 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006-12-03-Sun 13:30:57 │EDIT
ハイドフェルド BMWザウバーのパフォーマンスに満足 [F1Racing.jp]

何かを大きく変えたわけではないんだろうけど、テストはよかったんだよなぁ。
一発タイムもロングのタイムも。

もしや、ひげパワーですか(笑)
PR
2006-12-03-Sun 13:16:58 │EDIT
Champ Car - Carroll to test for Forsythe [F1-Live.com]

今季途中でホンダのドライバー育成プログラムから離脱したA.キャロルが再びチャンプカーのテストに参加へ。
前回走行のRuSPORTからではなく、Forsytheから参加します。
「Forsytheのようなチームとテストをする機会に恵まれ、ひじょうに嬉しい。一生懸命トレーニングをしてきたから、トップでやれるし、しっかりフィードバックできるだろう。来週インディアナポリスのチームへ赴く。チームの皆と知り合い、同じ時間を過ごすいい機会になるだろう。」
2006-12-02-Sat 23:37:35 │EDIT
Official Web of the Circuito de Jerez

ヘレスサーキット公式HPによれば参加チーム、日程は以下の通り。

12.5→フェラーリ
12.6→スパイカー以外の10チーム
12.7→同上
12.8→同上

12.12→フェラーリ、トヨタ
12.13→スパイカー以外の10チーム
12.14→同上
12.15→トヨタ、スパイカー以外の9チーム

今週のバルセロナを考えると、フェラーリは全日に一応テスト参加予定を出しておいて、様子を見て1日休むかもしれません。
2006-12-02-Sat 23:28:29 │EDIT
Jerez's GPDA inspection due next week [autosport.com]

ヘレスで来週からテストが行われますが、その前にGPDAの調査が入ります。
以前のニュース通り、トヨタ専属ドクターのRiccardo Ceccarelliが医療設備ほかを調査、GPDAに報告します。
GPDAからの要請をもしヘレス側が果たしていなかった場合、どうなるかはハッキリしていませんが、クリスマス前までに多く走ってテストをしておきたいチームとドライバーとすれば、テストのボイコットはないものと思われます。
GPDA理事M.ウェバーは「ヘレスについては改善がなされているようだ。非常に怖いところだったから、彼らは改善をする必要があった。正しい方向に向かっているとは思うが、もうちょっと改善をしていって欲しい。」と話しています。

ヘレスボイコットでLTのあるバルセロナでやってほしいなぁ。
2006-12-02-Sat 22:27:08 │EDIT
Albers fires parting shot at Toyota [Home of Sport]

アルバースが今年のトヨタエンジンに捨て台詞。
「トヨタの10シリンダーエンジンはF1界で最も強いエンジンの一つだったが、V8は明らかにいいものではなかった。」
「この事実は、すでにシーズン開始直後に分かっていた。」

来年からはフェラーリエンジンだからいいんじゃないでしょうか。
レッドブルの様を見ると・・・ですが。
2006-12-02-Sat 13:41:08 │EDIT
The FIA official entry [GrandPrix.com]

FIAが公式エントリーを発表。
カーナンバー1は、06年チャンピオンのアロンソ・マクラーレン。
以下、コンストランク順。
トロロッソの2人、スパイカーの1人のドライバーが決まっていませんが、トロロッソは再三再四「リウッツィ・スピード」体制維持を共同オーナーであるG.ベルガーが主張しています。
そして、スーパーアグリにタイトルスポンサーが付く可能性。
2006-12-02-Sat 01:52:42 │EDIT
Toyota end F1 test in Barcelona [F1Racing.net]

バルセロナテスト4日目、トヨタ3日目のリリース。

・トゥルーリ
「路面温度が今朝はとても低くて、上がってくるまで役に立つようなラップはできなかった。
温度が上がってきたら、昨日の続きをやって、タイヤテストプログラムをやった。
新しいタイヤに関してはいい感触を持ったし、全てはうまくいっている。
よくできたし、多くを学べた。」

・ラルフ
「昨日はよかったが、今日は問題が発生し困難な日となった。
新しいタイヤはもっと大変だと思っていたので、それよりはうまく行った。
2日間で、ドライブは非常にしやすいということが分かった。
タイヤに関して、いい意味で驚いたと言わなければいけない。
タイヤには満足で、いつでも行けたし、コンスタントにラップタイムも出せたし、テストとしてよかった。」

途中止まったラルフの原因については無しか。
2006-12-02-Sat 01:12:07 │EDIT
参加予定だったフェラーリが参加せず、トヨタ2台のみの参加

3日目にフェラーリL.バドエルが出したこれまでベストタイム1'16.317を2人とも破って、15秒台に突入。
とは言え、やはり巡航ペースはざっと0.5~1秒程度遅れている感じ。

そして、今の段階では何があったか分かりませんが、ラルフがストップ(ラスト1時間には復帰)。
初日からトヨタ絡みでは何かしらトラブルが続いているようで心配。

さて、来週・再来週はヘレスでのテスト。
LTがヘレスでは見られないので、結果と時々の写真くらいでしか情報が入手できないのが残念。

2006-12-02-Sat 00:13:59 │EDIT
ブリヂストン「競争は過去の話。公平、耐久力の高いタイヤを供給する」 [AUTOSPORT WEB]

あー、一応「ソフト→中間2種→ハード」の4スペックから各チームに選択させるのね。
ソフト、ハード1スペックずつブリヂストンの決め打ちっぽかったから、フェラーリ想定の2スペックだったら公平も何もないんじゃと思ったけど、多少はこれでなんとかなりますかね。

「彼らのごくわずかな唯一のアドバンテージは我々との人間関係ということになりますが、それは自然なことでしょう。」

こういうことさらっと言っちゃっていいんでしょうか。
F1に絡んでなかった人間を持ってくるのも無理な話ですが、人間関係があるってことはその先の可能性もあるわけで。
そして前フェラーリ担当の2人がF1タイヤ全体の監督をするので、まだまだ疑いの目を向けられるかも。
2006-12-01-Fri 22:12:43 │EDIT
Dennis: Alonso move decided in Brazil '05 [autosport.com]

アロンソのマクラーレンへの移籍話は、05年のブラジルGPで決まったようです。
R.デニスは「我々が最初に話したのは、彼が始めてのワールドチャンピオンになった05年ブラジルのポディウムでだ。そこで我々は1-2フィニッシュ、彼は3位だった。」と話しています。
「そこで彼が私に我々のクルマをどれだけ気に入っているかを話し、私は彼に我々ファミリーの一員になりたいかどうかを尋ねた。彼はなりたいと答えた。」
「2週間後、我々は秘密裏に日本で会った。そのレースから3週間後には、彼は我々とサインした。全てが非常に早く、簡潔だった。」

その「早く、簡潔だった。」が今年・来年でどうなるか。
2006-12-01-Fri 22:05:04 │EDIT
Ferrari-powered STR expected late January [The Official Formula 1 Website]

07年マシンを自製すると宣言したトロロッソ、フェラーリエンジンを積んでのマシンは1月下旬にテスト開始予定。
リウッツィは「正確な日付は現段階では断言できない。だけど、ニューマシン、ニューエンジンは1月終わりには用意できるだろう。」と話しています。
「期待値は高い。フェラーリの名前が成功を保証しているし、イタリアのチーム、イタリア製のマシンにイタリア製のエンジンは満足できるもので、大きな進歩をするだろう。」

レッドブルも年内はフェラーリエンジンでテストしてますね。
2006-12-01-Fri 21:57:00 │EDIT
アルバース シーズン中盤での活躍に期待 [F1Racing.jp]

前身チームから残留したのはモンテイロ、なのに今年の成績・チーム買収ですっかりアルバースが最初からいたような錯覚に(笑)
アルバースなら来年もQ2進出とかちょっとサバイバルレースになれば1桁順位とか十分にありそう。
2006-12-01-Fri 19:38:39 │EDIT
A new man at the BRDC [GrandPrix.com]

BRDCに新しいクラブ秘書として、Stuart Pringleが加わりました。
Pringleは英陸軍を離れた後、ヴィンテージスポーツカークラブにチーフエグゼクティブに転進、そして34歳のRoger Lane-Nottと後任としてBRDCに入ります。
2006-12-01-Fri 19:24:16 │EDIT
Jacques has a deal - now he needs money [GrandPrix.com]

カナダでは、J.ヴィルヌーブがかねてから交渉があったRoushレーシングと、来春からのNASCARにおいて支援をすると合意に達したと報道されています。
しかし、ヴィルヌーブは持ち込み資金として、1800万ドル(≒20億円)を集める必要があります。
参戦するシリーズはブッシュシリーズで、モントーヤの戦うネクステルカップへ移籍することがヴィルヌーブの目的になります。

元F1ワールドチャンピオンがお金集めしなくてはならないとは。。。
でも、来年から参戦できそうな感じになってよかった。
2006-12-01-Fri 18:39:45 │EDIT
Yamashina promoted at Toyota [GP2006.COM]

トヨタからTMGへ、トヨタモータースポーツ担当の常務役員山科忠氏が派遣されることに。
山科氏はトヨタの常務役員も継続。
トヨタ岡本副社長「2007年シーズンに臨むにあたり、TMG全体をより強固な体制にすべく、山科を派遣することにした。山科は、技術的知識はもちろん、豊富な海外経験を持っているので、TMGにおいてリーダーシップを発揮してくれる事を期待している。」
TMG富田会長「山科が副会長として加わり、社長のハウエットと共に3人がリーダーシップを発揮し、チーム一丸となって初勝利に向けて頑張っていきたい。」

兼任ってことで、本社の意見をTMGに多分に・・・ということでしょうか。
2006-12-01-Fri 17:21:29 │EDIT
Pedro warns McLaren to expect difficult '07 [F1i.com]

デラロサは07年のマクラーレンが厳しいシーズンを過ごすと警告。
「安定性・継続性が重要になると思う。変更は時に以上に悪いことをもたらす。04年以降のラルフ・モントーヤを変えたウィリアムズのようにね。」
マクラーレンのハミルトン起用については「私はチームの決断を受け入れがたいということを否定はできない。しかし、私の態度とプロ意識に変化はない。07年のモチベーションはフェルナンドをチャンピオンにすることだ。」
2006-12-01-Fri 17:15:34 │EDIT
Alonso could test in December - Dennis [F1i.com]

デニスはまだアロンソの12月中のテスト参加を諦めていないようです。
「彼が使えるクルマは準備できている。ルノーが前向きな返答をしてくれたら、12月のテストが可能になる。そうでなければ1月になるだろう。」
マクラーレンはライコネンの契約を保持したままで、ライコネンも現状では年明けまでテストに参加できません。
2006-12-01-Fri 17:11:54 │EDIT
Ex-F1 racer scales eighth highest mountain [F1i.com]

片山右京のマナスル登頂について、今日付けの読売新聞でレポートがされているようです。
この後は1月6日からのパリ・ダカールラリーに出場します。

YOMIURI ONLINEには載ってませんね。
2006-12-01-Fri 17:04:55 │EDIT
テスト参加チーム・参加日程(※PDF注意) [Circuit de Catalunya]

予定ではフェラーリも参加するはずでしたが、フェラーリは参加していません。
ということで、4日目の参加はトヨタの2人(ラルフ・トゥルーリ)のみ。
テスト全体では4日目ですが、トヨタは水曜日から参加のため3日目。
2006-12-01-Fri 14:22:00 │EDIT
Aguri want third driver rule for Fridays [autosport.com]

スーパーアグリは来年も金曜3rdドライバールールを希望。
来年から2台に出走台数が限定されることで、3rdドライバーの起用価値は低下すると見られていますが、オーデットは若いドライバーが経験を積む余地はまだあるとしています。
「我々は次のF1委員会で、金曜日の3rdドライバー起用を義務化しようと提案する。そうでなければ、つかえるクルマが2台に限られている中で、他のチームがレギュラーを使うのに対してテストドライバーを走らせることによるアドバンテージはないだろう。」
「もし、若いテストドライバーを金曜に起用すれば、セットアップ・予選・決勝に向けた競争力を失うだろう。」
「だから金曜に3rdドライバーを起用することを義務化しなければならない。そうでないと、若手に金曜ドライブのチャンスを与えるチームは非常に少なくなる。」
「我々は、テストドライバーが来年必要なのかそうでないのかを見極めなければならない。」

まぁ簡単に言っちゃうと、「スーパーアグリは資金が不安→3rd起用でいくらかでも資金が欲しい→でも3rd起用したら、使わないほかチームに比べてセットアップがままならないかも→じゃあ全員が3rd起用するように義務化しよう」ってことか。
PR
【F1関連】

【携帯・PDA関連】

【テレビ関連】
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
ブログ内検索
最新トラックバック
最新コメント
[11/01 an]
[10/30 え~]
[10/20 NONAME]
[06/09 一貴頑張れっ!]
[05/17 一貴頑張れっ!]
バーコード
RSS
アクセス解析
PR2

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 F1とテレビとケータイと。 Some Rights Reserved.
http://kyobito.blog.shinobi.jp/Page/407
忍者ブログ[PR]