忍者ブログ

「F1」「テレビ」「ケータイ」について、思うところを書いています。 とは言いつつ、もう95%は海外サイト発信の最新F1ニュースを取り上げているだけになってます。

2025.05┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
最新記事
HOME前項現在のページ次項
2025-05-12-Mon 08:13:46 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006-05-04-Thu 22:57:16 │EDIT
Midland hindered by Albers' accident [autosport.com]

MF1はイモラでのアルバース・井出のアクシデントの影響で、モナコ前のテストプランを変更せざるを得なくなるかもしれないようです。

井出・・・
PR
2006-05-04-Thu 22:46:10 │EDIT
ミハエルはライコネンを恐れてはいない [F1Racing.jp]

ミハエル・ライコネンが同チームの場合、優先されるべきはミハエルなんだろうけど、その優先が無くてもミハエルに軍配上がりそう。
ライコネンはちょこちょこミスすることが多いからなぁ。
2006-05-04-Thu 22:11:48 │EDIT
BMW oppose FIA's 'engine freeze' [F1 EDITORIAL.COM]

BMWのマリオ・タイセンは、08年以降導入されるエンジン開発凍結・ホモロゲーション制について反対の意思を示しています。
「この(エンジン凍結)の考えが我々の信念と食い違っている事は本当だ。」
「他方で、過度の資金と資源がF1で浪費されているのは分かる。だから我々は、他のカーメーカーとともに、エンジン凍結をすることなく、資金を使いすぎないようにするために動かなければならない。」

一方でV8エンジン開発には時間が無さ過ぎたと言い、一方でエンジン開発凍結は困ると言い。
振り回されっぱなしだBMW。
それにしてもタイセンは似てる・・・
2006-05-04-Thu 21:48:36 │EDIT
My first GP this weekend at the Nürburg! [FKM]

ヨーロッパGPで井出に代わり、レースシートにつくことになったF.モンタニー。
公式HPのコメントで喜びを爆発させています。
「12月に来るはずのクリスマスが5月に来たみたいだ!」
「3rdカーでGPに参加する予定だったけど、それが変わった!佐藤と並んでレースに参加できる!」
しかし、スーパーアグリということで不安な面も見せています。
「私はほとんどSA05を知らない・・・あなたが思うようにこれは問題だ。」
「しかし、経験を最大限に活かし、大きな喜びに向け楽しみたいと思う。」
そして、チームへの感謝も。
「これは私のキャリアにとって転機となる。非常に嬉しい事だけど、やらなければならない事がたくさんあるのも分かっている。最初から全ては望まない、ベストを尽くし、チームの進展に貢献したい。チームが私に寄せてくれた信用に感謝する。」

モンタニーに問題があるわけではないので、週末は素直にモンタニーを応援します。
ただ、琢磨優先が徹底的に敷かれているチームでどこまでやれるのか。
井出との地力の差が見えるのか見えないのか、期待と同時にある種の怖さも個人的にはあります。
2006-05-04-Thu 19:43:52 │EDIT
Super Aguri replace Ide with Montagny [autosport.com]

今週のヨーロッパGPにおいて、井出と3rdドライバーのF.モンタニーが交換、モンタニーがレースに出場する事になったとチームが発表。

あらら〜。

Montagny replaces Ide [DailyF1News]

代表のコメントきてます。
「我々はFIAからの「井出がF1において向上するためにはマイレージを必要とする」という忠告を受け入れた。チームは井出に対し、新しいF1での環境をしっかりさせる事を確かにするよういろいろとやっているし、私は彼があの状況下でよくやっていたと思う。私としてはシーズン開始前に彼にクルマに乗る時間をもっととってやりたかったが、非常にあわただしく、彼が必要とするだけのテストを許容することができなかった。私は井出のF1への関心と、チーム内で努力する事ができるようサポートし続けるつもりだ。結果として、F.モンタニーがヨーロッパGPで第2のドライバーとして参戦する事になった。」
2006-05-04-Thu 17:23:47 │EDIT
Mercedes want Raikkonen to stay [Update F1]

N.ハウグはニュルブルクリンクでMP421の良い性能を見せられるとしていますが、裏にはライコネン残留への希望があるようです。
「当然、成功はライコネンを我々に引き止める助けになるだろう。」
「私は「現時点での」彼は我々との契約下にあると知っている。」

「現時点」と限定するのが精一杯か。
やっぱり、マクラーレンスタッフも薄々どころか具体的にライコネンが残留するのかしないのかっていうのが分かってきてるんでしょうか。
2006-05-04-Thu 16:59:04 │EDIT
Renault, Red Bull, to join 'seamless' club [F1 Editorial]

ルノーとレッドブルがシームレスシフト導入へ。
現状は、ルノーは投入が近々、レッドブルはホンダからシームレスの専門家獲得に動いている段階のようです。
シームレスシフトは、シフトチェンジ時の一瞬の無駄がないシフトで、それによって1ラップ辺りコンマ数秒早くなると言われています。
現在ではマクラーレン、ホンダ、ウィリアムズが導入済み、BMWザウバーが来期導入予定、フェラーリは6月中・モナコGPにも投入予定になっています。

11チーム中、未導入(予定もなし)はトヨタ、トロロッソ、MF1、スーパーアグリの4チーム。
トヨタは効果が明らかなら即導入しそう、トロロッソはレッドブルから、スーパーアグリはホンダから、で損するのはやっぱりMF1?
2006-05-04-Thu 14:00:14 │EDIT
Rosberg hopeful for home round [F1Racing.net]

開幕戦以外では目立った活躍ができていないロズベルグですが、ホームサーキットという事で週末に向けて希望を持っています。
「ホームレースのひとつで、すばらしいレースをしているだろう。」
「過去ニュルでは、いくつか成功をして楽しんでいたから、初めてF1での走行になってもその経験が活きるだろう。」
「このサーキットは、うまい流れで、さまざまなタイプのコーナーもあって楽しいところだ。チームとしては、シルバーストンテストで成した改良を見せているだろう。」
2006-05-04-Thu 00:11:24 │EDIT
Sy, Peña to testdrive F1 cars [The Manila Times]

フィリピン人ドライバーを来年、F1のテストドライバーにさせるという計画が進みつつあるようです。
AF3(アジアF3)のトップであるEd Peñaは先週火曜日「地元ドライバーがいつかF1で走るというのは我々の夢だ。そして、その実現のために我々は動いている。」と話し、Tyson SyとDado Peñaの2人を来年の早い時期にもF1テストドライブをさせるとしています。
また、Ed Peñaはそのために50万ドルが必要だとし、スポンサー探しをしているようです。
「スポンサーとメディアの助けに関しては楽観視している。フィリピン人ドライバーは我々が考えているよりもF1での競争力は近いものがある。」

アジアのF1ドライバーというと、歴代の日本人とマレーシアのA.ユーンくらいですか。
テストなら中国人ドライバーがやったような記憶があるけど。
ユーンはF1ではダメだったけど、A1で優勝をするとかいいドライバーになってるみたいですね。
2006-05-03-Wed 23:19:31 │EDIT
川井ちゃんのミテミテ [フジテレビ F1]

ここまでやって、ドライバーに修正させるというのに、当のピットクルーたちの仕事は・・・
2006-05-03-Wed 23:08:17 │EDIT
ボブ ベル 最大のライバルはマクラーレンとホンダ [F1Racing.jp]

ホンダに関しては「バカピット」「バカ戦略」がなければ、の条件付で思ってそう。
こうやって警戒されちゃホンダには不利かも。
あれを見ながらそれでもホンダを警戒するルノー、このチームがミスで崩れることがないわけです。
2006-05-03-Wed 23:05:24 │EDIT
ラルフ夫人、300馬力のマシンを操る [F1live.com]

夫人は一体何がしたいんだ・・・
ドライバー夫人の中では、個人的に「般若の面」ハッキネンのイリヤ夫人に次ぐキャラの強さ(笑)
2006-05-03-Wed 19:56:17 │EDIT
Barrichello 'one of the best' [Update F1]

ホンダのジル・ド・フェランがバリチェロをかばっています。
「ホンダは両ドライバーに満足している。」
「バリチェロはベストのうちの一人のドライバーだ。」
「我々のクルマはフェラーリとは完全に異なった挙動をする。そして彼はミシュランタイヤを履くのは初めてだ。明らかなのは、彼がトラブルにしっかり対応している事だ。」
「ホンダチームは彼を信じている。」

まぁ、期待はずれといえば期待はずれだけど、トラブルあり、BSvsMII最後の年に撤退するMI陣営にってのはちょっとかわいそうなところか。
バリチェロがいくら不調でも、琢磨より全然いいしねぇ。
2006-05-03-Wed 19:41:47 │EDIT
Flying Finn to Catch Alonso's Championship F1 Seat [Paddock Talk]

07年マクラーレンへ移籍するアロンソのシートにテストドライバーのコヴァライネンが昇格するのが有力。
いくつかのF1パドックからの情報では、24歳のフィンランド人は既に来期のチームメイトはG.フィジケラとなると話されたそうです。
コヴァライネンは「ルノーとは長期的な立場にある。」「来年レースドライブするチャンスがあると信じている。」「よく知られているけど、アロンソはチームを離れるよ。」と話しています。
Paddock Talkは、「2度のワールドチャンピオンの後任に新人が座るだろう事は本当に驚きだ」と書いています。

コヴァライネン昇格の場合、テストドライバーは誰になるんでしょう?
ワールドシリーズバイルノーから引っ張るか、モンタニーに再び、でしょうか。
2006-05-03-Wed 19:11:20 │EDIT
Toro Rosso still to decide on engine plans [autosport.com]

トロロッソの共同オーナーG.ベルがーによれば、トロロッソの07年使用エンジンについてはまだ決まっていないようです。

噂としては、フェラーリ、コスワースV8への変更がありますね。
2006-05-03-Wed 18:38:01 │EDIT
An interesting case in Australia [GrandPrix.com]

F1オーストラリアGPのオーガナイザーがA1GPに対し名称使用で問題視していた件でようやく解決に向けて動きがあるようです。
A1GP側が解決を要求、チーフエグゼクティブのD.クレアは最近問題解決のためにメルボルンにいたようです。
GP(Grand Prix)という語は、単にモータースポーツだけのものではなく、最初に使われたのは自動車がなかった200年前だとされています。
1721年フランスの科学賞に「Grand Prix」という語が初めて使用され、その後1805年に競馬が「Grand Prix de Paris」と呼ばれた事でスポーツ界に「Grand Prix」が入ってきました。
その競馬から名前を借りて、自動車レースにはじめて使われたのが1901年。
そして「Grand Prix」は、その国での主なモータースポーツイベントとして現在みなされるようになりました。
F1GPが自身の名前を商標登録したことに注意が必要だとしています。

ほんと、ようやく動き出したって感じですね。
このオーストラリアGP・AIGPとの問題とは違いますが、日本でも76年のF1は「F1世界選手権・イン・ジャパン」だったから、「グランプリ」に関わる名称問題って大きいです。
2006-05-03-Wed 16:22:37 │EDIT
Williams to run more practice laps [Home of Sport]

ウィリアムズとコスワースは今週、ニュルのコースに順応するために多くのプラクティス走行をさせるようです。
ウェバーは「コスワースは信頼性向上のために、すごく挑戦的だ。」「2レースはエンジンサイクルにとってタフなものだ。」と話しています。
4年間ミシュランタイヤを履いた後、今年からブリヂストンタイヤにしたことはウェバーにとって厳しい事ですが、何より厳しいのはロズベルグの状況です。
テクニカルディレクターのS.マイケルは「我々は今GPにおいて、より多くの走行距離とセットアップ作業を与えるために両ドライバーに金曜日の午後のプログラムを増やすつもりだ。」と話しています。
コスワースのエンジニア部門トップのS.コービンは、今週エンジン交換するか否かについての言及はしませんでしたが、ウェバーとロズベルグが今まで以上のグリッドを取れると話しています。
また「サポートをするために、ウィリアムズとしっかり仕事をこなす。」と加えました。

ウィリアムズエンジン交換の話は出てましたが、どうするんでしょうかね。
まぁ、交換するとしても予選直前でしょうけど。
ただ、「ケチケチ作戦」を徹底的に取るウィリアムズが「金曜からバンバン走る」ってことは・・・
2006-05-03-Wed 15:58:52 │EDIT
Coulthard defends F1's cigarette link [Home of Sport]

クルサードは、タバコ広告はF1では受け入れるべきかそうでないのかという議論は大したことではないとしています。
ヨーロッパにおける広告禁止の法律があるにもかかわらず、いくつかのチームはいまだタバコブランドをつけて走り続けています。
これは大きな問題で、オーストラリアGPは開催経費の問題で先行き不安、ホンダとルノーもタバコ以外のスポンサーを見つける必要に迫られています。
そんな中、フェラーリとマルボロだけはつながりを強化していて、ミハエル&ライコネンの「ドリームチーム」にかかる7000万ドルの出費も厭わないとしています。
現在は栄養ドリンクメーカーにバックアップを受けているスコットランド人もかつてはロスマンズ、マルボロ、ウェストというタバコメーカーのバックアップがキャリアの90%近くを占めています。
「それは私を苦しめる事はない。」
「タバコの販売も、タバコを吸うことも合法だ。」

これはレッドブルにエンジン供給するフェラーリへの配慮なんでしょうかね。
2006-05-03-Wed 14:49:17 │EDIT
Nurburgring engine preview 66% full throttle [F1Racing.net]

ニュルブルクリンクのエンジンプレビュー。
ニュルはアイフェル高山地帯の標高500mに位置し、大気密度によってエンジンパワーは5%ほど減少するものの、ピストンなどへの負担もその分減少。
レイアウトはエンジンに厳しいということはなく、全開率は66%。
大きく減速するコーナーからは速く力強い加速が必要になるものの、長い直線は特にない。
厳しいコースではないが、14あるうちの13、特に6、7程度のコーナー及びシケインでは路面が凸凹。
ドライバーが誤ったラインで走行する場合、リミッターや回転数で過ぎる部分があり、エンジンを壊す原因になる。
プラクティスから予選・決勝まで、どんな問題も避けることが、ここのポイント。

エンジントラブル無しはここが母国のメルセデスのみ。
ここでも壊れることなく、これまで毎年ののメルセデスの傾向から脱却する事ができるでしょうか。
PR
【F1関連】

【携帯・PDA関連】

【テレビ関連】
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
ブログ内検索
最新トラックバック
最新コメント
[11/01 an]
[10/30 え~]
[10/20 NONAME]
[06/09 一貴頑張れっ!]
[05/17 一貴頑張れっ!]
バーコード
RSS
アクセス解析
PR2

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 F1とテレビとケータイと。 Some Rights Reserved.
http://kyobito.blog.shinobi.jp/Page/510
忍者ブログ[PR]