忍者ブログ

「F1」「テレビ」「ケータイ」について、思うところを書いています。 とは言いつつ、もう95%は海外サイト発信の最新F1ニュースを取り上げているだけになってます。

2025.05┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
最新記事
HOME前項現在のページ次項
2025-05-10-Sat 15:54:08 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006-06-27-Tue 20:28:46 │EDIT
新居章年DTCリポート [TOYOTA F1]

とりあえず、どん底の開幕から上昇傾向が続いているのがいい感じ。
あとはトラブルフリーで行ってくれれば。
3強はアクシデントがなければ落ちないだろうパフォーマンスなので、BMW、レッドブル、ウィリアムズ、ホンダとの入賞圏内争い(実質7,8位争い)にしっかり食いついて行ってほしい。
PR
2006-06-27-Tue 19:30:55 │EDIT
German Youngster Makes F1 Test Debut [Paddock Talk]

レッドブルお抱えドライバーとして今年はGP2を戦っているM.アマミューラー。
来年にもF1へステップアップしてくるようです。
すでにアマミューラーはシルバーストンのストレート部分でRB2をテストしています。

2チーム持ってもどんどんドライバーが詰まってくるなぁ、レッドブル。
2006-06-27-Tue 19:26:56 │EDIT
Happy birthday Nico! [F1 TECHNICAL]

ウィリアムズのN.ロズベルグが21歳の誕生日。

開幕戦以外は、スタート後に接触多しってイメージ(全部が全部ニコからというわけではないものの)。
2006-06-27-Tue 19:17:08 │EDIT
Suzuki looks forward to 'home Grand Prix' [F1Racing.net]

亜久里代表がアメリカGPへ向けてコメント。
「インディアナポリスに戻ってこれて非常に嬉しい。私の他カテゴリーのチームがここを拠点にIRLに参加しているからね。」
「インディはとても特別で、難しいサーキットだ。高速、低速コーナーが組み合わされ、F1ではオーバルの一部を使用する。ドライバーにとってはそれがサーキットを面白くさせる。」
「カナダでのチャレンジングな週末の後、インディアナポリスでもその勢いと士気を持ち続けたいと思っている。」

アメリカに入ってもF1で忙しくて、IRLチームには顔も出せないかも。
2006-06-27-Tue 16:35:06 │EDIT
ウィルコム、WSIM対応のシンプルな音声PHS端末「nico.」 [ケータイ Watch]

「TT」の外装だけ換えたんじゃないの?もしかして・・・
というか、この程度の端末がやっと出てくるくらいってのは、WILLCOMの目論んだ「理想」から「現実」がかけ離れてるってことですね。
協賛企業の50社でWSIM端末開発してるところが現時点で一体何社あるのか、気になるところです。
2006-06-27-Tue 16:26:58 │EDIT
デイビッドソンが来季スーパーアグリのレギュラードライバーに? [AUTOSPORT WEB]

左近ってやっぱり時期を誤った?
3rdとして使うなら、左近よりモンタニーのほうがフィードバック能力に長けてるだろうし、左近起用前に和田HRD社長の「デイビッドソンをスーパーアグリに推薦」発言もあったし。
金持ち左近の持参金次第の面も出てくるかも。
2006-06-27-Tue 16:16:17 │EDIT
オーストラリアGP、開幕戦奪還を誓う [F1live.com]

雰囲気なら断然バーレーンよりオーストラリア。
固定化されたイメージもあるかもしれませんが、あのオーストラリアの華やかさ・明るさ・鮮やかさは開幕戦にふさわしい感じ。
ただ、フォスターが手を引くんで多少は地味になるのかなぁ。
2006-06-27-Tue 16:02:33 │EDIT
COULTHARD: JENSON PAYING FOR HIS TEAM'S PROMISES [Miror.co.uk]

クルサードがカナダGP終盤にオーバーテイクしたホンダ、バトンについて語っています。
「ホンダは今、大変な時期だ。」
「いろんな意味で、ホンダチームがあらゆる物を提供する以前に約束だけをしていたんだと私は思う。」
「チームは1勝さえできていない時でも、自身とドライバーに期待をしすぎていた。」
「ジェンソンはしっかりしていて、いい仕事もしているが、クルマが良い物だとは見えない。」

さすが、先生。
しっかり見てるなぁ。
開幕前の余裕発言の関野氏は飛ばされたようで、人事刷新も行われましたが、まだまだホンダ・旧BARで責任のなすりつけ合いしてそう。
今回の人事でホンダもいい加減、エンジンだけでなくシャシーの方にもどんどん口出していかないと。
もちろん旧BARが全て悪いわけではなく、ホンダもそれを言い訳にしていた部分があるんでしょうけど。
2006-06-27-Tue 05:17:22 │EDIT
Indy wants new US GP contract [Motorsport Network]

今年で開催契約が切れるインディアナポリス。
バーニーからは「アメリカで得たものは苛立ちだけだ。」と言われましたが、来年以降もF1開催を継続したいようです。
インディアナポリス代表は「我々は今後数週間で交渉の席に着くだろう。」と話しています。
「我々は開催を継続したい多くの理由がある。」
「もし自動車メーカーがアメリカ市場を重視しないなら、ビジネスから出て行けばいい。私はバーニーの意見に完全に同意することは出来ない。」

強気な態度を取ってる感じだけど、やっぱり開催したくて仕方が無いのね。
まぁ、アメリカは開催候補地が多いからなぁ。
2006-06-27-Tue 04:17:25 │EDIT
Doornbos wants race return in 2007 [Motorsport Network]

去年シーズン途中からミナルディのレギュラードライバーとしてGPに参戦し、今年はレッドブルの3rdドライバーになったドーンボス。
同国人のアルバースとそのスポンサー筋から、今季も途中参加でレギュラードライバーかという噂を流されましたが実現はしていません。
そのドーンボスは07年のレギュラーシートを熱望しています。
「私はレースから離れている。もし07年にシートがないのなら、私は08年のシートを保証してくれる他のところを探しに行くよ。」
「私はフェラーリで何年もテストドライバーをしているL.バドエルのようにはなりたくない。それとホンダのアンソニーのようにもね。」
レッドブル首脳は夏、ドイツGP付近まではドライバーを決めることはないとしています。

MF1を買収すると言われているオランダ連合(主にLostBoys)に望みを託しているんでしょうか。
レッドブルはクルサード・コヴァライネン、トロロッソはベルガーが「現状維持が望ましい」と話してますし。
2006-06-26-Mon 22:24:54 │EDIT
Happy Birthday Grand Prix racing [GrandPrix.com]

今日でグランプリ発祥ちょうど100年。
ルマングランプリが街の西部の公道で行われ、12周64マイルを32台が争いました。
そのグランプリではフィアット、ルノーも参加しており、100年後の現在もフィアット傘下のフェラーリ、ルノーが争っています。

F1は1950年からだっけ。
見てる人は初年度のF1から現在まで見てるんだろうなぁ。
2006-06-26-Mon 21:05:57 │EDIT
<自動車実績>日産の不振深刻、操短や減産も [Yahoo! ニュース]

業界全体が同じ傾向だとは言え、これだと「レッドブル・ニッサン」はありえないか。
「反転攻勢のための投資」は控えそうだし。
2006-06-26-Mon 20:38:24 │EDIT
Ralf hopes for untroubled race at Indy [F1Racing.net]

ラルフは今週末のアメリカGPに何もトラブルがないように願っています。
「もちろん、インディアナポリスには複雑な思いがある。去年だけではなくね。」
「レースをしないという判断はとてもつらいものだった。イベントを見るために渡航してきたファンにもつらかったと思う。しかし、あの判断は正しいものだった。レースの安全性・ドライバーの安全性が第一だからね。レースドライバーというのは、自然とレースをしたがるものだけど、去年はそれができなかったということをファンには理解してほしい。」
「アメリカの観衆にF1は正しく進んでいるというのをを見せるためにも、今回はトラブルなしのレースを見せなければならない。オーガナイザーはサーキットにおいていい仕事をした。チャレンジはインフィールドのくねくねした部分、オーバル部分のスタビリティのセットアップだね。インディアナポリスの雰囲気はとてもいいものだし、今年もまたそうなる事を願っている。」

タイヤどうこうより、ラルフ自身が今年無事にレースを完走してほしいところもあります。
3年連続となるとさすがにトラウマになっちゃいそうで・・・
2006-06-26-Mon 20:20:32 │EDIT
地上波では、カナダGP決勝前の「F1 2006 バトル&名シーンSP」でも告知出てましたが、アメリカGP決勝前にも「徹底検証!スーパーアグリ苦闘の150日」を放送。

「F1 2006 バトル&名シーンSP」、なかなかよかったですね。
ブリアトーレにハッキリ言われたところも地上波にはいい薬でしょう。
「徹底検証!スーパーアグリ苦闘の150日」が予定されていたからか、地上波特有の「偏り」はなかったし。
ただ、あの「マレーシアのタイヤロック&リウッツィの好判断」を琢磨を褒めるために相変わらず使ってるのが・・・

そして、井上高千穂をやっぱりF1ドライバーの歴史から消し去りたいのね。
2006-06-26-Mon 20:07:33 │EDIT
Albers with BMW in 2007? [F1 TECHNICAL]

アルバースがBMWから07年のオファーを受けた模様。
アルバースはMF1での07年分のオプションを持っています。

BMWはクビカを昇格させたいんじゃないのか。
ってか、クビカ昇格で不足する3rdドライバー候補?
A.プリオールはレギュラーじゃなきゃ嫌だ、って言ってたし。
2006-06-26-Mon 17:26:30 │EDIT
Cosworth confident of longterm future [autosport.com]

コスワースは、来年MF1への供給くらいしか道はないものの、長いスパンでの自信はあるとしています。

レッドブルに売却、VWとの共同運営のことを言ってるんでしょうか(アウディはF1活動を否定していましたが)。
2006-06-26-Mon 07:00:50 │EDIT
レッドブル 決勝後ドライバーズコメント [F1Racing.jp]

クルサード、ヘアピンでバトンがミスしたと見るや、最終のシケイン見越してラインは外れるけどバトンのイン側に入ったのはナイス判断。
ホンダとレッドブルがストレートでほとんど同じ速度で走ってるバトンのバックオンボード映像はある意味ショックでした。
クリエンはあれだけピットから指示されてたのに、レース再開直後バトンから離されてるし、ヘアピンではミスするし、いい走りをしてたのに台無し。
しかも、チームメイトがしっかりバトンを抜いてるからなおさら。。。
シーズン後半に入って巻き返せるか。
2006-06-26-Mon 06:56:57 │EDIT
トヨタ 決勝後ドライバーズコメント [F1Racing.jp]

トゥルーリは特に問題なし。
ラルフは散々でした。
やはりソフトタイヤで望んだのが失敗だったようですね。
フェラーリはマッサにタイヤ比較テストをさせて、ソフトは使えないと判断したようですが。

やはり、3rdカーもしくは捨て石になるドライバーがいないとこういう判断はしづらいよねぇ。
2006-06-26-Mon 06:26:11 │EDIT
第9戦 カナダGP 決勝レース [HONDA F1]

バトンもバリチェロも相変わらずレースペースが・・・
そして、今回は予選順位まで落ち着いちゃった感。
連続開催のアメリカは遅くてもなんとか普通に走れればいいという感じか。
2006-06-26-Mon 03:58:57 │EDIT
アロンソ完璧、ライコネン情けない。

そして、トゥルーリ、クルサードがグッジョブ!!
トゥルーリは予選うまかったし、レースペースもホンダのバトンより0.5〜1.0秒速かった。
クルサード、粘り強く走って最後の最後でバトンをパス。
ホンダの弱さをうまく突きました。

BMWザウバー。
またしっかり7,8番手かと思ったんだけど、ヴィルヌーブ・・・
レッドブルのクリエン共々、来シーズン切りたいチームにとっては好材料か。

とにかく、ドライバーの「腕」がよく出たいいレースでした。

※追記 
ホンダ、BMWのハイドフェルドが入賞、バトンが9位なんで抗議するんでしょうか。
朝のFIA検査では合法との判断が出てますし、もし仮に抗議が受け入れられてバトンがポイント獲得しても・・・
カッコ悪い。
バトンのここ最近の歯車のかみ合わなさには、個人的に歯がゆい思いをしてはいるのですが。
PR
【F1関連】

【携帯・PDA関連】

【テレビ関連】
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
ブログ内検索
最新トラックバック
最新コメント
[11/01 an]
[10/30 え~]
[10/20 NONAME]
[06/09 一貴頑張れっ!]
[05/17 一貴頑張れっ!]
バーコード
RSS
アクセス解析
PR2

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 F1とテレビとケータイと。 Some Rights Reserved.
http://kyobito.blog.shinobi.jp/Page/482
忍者ブログ[PR]