忍者ブログ

「F1」「テレビ」「ケータイ」について、思うところを書いています。 とは言いつつ、もう95%は海外サイト発信の最新F1ニュースを取り上げているだけになってます。

2025.05┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
最新記事
HOME前項現在のページ次項
2025-05-09-Fri 05:11:09 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006-08-21-Mon 12:50:49 │EDIT
スーパーGT第6戦・ポッカ1000kmはカルソニックが圧勝! GT300は竹内組セリカが制す [AUTOSPORT WEB]

Yahoo! 動画で見てましたが、日産のエース車両である23号車に本山、松田の第3ドライバーとして1000km限定で起用された井出。
「フォードと接触→ペナルティ→ペナルティ無視→黒旗→黒旗も無視→失格・罰金」とすごいことをしてくれました。
日産好きとして、昨日のレースは日産勢が強くて大満足でしたが、井出にはほんと憤りを・・・

FIAによる井出のスーパーライセンス剥奪を不当だとしていた人がいましたが、やっぱり正しかったなぁと。
PR
2006-08-21-Mon 12:41:34 │EDIT
Mario: Marco ready for F1 by '08 [ITV F1]

マイケル・アンドレッティによれば、息子のマルコは08年までのF1参戦の準備ができているようです。
「マルコは来年は無理だが、再来年にはF1移籍ができるかもしれない。」
「マルコに才能があり、チームが十分な準備をしてくれれば、それは起こりえることだ。」
「ジャックやモントーヤを見れば、ウィリアムズチームは冬の間に何千マイルものテストをさせたことがわかる。」

土曜日に日テレで放送されてたインディでは、マルコはピットレーン入り口ですごいことしてましたが。
2006-08-21-Mon 11:33:56 │EDIT
ドコモ通話契約解約なら、「ワンセグ」視聴不可に [YOMIURI ONLINE(読売新聞)]

ついにドコモまで・・・
使う側からすればこういうのは邪魔以外何者でもないんだけど、仕方ないんだろうなぁ。
FOMAカード挿せばいいんだろうけど、面倒っぽい。
2006-08-20-Sun 05:27:50 │EDIT
EJ: Frank should sell to Toyota [ITV F1]

元ジョーダンチームのオーナーであるE.ジョーダンは、ウィリアムズチームオーナーのF.ウィリアムズに対し、チームを売却すべきだとしています。
ジョーダンは去年、ロシアの大富豪A.シュナイダーにチームを売却しており、ウィリアムズについて大資本のバックアップが無い限り90年代の栄光は再現できないと考えています。
「トヨタがチームの株を持つ。そうすると、エンジンだけの利益ではなく、彼らの資金力も大きな力となる。」
またジョーダンは、近代F1においては主要自動車メーカーの資金と共に来るものがなければ、チャンピオンシップを勝つだけのスポンサーを獲得、資金を集めることもできないとしています。
「私はフランクを尊敬している、本当に。しかし、今が自分の状況を苦しくても考える時だ。すばらしい技術部門があるかもしれないが、資金が無いだろう。」
「そう、コンコルド協定へのサインに同意したのは、いくらかバーニーからの金があっただろうし、ジェンソンをホンダに売ったのも金になっただろうが、もう他に何かできることがあるのだろうか。」

トヨタはウィリアムズ買収、一部株式の購入を打診されたら、買うんだろうか。
いくら毎年純利益が1兆円超出る企業でも、数百億は大きいよなぁ。
それに、日本人ドライバーはホンダがやってるし、トヨタも実力の無いドライバーをわざわざ使うためにチームをもう一つ用意するのは無駄がありすぎ。
日本系チームが12チーム中4チームになっちゃうってのも問題あるだろうし。
2006-08-19-Sat 17:56:06 │EDIT
Zonta on track at Laguna Seca [F1Live.com]

トヨタのテストドライバーであるゾンタがアメリカ・ラグナセカで予定通りデモラン。
このデモランで、ラグナセカのレコードを記録したようです。
2周目のアタックラップで1:07:587を出し、00年にCARTでH.カストロネベスが出した1:07.722を0.150秒ほど上回りました。
ゾンタは「昨日のテストラップの後、チームがいくつか調整をして、それが今日トラックでのスムースさを助けてくれ、昨日よりクルマを速く走らせることができる感じを持った。」と話しています。
「今日はユーズドタイヤで、セカンドセッションはニューに変更する予定だった。しかし、変えるチャンスがなかった。明日のニューに期待だ。」
予定では、インスト→3周アタック→タイヤ交換→3周アタックだったようです。
2006-08-18-Fri 22:32:36 │EDIT
Karthikeyan looking for 2007 drive [F1 TECHNICAL]

カーティケヤンは来年のレースドライブを望んでいます。
「ウィリアムズとの今はとてもハッピーだ。しかし、私は既に日曜のレースに戻りたいと言っているし、来年についてはいくつかの選択肢がある。いいシートを獲得できることを望んでいる。」
しかし、ウィリアムズはカーティケヤンのスピードに好感触を得ていて、トルコGP後のテストでの走行をオファー済みのようです。
S.マイケルは「ナレインは今年我々を少し驚かせた。彼は速いドライバーで、いいフィードバックを我々にしてくれる。今後数ヶ月、彼を多用するつもりだよ。」と話しています。
2006-08-18-Fri 20:44:12 │EDIT
Schu 'no comment' on Villeneuve outburst [F1 EDITORIAL]

ミハエルのスポークスマンであるSabine Kehmは昨日伝えられたヴィルヌーブのミハエル批判コメントについて、ノーコメントとしています。
「私達は昨日のその引用文について意識はしていた。」
「これについて『ノーコメント』とするのさえも嫌なくらいだ。」

ミハエルだったら「忘れられるのは、参戦2年目でチャンピオンになってから、目立たない成績しか残してないドライバーだよ。」くらいサラッと言うのかと思った(笑)
2006-08-18-Fri 20:13:48 │EDIT
Kubica looking forward to second race [F1Racing.net]

クビカは2戦目のレースに期待。
「もちろんF1で2戦目のレースにはとても期待している。
ハンガリーの後はそんなにうれしくは思っていなかった。いくつかミスをしてしまったからね。
でも、見方を変えれば他のドライバーもミスをするようなコンディションだったし、自分はいいドライビングをところどころで見せることができたと思っている。
ハンガリーでは多くを学んだし、これは次のレースの助けになると思う。」
「イスタンブールでは1度もレースをしたことが無いし、行ったことも無いんだ。
去年のレースをテレビで見て、コースレイアウトとオーバーテイクポイントを確認した。
トルコは今のポーランドと同じで、F1が盛り上がっている印象がある。
グランプリがあったり、ドライバーがいると、F1との関係はすぐに変わっていくんだ。」

クビカとクビサ、どっちの表記にしよう(笑)
先週から急にクビサになっちゃったもんなぁ。
2006-08-18-Fri 18:20:31 │EDIT
More dates fall into place [GrandPrix.com]

公式な07年F1カレンダーについてのサインはいまだないものの、ひとつずつ開催地・日程が決まっていっています。
インディアナポリスで行われるアメリカGPが6月17日に決定。
それはすなわちカナダGPが6月10日に行われることを意味します。

開幕オーストラリアが3月18日、マレーシアが4月8日、バーレーンが4月15日と合わせて、5つのカレンダーが(ほぼ)明らかになったってことか。
開幕が遅くなる割に、カナダ、アメリカが早い(今年は、6月25日、7月2日)ってことは、ヨーロッパGPなくしても若干今年より間が詰まった日程になるのかな。
2006-08-18-Fri 17:22:25 │EDIT
Honda Racing F1 Team & Geoffrey Willis reach mutual agreement [F1 EDITORIAL]

ホンダとG.ウィリスが合意に至ったようです。

・N.フライ
「ジェフは5年間に渡って我がチームの進展に貴重な技術的貢献をしてくれた。
04年のコンストラクターズ2位や2週間前のハンガリーGPでの初勝利などでだ。
我々のエンジニアリングの質、精力的なエンジニアリングプロセスの導入において彼の視点は動揺せず確固たるもので、それが今後数年の基盤、将来の成功への基盤を提供してくれた。
私個人、我々チーム全員からジェフに感謝を言いたい。
我々は彼の将来の成功を祈っている。」

・G.ウィリス
「チームとの5年は非常にチャレンジングで、価値のある時間だった。
この期間はチームにとって大きな変化のあった期間だった。
私を助けてくれ、新しい基準を作り、技術リーダーとしてくれた同僚に感謝をしたい。
非常に嬉しかったし、熱心で有能な人と働きいい学習になった。
彼らが将来、成功することを祈っている。」
2006-08-18-Fri 16:03:44 │EDIT
Massa I'll race in 2007 [Home of Sport]

ミハエル残留、ライコネン加入で、テストドライバーに一旦なるのではないかと見られるマッサ。
しかし、本人は07年もレースをすると話しています。
「私が分かっていることは、F1に留まるということだ。テストドライバーとしてではなくね。」
「しかし、最終判断をするには早過ぎる。我々は何レースか待たなければならないだろう。」

雨のマッサは散々だけど、今年はよくやってるほうなんだけどねぇ。
レッドブル・トロロッソも埋まってるし、1年ないし2年またテストドライバーか。
2006-08-18-Fri 15:57:37 │EDIT
BMW set to lose sponsor 'O2' [Home of Sport]

BMWザウバーが06年末で、イギリスの携帯電話会社「O2」のスポンサーを失う見込み。
今年の初めにルノーのタイトルスポンサーに来年なる見込みのスペイン通信大手テレフォニカがO2を買収しており、別のチームに傘下ブランドがあることを避けるためのようです。
O2のロゴは来年、G.フィジケラとそのチームメイトがドライブするルノーのマシンに移動するようです。
テレフォニカはO2を3兆円超で買収しています。
2006-08-18-Fri 14:40:16 │EDIT
WSIM対応ワンセグ腕時計はウルトラマンのイメージ [ケータイ Watch]

ワンセグ視聴を謳っておきながら、視聴時間1.5時間って・・・
ウィルコム端末だなぁ、という感じ。
2006-08-18-Fri 05:03:50 │EDIT
土曜日リピート版と同じでフォーメーションラップ等カットですか。。。
土曜日のリピートは「レミオロメン」のライブ生中継があったから仕方ないけど、木曜深夜(金曜早朝)のリピートは何も障害はないはずなのに。
当日深夜と同じリピートを放送してほしかった。
一応トップ3インタビューは全て放送したけど。

しかし、トゥルーリはこの姿が似合い過ぎ。
トヨタはちゃんと仕事してください、トヨタ&トゥルーリにも速さはあるんだから。
2006-08-18-Fri 02:43:04 │EDIT
Albers announces new sponsor DVHG [F1Racing.net]

アルバースが新スポンサーを発表。
ロッテルダムの不動産業David Hart Vastgoed Group。
残りシーズンDHVGのロゴがヘルメットに張られることになります。
アルバースは「私はデイビッドを前々からすでに知っていた。そして実際に彼はいいドライバーだ。今後数年にわたって、私のレースキャリアをサポートしてくれるという彼の決定は非常に誇りに思う。この会社はロッテルダムの港として本当に重要だ。」と話しています。
またDHVGのD.ハートは「クリスチャンが今まで成し遂げたことは非常に素晴らしいことだ。これが彼のキャリアをサポートすることになった理由だ。彼のキャラクター、才能には確信を持っている。それが我々の会社が彼と彼のファンとともにありたいとした理由だ。」

アルバースいいねぇ。
速くて、スポンサーも多い。
スーパーアグリに来て欲しいものです。
2006-08-18-Fri 00:04:33 │EDIT
CAN F1 WIN BACK THE FLOATING FAN? [Sporting Life]

F1は浮動ファンを取り戻すことができるのか、という記事。
雨、上位陣のリタイアで大波乱となったハンガリーGPを例に出し、考察しています。
空力へ頼ることを減らさなければ、気まぐれな世界的気候に頼らざるを得ない、と。
気候状況などで、非常にチャレンジングな状態にコースがならなければ、全員にイコールな状況にはならず、F1に高い興味を持っている人も怒らせることになるとしています。
また、バーニーは雨乞いのダンスの練習をすべきだと結んでいます。

かと言って、ワンメイク状態に極端に近づけるのもF1をF1でなくさせちゃうし、面白くないよなぁ。
ゴールの直前まで順位の分からないIRLなどアメリカ方式は、それはそれで面白いけど、F1のように力の差がハッキリしてるのも突然の情勢変化・上位チームのそれまでの努力・下位チームの必死の頑張りが報われるし見えるんで、F1にはあまり追随してほしくない。
アメリカ方式って、ただの運みたいな感もあるし(だからこそ、PPやファステストラップにポイントつけてごまかしてるのかもしれないけど)。
とは言え、エンジン開発凍結、タイヤワンメイク、共通ECU、シャシー売買可能、とその流れになりつつあって、さらに空力制限も出てくるだろうし・・・
2006-08-17-Thu 22:13:51 │EDIT
ネルソン・ピケJr.「2007年にはF1に関わることができると思う」 [MSN F1]

ホンダかと思ったら、なんか違うっぽい?
「将来のためには、ルノーのようなビッグチームでテストドライバーをするのもいいと思う」と言うからには、レギュラーはMF1とかの小規模チームからか。
2006-08-17-Thu 21:46:00 │EDIT
Cosworth: Job cuts to hit F1 [ITV F1]

コスワースのコマーシャルディレクター Bernard Fergusonはイギリス本拠のスタッフの大量レイオフをすると発言。
現在コスワースはV8エンジンをウィリアムズに、トロロッソに制限つきV10エンジンを供給しています。
今回のレイオフは、06年の中国GPから始まるエンジン開発凍結に関連してのことのようです。
「私はコスワースに現在起こっていることが、他の全てのエンジンマニュファクチャラーに起こると思っている。」とFergusonはエンジン開発凍結による影響が他メーカーへも波及すると考えています。
「しかしながら、我々は事前に予測して、他のどこより早く対応した。しかし、他は追従しないと確信している。」と、余剰人員が起こっても他メーカーはレイオフしないとの見方をしています。
ブラジルGP後のエンジン凍結話が出た時に人員カットの決断をしたと話しています。
「昔はエンジンライフはレース期間だけだった。それが今は2レース分走らせなければならない。だから我々が作るエンジンも少なくてよくなったんだ。」
「第2の衝撃は今に来るよ。早かれ遅かれエンジン開発凍結ルールで開発は終わる。エンジンの少なくとも50%はレースよりも開発で持っているものだから。」
「これらのことを総合考量して、我々は以前より仕事が少なくなると考えたんだ。」
コスワースは、今年でウィリアムズ向け供給は終了しますが、MF1と契約間近であると考えられています。

エンジン開発凍結で当初から言われてた数少ない(?)欠点が起こるってことですね。
メーカーのエンジン開発部隊の人がどうなるかは分かりませんが、とりあえずコスワースのスタッフはレイオフ、と。
メーカー側はある程度後のことも考えて人員残すでしょうけど、コスワースはエンジン開発解除になったらどうしようもなくなってそう。
独立系を助ける意味もあったエンジン開発凍結ですが、皮肉な結果に終わる可能性も。
2006-08-17-Thu 16:54:58 │EDIT
Indianapolis extends F1 contract [F1Racing.net]

インディアナポリスがバーニーとF1開催契約で同意。
契約は1年のみ。
インディアナポリスモータースピードウェイのT.ジョージはF1の不安定性に言及しましたが「我々の意思は、F1と長期であることだ。」と話しています。

やっぱり1年かぁ。
アメリカ西海岸で他にやりたいF1側と、05年アメリカGPでちょっと及び腰のインディアナポリスが合ったところが「1年」なんですかね。
2006-08-17-Thu 16:36:46 │EDIT
Mercedes' McLaren buyout signed report [Home of Sport]

メルセデスが、マクラーレンの残り株式60%の株式を買う契約に7月にサインしていたとドイツメディアが伝えています。
Auto Motor Und Sportによれば、ドイツGP前にマクラーレンの30%の株を保有するR.デニスとメルセデスのThomas Weber、Bodo Uebberが会ったようです。
残りの30%はシリア生まれの企業家Mansour Ojjehが保有しています。
買収総額は450億円近くになると見られています。
PR
【F1関連】

【携帯・PDA関連】

【テレビ関連】
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
ブログ内検索
最新トラックバック
最新コメント
[11/01 an]
[10/30 え~]
[10/20 NONAME]
[06/09 一貴頑張れっ!]
[05/17 一貴頑張れっ!]
バーコード
RSS
アクセス解析
PR2

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 F1とテレビとケータイと。 Some Rights Reserved.
http://kyobito.blog.shinobi.jp/Page/457
忍者ブログ[PR]