忍者ブログ

「F1」「テレビ」「ケータイ」について、思うところを書いています。 とは言いつつ、もう95%は海外サイト発信の最新F1ニュースを取り上げているだけになってます。

2025.05┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
最新記事
HOME前項現在のページ次項
2025-05-09-Fri 08:39:09 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006-08-15-Tue 23:21:42 │EDIT
MF1 deny breaking test ban [F1 EDITORIAL]

MF1は先週木曜日、ヨークシャーのElvington飛行場で空力のテストをして328km/hを記録しています。
テスト禁止規定に違反するのではないかという超えに対しチーフエンジニアのD.ハーロウは「ストレートでの12日間の空力テストを規定するClause Dは、広く理解されるClause Aの制限外となる。」と説明しています。
またこのテストを「風洞を補助するため」としています。

まぁ、たしかにストレート部分での空力テスト、シェイクダウンはOKなようで、スーパーアグリの完全新車SA06も空港のストレート部分でシェイクダウンされるのでは、と言われてましたがまだなされていないようです。
PR
2006-08-15-Tue 23:12:31 │EDIT
Doornbos tries F1 car on Dutch highway [F1Racing.net ]

ドーンボスがオランダの高速道路をF1マシンで走行。
オランダ北部A7で326km/hの最高速度を出しました。
ドーンボスは「これはすごい。もちろん私はここを自分の車で何千回と走っていたけど、非常に今回は興奮した。こんなすごい機会をくれたレッドブルに感謝したい。」と話しています。

片方はF1マシンのみ、片方は普通車多数の不思議な感じ。
2006-08-15-Tue 23:04:24 │EDIT
One year deal for F1 at Indy? [pitpass]

今年でF1開催契約が終了、延長の話し合いを続けてきたアメリカ・インディアナポリスモータースピードウェイ。
どうやら07年1年のみの契約延長が決まりそうです。
インディアナモータスポーツアソシエーションのディレクター、Tom Weisenbackは「すばらしいことだ。インディアナポリスがレースの首都として開催を継続することになった。」と話しています。
またバーニーについて「彼は抜け目の無いビジネスマンだ。あらゆる角度から相手方に最大限のものを引き出そうとする。それが彼のやることだ。」と話しています。
2006-08-15-Tue 16:40:54 │EDIT
Mercedes linked to McLaren purchase [F1Live.com]

再び、マクラーレンをメルセデスが買収するという話。
現在40%の持ち株比率を70〜80%にまで引き上げるといわれています。
また、これはBMWがザウバーを買収し成功していることが理由の一つのようで、持ち株比率を上げた場合、かかる費用は3億8000万ドル(≒400億円)とも。
メルセデスのスポークスマンは「それが起こるかどうかはまだ分からない。判断されていない。」と話しています。
またビルド紙はメルセデス関係者の話として「すぐに我々はマクラーレンを完全買収する。」と報じています。
2006-08-15-Tue 16:03:34 │EDIT
No plans to retire, says Coulthard [Home of Sport]

このほどレッドブルとの間で1年間の契約延長をしたクルサードは、引退する予定はないとしています。
「ミハエルは私より年上だし、まだ勝ち続けているからね。」
「私は毎年、全てを調べるために検診に行っているよ。私はF1に適しているし、よくやれるし、死ぬことはないと分かっている。」
「私は引退しない。なぜ人々はそれが分からないのかな。」
「しばらく出来ていないが、そのうち勝利するつもりだよ。」

ニューエイ作RB3でポイント常連、たまに表彰台くらいまで行ってくれないかなぁ。
2006-08-15-Tue 12:09:31 │EDIT
山田優が熱を上げているF1ドライバーの名前 [infoseek ニュース]

ネタバレするほど喜んでて、フジに言わされてるんじゃないんだなぁと驚きつつ思ったり。
『山田は以前から彼に熱を上げていて、周囲はゴクミとアレジのような展開になるのではと注目して見ています』
さすがにこれはないでしょ。
全然、現地に行って無いんだから(笑)
2006-08-15-Tue 10:01:03 │EDIT
GPMA door left open for Toyota [ITV]

GPMAは離脱を決めたトヨタを尊重し、復帰の際は歓迎するとしています。
「GPMAは離脱するというトヨタの判断を尊重し、他のメーカー・このスポーツに見せた貢献と協力に感謝する。」
「トヨタ在籍の間、商業権について合意に達し、運営団体との議論も進展した。」
「GPMAは今後もF1の長期戦略に関して努力を続ける。また、満足できる規定の構造を確立して、新しいコンコルド協定を成立させることに献身し続ける。」
「GPMAはすでに正式なメンバーでない自動車メーカーと協力し、トヨタもその過程の本来部分として残るだろう。」
「トヨタが後々GPMAに復帰することは歓迎するだろう。」
2006-08-15-Tue 08:59:42 │EDIT
Toyota leaves GPMA [ITV]

トヨタがGPMA(Grand Prix Manufacturers’ Association)を離脱へ。
初期の目標は達成されたと考えているようです。
声明でトヨタは「トヨタ・モータースポーツは今日、GPMAを離脱することを確認した。」としています。
「トヨタはGPMA創設5メーカーの一つであり、GPMAは当初の目標である08年から12年の商業権に関する合意はできた。」
「トヨタは常に、GPMAの基本的な役割とは技術革新の前触れとしてF1の追求におけるスポーツへの建設的な貢献をすることであると信じていた。」
「しかしながら現在、GPMAはF1における技術の将来へ向けた長期的視点よりも、F1運営の詳細に焦点を当てているようだ。」
「結果として、トヨタは他のメンバーの大多数が追求したがっているかもしれない抑制・禁止された行為を避けるためにGPMAを降りることになった。」
「それにもかかわらず、トヨタはGPMAの役割を認識し、将来に渡って対話と協力は開かれたままにするつもりだ。全般的な状況が変化するならば、トヨタはGPMAに復帰することも考えるだろう。」
「トヨタは12年までF1との長期の合意をしている。この約束は、現在のMF1へのエンジン供給、来年から3年のウィリアムズへのエンジン供給によって強調されている。」
TMG会長冨田務は「我々はGPMAの貢献に感謝しているが、現在我々は自身の開発とそれに焦点を移すことが重要なことである。」
「トヨタはすでに過去に動いていた−F1がモータースポーツの頂点としてあり続けて欲しい、F1マシン開発へ最新技術を導入することを妨げられないことによって技術的チャレンジを続けたい、ファンを魅惑しファンに興奮を与えたい、独立系チームへ技術やエンジンを供給すること−において。」
「我々はすべての車のメーカーが地球環境を保護するために重要な投資をしているのを忘れることができないし、F1マニュファクチャラーはこのラインに沿った上でFIAをリードする具体的技術的ルールを提案するべきだ。」

トヨタの見解としては、GPMA設立当初からの目標は終えたということなんですね。
まぁ、エンジン凍結も今年の中国からで決まったし、商業権・分配金についてはすでに合意済みだし、確かに終えたといえば終えたんでしょう。
ただ、ルノーが明らかに見解の相違がありながらまだだらだらメンバーに残ってる中で最初に抜けるというのは、「賭け」に近い判断のような気もします。
2006-08-14-Mon 22:59:52 │EDIT
F1マシンカタログ RA106版 [HONDA F1]

NSXってまだ生産されてるの?
Honda 本格的スポーツモデルNSXの生産を終了 [HONDA]
生産されてないクルマを比較に出さざるを得ないってのが・・・
2006-08-14-Mon 20:16:41 │EDIT
Gillan to Toyota [GrandPrix.com]

M.ギランがエアロダイナミクス部門のチーフとしてトヨタ入り。
現職はサーレイ大学の教授。
Queens University卒業後、ボンバルディアの研究エンジニア、Queens Universityの講師を経て、1998年にマクラーレン入り。
その後、2002年にジャガーF1に移籍、2005年レッドブルに買収されたのを機に現職に就いていました。

これで、バセロン、マルモリーニ、ギラン体制になるわけか。
2006-08-14-Mon 18:26:13 │EDIT
Renault to observe at Court of Appeal [GrandPrix.com]

ルノーが今月22日に行われるマスダンパーに関するFIA国際控訴裁判所公聴会に出席へ。
ルノーにとって悪いニュースは、この控訴審の結果がどうあれ「本当の勝利」はできないことです。
たとえ、控訴審で「ルノー側勝訴、マスダンパー使用OK」となっても、すでにマスダンパー非装着で逃したドイツGP、ハンガリーGPは返ってきません。
さらに、国際控訴裁判所はFIAを処罰するのが困難なようです。

FIA、フェラーリのやり放題。
まぁ、今年はフェラーリルノーの対抗軸ができたり、フェラーリ一辺倒の判断がなくなっただけマシになりましたが。
2006-08-14-Mon 16:20:58 │EDIT
Symonds backs stewards' Alonso penalty [Home of Sport]

ルノーのP.シモンズは、ハンガリーGPフリー走行で起きたアロンソドーンボスの件についてのスチュワードのペナルティ判断に文句はないとしています。
「熱いバトルが行われている中では、こういうことは起こりえる。私はこれ以上コメントしない。」
「我々はF1の基準を保たなければならない。フェルナンドへの罰は批判されるものではない。」

川井ちゃんは、アロンソの目の前グリッドのクリエンがピットスタートになったことだけを取り上げて「レッドブルは政治的判断(来季ルノーエンジン採用への配慮)でアロンソへどうぞどうぞ行って下さい、とした」と言ってましたが、フリー走行のレッドブル・フェラーリのドーンボスの行動については触れなかったなぁ。
そういう偏った川井ちゃんの見方こそ「政治的」っぽいんだけど(笑)
2006-08-14-Mon 16:10:03 │EDIT
Schu to win and then quit Montoya [Home of Sport]

アメリカGPを最後にF1離脱をしたモントーヤは、今年ミハエルがチャンピオンとなり、そして引退すると考えています。
「彼はそうするに十分な賢明さを持っている。」
「ミハエルは勝利してやめるだろう。そうでなかったら、避けられない何かが彼に起こったということだろう。」
また、7回のチャンピオン経験者が敗者として引退するべきではないと主張。
そして、自身のF1離脱については従来の「退屈になった」に加え「マシントラブルが多すぎた。5,6番手で戦うなんて楽しいものではなかった。」と話しています。

NASCARでもっと後ろを走るかもしれない・・・ということは考えずですか(笑)
当たり前ですけど。
2006-08-14-Mon 00:40:22 │EDIT
Honda's Nick Fry: We Knew We Were Doing Things Right [SPEEDtv.com]

ホンダのN.フライはこれまでの苦しかった数年、先日のハンガリーでの初勝利を含めてコメント。
「今回の勝利でジェンソンはもちろんチームのみんなにも自信が付いたと確信している。」
「私はいつも我々は正しいことをしていると信じていた。時々、見えていないだろう外野から、戦略への疑問、人選への疑問を投げかけられたけどね。」
「トルコに向けても我々は自身がある。クルマの多くを変えてくるからね。ジェンソンはイスタンブールサーキットが好きだから、我々はいくばくかの期待を持ってトルコに向かえる。だけど、この前の勝利はあくまでひとつの勝利だと分かっている。数十勝、数百勝を挙げる相手チーム相手に向かっていかなければならない。比較すれば我々はまだまだだし、慎重に行くことが必要だろう。」

実際ドライの状況でどうかが問題。
これからトルコはともかく、どんどん秋に入ってホンダがうまく行かない気温帯に入っていくから。
2006-08-13-Sun 00:52:05 │EDIT
Trulli and Toyota in Helsinki [F1live.com]

トヨタ・トゥルーリがフィンランドの首都ヘルシンキでデモラン。
45000人の観衆が集まったようです。
90度コーナーもある広場を含めたコースを6周走り、観客を喜ばせました。
また、F1マシンのタイヤ交換を体験できるピットストップチャレンジ、シートベルトシミュレータなどもあったようです。
トゥルーリは「今日ヘルシンキにすばらしい観客が集まってくれた。そしてF1の魅力の一部分をフィンランドの人たちに見せることができたと思う。ビル、窓、屋根、色んなところからみんな見ていたし、私は今日すばらしい歓迎をここで受けた。」と話しています。
「気温やクネクネしたヘルシンキでのコースは、少しモナコのようだった。コース上は敷石であったり、トラムとの交差があってグリップが低く、トラックコンディションを見極めるのが難しかった。普段のレースより、F1が近く触れて感じられるくらいの今日は、みんなにとっていい日になったんじゃないかと確信している。」

ハンガリーGPの夜に中国に飛んだバトンもそうですが、各チーム各ドライバー夏休みもスポンサー活動忙しいんだなぁ。
2006-08-12-Sat 13:00:40 │EDIT
Points don't tell full story Klien [F1Racing.net]

単純なポイント数だけでは全ては分からない、とクリエン。
「人々は非常に早く他人のミスを見つけようとする傾向にある。」
「私は自分のパフォーマンスをしっかり分析できると思っている。それが全てのモータースポーツのカテゴリーで私を助けてくれた。今年、デイビッドクルサードにポイントで下回っているのは事実だ。」
「しかし、クルサードはほとんど私のクルマにトラブルがあった時にポイントを稼いでいるんだ。モナコやカナダ、ハンガリーでね。」
「それが彼の成功を貶めるものではないし、彼はベストドライバーの一人だけど、そういうところをもう少し客観的に見てほしい。」

まぁ、自分だけダメな時に・・・ってのは分からないでもないけど、だったら大丈夫な時にクルサードを圧倒的に上回れたかと言うとなんとも微妙。
2006-08-12-Sat 12:34:54 │EDIT
ダ・マッタ、快方に向かう [F1Live.com]

とりあえず、感覚神経、運動神経的なものには麻痺とかの障害が残っていないようでよかった。
あとは意識を戻した時に、どの程度回復しているかどうかですね。
2006-08-12-Sat 08:46:44 │EDIT
Fuji could be logistical headache. [Crash.net]

07年から「日本GP」を開催することになった富士スピードウェイ。
国内的にも色々と不備を指摘されていますが、フェラーリの物資輸送を指揮するMiodrag Koturも不安の声を上げています。
「今年、オーストラリアの後に行ってきた。周辺地域とホテルを見るためにメルボルンから東京へね。」
「サーキット事態は悪くない。しかし、チームオフィスやキッチンが今はかけている。それは今、建設計画されているみたいだけどね。」
「私が心配しているのは、ホテルとサーキットへのアクセスの点だ。
これは少し難しいかもしれない。
ホテルが多くは無いし、遠くに行かなければならない。
東京の中心地からは1時間ほどで行けるが、レースの時は4、5時間かかるかもしれない。
アクセスは狭い田舎道で、みんな自家用車で行きたがるだろう。
駐車場も十分ではない。
だから半径20kmの範囲で渋滞が起こり、チケット所有者だけを通すようなことになるだろう。」
「鈴鹿も輸送の面では難しかった。しかし富士はそれ以上に難しいように思える。」

あ、ホンダはこっちにお金使えばいいんじゃないか。
各チーム回って、富士のネガティブキャンペーンさせるという。
って、すでにやってないとも限らないけど。

Honda bids to save Suzuka
2006-08-11-Fri 23:14:13 │EDIT
「本当におめでとう」 [TOYOTA F1]

文中のバリチェロ、他にもトゥルーリ、フィジケラとか、初優勝をライバルでも誰でも関係なく祝うってのは見てて気持ちいいよねぇ。
しかし、トヨタはちょうどホンダの第3期参戦開始である2000年のワインがあったのね(笑)
2006-08-11-Fri 22:22:31 │EDIT
ゲストは福井社長、中本STD、昨日まで中国のバトンがサプライズ出演かと思ってた。

結局ひとり中本STDだったけど、割りと正直に「ラッキー、ラッキー」言いすぎで笑った。
でも、それがいい(笑)

川井ちゃんの飲み会招待券、やっぱりキリトリ線入ってるんだろうか。
ってか、川井ちゃんまた涙ぐんでたなぁ(笑)
PR
【F1関連】

【携帯・PDA関連】

【テレビ関連】
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
ブログ内検索
最新トラックバック
最新コメント
[11/01 an]
[10/30 え~]
[10/20 NONAME]
[06/09 一貴頑張れっ!]
[05/17 一貴頑張れっ!]
バーコード
RSS
アクセス解析
PR2

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 F1とテレビとケータイと。 Some Rights Reserved.
http://kyobito.blog.shinobi.jp/Page/459
忍者ブログ[PR]