忍者ブログ

「F1」「テレビ」「ケータイ」について、思うところを書いています。 とは言いつつ、もう95%は海外サイト発信の最新F1ニュースを取り上げているだけになってます。

2025.05┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
最新記事
HOME前項現在のページ次項
2025-05-16-Fri 12:23:12 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2005-10-28-Fri 15:37:34 │EDIT
「902i」の“レスポンス”をチェックする [ITmediaモバイル]

全9ページ、それぞれに.mov形式の動画まで付いた丁寧なページ。
ただ・・・
10キー及び指の動きが映ってないと意味ないんじゃない?
指の動きからどのくらいのタイムラグがあるのかが気になるわけで。
指の動きが見えないならどんなもっさりでも速く見えちゃう。
画面の切り替えで残像が残る機種なんてないんだし。
PR
2005-10-28-Fri 02:21:39 │EDIT
Problems for Spa Francorchamps [F1Live.com]

ベルギーGPのプロモーターに対してついに破産宣告が言い渡されました。
今後も地方政府、ルクセンブルク政府に支援の要請をするようですが、ルクセンブルク政府は支援をしない方針です。
一応来季暫定カレンダーにはベルギーGPの名前がありますが、どうなるベルギーGP。
なくなるとしたらやっぱり寂しいし残念だよねぇ。
2005-10-27-Thu 23:03:01 │EDIT
Five drivers to test Minardi [F1Racing.net]
Five drivers confirmed for Minardi test [F1Live.com]

話題になった女性のKatherine Legge、ミナルディのテストドライバーChanoch Nissany、Juan Caceres、Luca Filippi、Davide Rigonの5人。

Juan Caceresは2003年にポルトガルのFormula BMWタイトル、2004年はスペインのF3、そして2005年イタリアのF3000のドライバー。
Luca Filippi、Davide Rigonはミナルディのドライバー発掘プログラム出身のドライバー。
2005-10-27-Thu 16:21:44 │EDIT
ペドロ あと1年はF1で活動する [F1Racing.jp]

テストドライバーでF1に残るよりも、レースドライバーなら他カテゴリーの方を取るんだなぁ。
チャンピオン級の力がないと、一旦F1から離れるとF1には戻れないのでデラロサもそこそこ覚悟はしてるか。
スペインチームが参戦していないA1GP参戦を目指すのか、アメリカなのか、オールスパニッシュチームでF1なのか・・・
ただ、オールスパニッシュチームは08年参戦見込みで間が空きすぎますね。
2005-10-27-Thu 02:40:26 │EDIT
Massa tests Ferrari V8 at Vallelunga [AutosportAtlas]

マッサが早速水曜日にフェラーリV8をバレルンガでドライブしてフェラーリデビュー。
一方、フェラーリからBAT HONDA(?)へ移籍のバリチェロは契約で年内のテストはさせてもらえず。
さすがフェラーリ。
当然と言えば当然ではありますが。

っていうか、フェラーリ10月テスト来たー。
2005-10-26-Wed 22:51:05 │EDIT
Bahrain to open 19race 2006 season [AutosportAtlas]

「バーレーンGPが」「2006年の」「19戦にわたるシーズンの」幕開けになりそうだとAutosportAtlas。
まぁ、当初からあがっていた噂と同じですね。
そして19戦ということは、おそらく富士はないんでしょう。
順序こそ違えど、今年と同じGPかな?
ご存知の通り、F1開幕の時期にオーストラリアはコモンウェルスゲーム(広義の英連邦構成国によるスポーツ大会)があるので、時期がズレると。

※追記
FIA 2006年グランプリカレンダーを発表 [F1Racing.net]

開幕が1週遅れ、最終戦も1週遅れ。
結局今年と同じ連戦が6回。
契約承認が必要なブラジルGPは2週間空いてポツンと最終戦。
場合によっては実質的にも精神的にもかなり消化レースの色合いが強くなることも考えられます。
※追記終わり

Argentina in F1 bid [F1Racing.net]

アルゼンチンGPが復活するかもしれない。
8年前までブエノスアイレスでF1が開催されていたアルゼンチンですが、サンルイス州がF1開催を目指して、エクレストンに会談の申し入れをしたとか。
関係者は「まだ返答はないけど、私達は楽観視している。」と話し、現在4.612kmの「ロセンド・エルナンデス」と呼ばれるサーキットの改修をしているようです。


Indian GP for $60m [F1Racing.net]

インドモータースポーツクラブの代表が上海GPにおいてエクレストンと会談、エクレストンはインドGPを開催しうるところがあるか来月インドへ視察に行くようです。
インド南部カルナータカ州の州都Bangaloreが適している場所とされ、すでに土地の購入まで済んでいるとも言われています。
「6000万ドル(≒70億円)でサーキット建設が可能だ。」とインドモータースポーツクラブの代表は話しています。


なんだかすごいことになっています。
来年はともかく、再来年あたりから新GP、そして消えていくGPが多くなるかもしれないですね。
ここの追記で書いたように、ブカレスト(ルーマニア)、ケープタウン(南アフリカ)、モスクワ、ニューヨーク・ラスベガス(アメリカ)もF1開催を目指す動きがあるようですし、これに加えて富士、メキシコ、アルゼンチン、インド、もしかしたらオーストリア・・・
挙げただけで10ヶ所、全シーズン半分の数に匹敵します。
(開催の歴史が)古くていいところもあるし、新しいGPも見てみたい気もする、だけどチーム関係者は今季の19戦で精一杯。
いろいろ難しいし、悩むんだろうなぁ。

とは言うものの、F1が08年以降分裂しちゃったら、こんな問題何でもなくなってしまうんだろうけど。
2005-10-25-Tue 23:28:23 │EDIT
ウェルドン 2006年中にホンダF1テストドライブへ [F1Racing.net]
Paffett promised McLaren test [AutosportAtlas]

「ホンダがすべてのチームにエンジンを供給するため、将来におけるすべてのIRLチャンピオンが同じことを期待するだろう」ってのは大変ですね。
というか、シボレー、トヨタが撤退表明でホンダも「競争がないところじゃやらない」って言ってたんで撤退するのかと思ってたんだけど。
ま、ホンダが辞めたらエンジン屋さんがなくなっちゃうんで続けることにしたのか。

そして、DTMチャンピオンのG.パフェットは近い将来のF1転向を目指して、冬にマクラーレンでテストするとか。
DTMと言えば、HH.フレンツェンが大クラッシュで入院中だそうで。
2005-10-25-Tue 05:40:50 │EDIT
Midland signs Pastorelli for 2006 [F1Racing.net]
Pastorelli announced as Midland third driver [F1Live.com]

ユーロ3000のチャンピオンで22歳のN.パストレリがミッドランドの3rdドライバーに決定。

3rdカールールは来季も今季と同じで、「前年コンスト5位以下のチーム」が使用可能です。
該当チームは、ウィリアムズ、ホンダ、レッドブル、BMW、ミッドランド、トロロッソの6チーム。
2005-10-25-Tue 03:06:28 │EDIT
F1 brings in knockout qualifying for 2006 [F1Racing.net]
Teams agree to rule changes [F1Racing.net]
Changes voted in for 2006 (updated) [F1Live.com]

ノックアウト方式予選とタイヤ交換復活がロンドンで行われたF1委員会で承認されました。
予選は満場一致、タイヤ交換は一部反対もあったようです。

予選が満場一致ってのは・・・
15分→15分→20分ってのは見る側忙しくなるなぁ。
なんとなく、またシーズン途中に変えられそうな気もしますが。
タイヤ交換復活。
じゃあ今年は一体なんだったの?
内容云々よりもコロコロ変えられることに対してガッカリ。

テクニカル・マシンレギュレーションは技術の進歩との兼ね合いで割と頻繁に変える必要は出てくると思うんだけど、予選方式などの運営レギュレーションが頻繁に変えられるとなんかつまんない。

FIAのオーバーテイク増加策
2005-10-24-Mon 23:21:41 │EDIT
ドバイの航空会社 F1への興味を否定 [F1Racing.jp]

あら。
競馬のワールドシリーズはまだ関わってるんだっけか。
「エミレーツ」の冠が結構前に消えたと思ってたんだけど。

お金が別に余裕ならF1にも来て欲しいけど、今はA1の方をお願いします。
ちょっとSCとかマーシャルが危なっかしいんで、その辺の教育費を是非・・・
2005-10-24-Mon 23:06:52 │EDIT
FIA 革新的なリアウィングを発表 [F1Racing.jp]
FIA unveil the CDG Wing [F1Live.com]

このダブルウィング、正式にはCDGウィング(センターライン ダウンウォッシュ ジェネレーティング ウィング)というそうで、FIAとAMDが協力して考案したもの。

他にもスリックタイヤを履いていて、基本的に08年からの導入を考えているようです。
また、チームの同意・協力があれば07年から前倒しで導入することもあると。

もしかしたら、リアウィングの形状の見納めは来年になる可能性もありなんですね。
今年V10、来年シングルウィング・・・
V10→V8は大きな見た目の変化(と言っても後部の絞込みは大きくなるんでしょうけど)はないけど、ウィング形状の変化はそのままズバリですからね。
慣れるまでは「これがF1マシンかよ・・・」な意見は出続けそうです(溝付きタイヤでさえすごかったんだから)。

※追記
Team bosses doubtful on radical wing [AutosportAtlas]
チーム代表達は早期の賛成・協力は難しい、と。

ノックアウト予選決定とタイヤ交換復活
2005-10-24-Mon 13:42:25 │EDIT
Ralf eyes race wins in 2006 [F1Racing.net]
Toyota must win next year Howett [F1Racing.net]
Toyota development didn't tail off Gascoyne [F1Racing.net]

去年→今年のBARの二の舞にはなって欲しくないです。
BARと違って、トヨタのドライバーにその要素はないように思えます。
ただ、3rdカールールの影響が大きいだろうから来年は・・・とも思ってしまったり。

ホンダも来年は本気モードだし(本体はワークスにして注力するのに、新チーム作って結局分散?みたいな謎な行動はありますが)、トヨタもいよいよ目指すは初優勝だし、来季両方にはいいところを見せて欲しいです。
予選最高位1位、決勝最高位2位と並んでいる両者、先に初優勝を挙げるのはどっちなんだろう(とか言ってると今年のBARみたいに・・・苦笑)。
2005-10-24-Mon 13:27:32 │EDIT
レーシング・エンジニアリング、F1参入を希望 [Yahoo! ニュース]

これが2008年からの参戦を目指しているオールスパニッシュチームか。
しかし、N.ヤニ、テレフォニカと他チームと被ってるんだけど、ちゃんとやっていけるんでしょうか。
06・07年と2年間でその辺りは十分準備できるとは思うけど。

06年→ホンダ系チーム
07年→マクラーレンBチーム
08年→オールスパニッシュチーム
ってチーム枠は08年から広がるんだっけ?
シャシー購入可だったり、スリックタイヤ復活だったり、大幅レギュ変更てんこ盛りの年ではあるけど。
2005-10-24-Mon 00:56:05 │EDIT
DC: I WON'T QUIT AFTER '06 [ITV]

今年は自分のような先生びいきでない人でも、先生に対する評価は多少上がったんじゃないかなぁと思うんだけどどうでしょう(笑)
「意外とやるじゃん」くらいには結構みんな思ったかと。

06年以降もF1ドライバー続ける(つもり)ってのは心強い。
辞めてもレッドブルチームの管理職に就く要請はあるんだよね。
1年契約ってのもいろんな意味で楽しみ。
来季はフェラーリエンジンなので、期待して・・・いいの?

しかし、「今年は沢山のポイントを獲得できてコンスト7位でした。来年はもっと行けるはず。」「2006年は4番手になるよ。」ってのは強気だなぁ。
でも、いい(笑)
2005-10-24-Mon 00:43:30 │EDIT
TRULLI: TOYOTA HAS CHANGED MY LIFE [ITV]

07年(06年オフ)は有力ドライバーの契約満了が多い年なんで、早くもライコネンだアロンソだとトヨタのドライバーラインナップに挙がっているとか挙がっていないとかだけど、とりあえずはトゥルーリ&ラルフ&パニス&ゾンタで行って欲しいんだよなぁ。
来年どうなるかは分からないけど、今年は悪くなかった、というか大躍進だったし。
で、初PP・初表彰台・表彰台数・最高順位でトゥルーリが、ポイント・入賞回数でラルフが勝り、シーズン序盤〜中盤はトゥルーリ、終盤はラルフが調子良くてってうまい具合に分かれてくれたし(笑)
そもそもトゥルーリもラルフも長期にわたってトヨタと関係していく覚悟だったし(と記憶)。

ほんと来季もお願いします(笑)
2005-10-23-Sun 21:10:42 │EDIT
Williams chief optimistic [F1Racing.net]

ウィリアムズのP.ヘッドは来季BMWエンジンではなくコスワースエンジンになっても楽観的。
まぁ、楽観までは行かなくても、悲観するほどのことではなさそう。
コスワースとはエンジン供給だけでなく、幅広い開発・技術の契約したし。
今季のレッドブル見れば、なかなかいけそうな感じもします。
チーム力はなんだかんだであるしね。

コスワースとしてもここで好結果残して、なんとかミッドランドへ売り込みかけないと、供給先がトロロッソだけになっちゃうんで頑張らないと。
ウィリアムズは07年からトヨタエンジン狙ってるんだし。
2005-10-23-Sun 18:02:51 │EDIT
No opposition for Mosley [F1Racing.net]

「嫌な役はやらせておいて、文句つけるほうが楽だ」との周りの方の考えなのか、「どうせF1は分裂するんだから」と恐ろしい考えなのか。
まぁ、どちらにしてもモズレーは無投票再選になりそうです。
ま、いいんじゃないかな、
「悪役」がいるから文句が一点に集中してある意味円滑に事が運んでると思うんで。
ちなみに投票は金曜日。

予選方式、例の新チームに関する判断が月曜日、水曜日に来季カレンダー決定の日程です。
2005-10-23-Sun 16:33:52 │EDIT
A1 GRAND PRIX OF NATIONS, CIRCUITO ESTORIL, PORTUGAL A1 TEAMS NOMINATE DRIVERS [A1GP]

タイトル通り、日本チームがエントリーされてない。
3戦目にして早くも撤退!?
まぁ、野田と福田っていうドライバーラインナップで日本チームの「やる気」が透けて見えてたけど。
こういうときに、もう年末までのBARのテストもしないらしい琢磨が出て、ちょっと盛り上げてくれるとうれしいんだけどなぁ。

決勝はここで日本時間23日21時30分から。

※追記
野田はFポン、福田はWorld Series by Renaultで、ドライバーがいないから出場しないとか。
だったらなおのこと琢磨に出てほしかったなぁ。
PR
【F1関連】

【携帯・PDA関連】

【テレビ関連】
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
ブログ内検索
最新トラックバック
最新コメント
[11/01 an]
[10/30 え~]
[10/20 NONAME]
[06/09 一貴頑張れっ!]
[05/17 一貴頑張れっ!]
バーコード
RSS
アクセス解析
PR2

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 F1とテレビとケータイと。 Some Rights Reserved.
http://kyobito.blog.shinobi.jp/Page/561
忍者ブログ[PR]