忍者ブログ

「F1」「テレビ」「ケータイ」について、思うところを書いています。 とは言いつつ、もう95%は海外サイト発信の最新F1ニュースを取り上げているだけになってます。

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
最新記事
HOMEF1の記事
2025-02-13-Thu 23:34:00 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009-01-15-Thu 17:33:57 │EDIT
Colour green to feature on 2009 Force India [F1way.com]

フォースインディアの今年のカラーリングと思われるものが、公式チームカレンダーの一部写真で明らかになっています。
去年のカラーリングは白・金・赤がメインでしたが、今年のものと思われるカラーリングはノーズに緑が入り、金が増え、赤が減っています。
VJM-02は3月始めにヘレスで走り始めます。


F1 Fanaticで初見だった。
PR
2009-01-14-Wed 20:21:50 │EDIT
マクラーレン代表に対する不当解雇の訴えが取り下げられる [MSN スポーツ]

あれ。
刺客を送られたか、裏で和解か、とどうしても邪推をしてしまう(笑)

刺客を送られたのはN.ステップニーだったっけ。
2009-01-14-Wed 17:29:28 │EDIT
Is this one of Honda's potential buyers? [pitpass]

VMKレーシングなるところがHRF1の買収を希望している模様。
VMKレーシングは、VMKホールディングスに所有されていて、2008年12月半ばにウェブサイトを立ち上げ。
ここには、「VMKレーシングの目的は、現存のエントリー資産を購入し、インターネット上でのキャンペーンで資金を集め、2009年のF1世界選手権に参戦することだ。」と記されています。

VMK Holdings Limitedの方は現在繋がらないという。
小遣い稼ぎっぽい感じかねぇ。
2009-01-14-Wed 15:38:33 │EDIT
Teams to use 'mini-KERS' at some races? [F1way.com]

スペインでの報道によると、いくつかのチームはKERSの部分的な配置を計画しているとされています。
いくつかのサーキットではKERSによる利益が制限されると試算し、そのような場合は重いフル機能KERSは使用しない方が賢明と判断したとマルカ紙。
小型・軽量版KERSは、スタートでの加速には役に立つと思われます。
フェラーリのS.ドメニカリは、「それは採られるかもしれない措置だ。」と話しています。
2009-01-14-Wed 15:31:11 │EDIT
Ferrari analyse 'difficult' F60 debut [F1way.com]

月曜日に新車F60をデビューさせたフェラーリ、厳しいものと分析しているようです。
火曜日にムジェロから撤収、マッサは「次のテストでは変更がある。」と話し、モンテゼモロへの報告ではKERSと新しいフロントウィングが厄介だとされています。
F60は新空力規則に対し、ボディ下面で大きな解決策を持っているとされ、またミラーの取り付け部の空力細部も特有です。
フェラーリの次のテストはアルガルベでの合同テストの予定。
2009-01-14-Wed 15:19:39 │EDIT
Broken leg 'no excuse' for 2009 - Webber [F1way.com]

タスマニアチャレンジでの交通事故で怪我をしたウェバー、今年それは言い訳にはならないとしています。
BBCのコラムで「回復は順調。うまくいけばすぐに歩けるようになり、そうなれば回復のカーブが急激に上がる。」と書いています。
ウェバーは新車ができる時期と同じ2月始めの復帰を予定。
「足の骨折によって不利なことになるとは思っていない。今私は、メルボルンでそれを言い訳にしないと言える。」
2009-01-14-Wed 15:14:01 │EDIT
Long-life engine rules different in 2009 [F1way.com]

今年コスト削減で導入される1ドライバーあたりシーズン8基のエンジン基数制限(加えてレース週末テスト用の2基)。
これにより今までのエンジン使用規則と異なる部分が出てくるようです。
2008年やそれ以前と異なり、今年のエンジンは連続して使用される必要がありません。
そのため、スパ-モンツァなどのようなエンジン負担の大きいGPに同一エンジンを連続して使わなくてもいいことになります。
さらにドライバーはシーズン8基のエンジンを使い果たすまで、「予定外のエンジン交換」としてのペナルティを受けることもありません。
これは土曜日の予選と日曜日の決勝で別のエンジンを使えることを意味します。
2009-01-13-Tue 22:24:07 │EDIT
Mercedes open to Honda engine supply [autosport.com]

フェラーリが否定したHRF1へのエンジン供給、メルセデスは扉を開いています。
「もしそのチームのために投資家との実現可能な解決策があるのならば、我々には議論する用意がある。」とメルセデスのN.ハウグ。
「今この時はどんな確証も与えられないが、F1のために助けたいと考えている。」
「R.ブラウン、N.フライ、そしてチームの皆は今までよくやってきているから、もし我々が助けられる立場にあるのならば、我々はそれをしようとするだろう。」
「しかし、財政的な実現可能性が非常に重要だ。100%の確実性が必要だ。」
2009-01-13-Tue 20:54:04 │EDIT
TV viewing figures up [pitpass]

2008年のF1、テレビ視聴者数は2007年から300万人上昇の6億人に。
1953年のA.アスカリ以来、地元出身の英雄が出ていないイタリアですが、それでもF1にとってももっとも有力な市場のままで、3750万人が視聴。
ハミルトンのチャンピオン獲得に沸いた英ITVは7%増加の2910万人。
グリッドの1/4を占めるドイツは、ミハエル引退後は減少傾向で2960万人、フランスの後塵を拝しています。
バーニーによるアジアへの怒涛の進出はうまく働いているようで、中国では1億190万人、ブラジルの1億1000万人を上回っています。
2009-01-13-Tue 16:53:44 │EDIT
Ferrari still undecided after KERS track debut [F1way.com]

フェラーリはKERSを実践使用していくかどうかをまだ判断せず。
昨日のF60のシェイクダウンで、フェラーリのKERSはコースデビューを果たしました。
マッサは、「我々は始めにKERSを少し使い、徐々にパワーを上げていった。今までのところこれはポジティブだ。」と話しています。
ただ、S.ドメニカリはメルボルンで使用するかどうかについての返答を拒否しています。
2009-01-13-Tue 16:49:03 │EDIT
Ferrari approves of Kimi's rally outing [F1way.com]

ライコネンの北極圏ラリー参加に問題なし、とフェラーリの見解。
F1ではしばしばシーズンオフにドライバーが危険のありうる活動をしないようにしますが、先週ライコネンがFiat Abarth S2000のドライバーとして参加することが明らかになっています。
S.ドメニカリが「これは、我々がこれまでずっと我々のドライバーに対してとってきた姿勢である。」と話しています。
「我々は常に、彼らが何をするかに対して非常にオープンな姿勢を持とうとしてきている。私はこれをキミにとってテストの2日追加と看做すだろう。」
2009-01-13-Tue 16:40:02 │EDIT
Also US doors close for Bourdais [F1way.com]

たった1年のF1シーズンの後、S.ブルデーの直近の未来は曇っているように見えます。
ブルデーは昨日発表されたF1の2009年エントリーにおいて名前が記載されていませんでした。
以前のアメリカでの噂によると、ペンスキーでH.カストロネベスに代わって加入するという話がありました。
しかし、これはペンスキーがカストロネベスの脱税裁判中は、代わってW.パワーを起用するとしたことで消えています。
またブルデーが所属したニューマンハースも候補として挙げられましたが、ここも2009年はほぼR.ドーンボスを2人目で起用することで決まっているようです。
他のインディカーシートは、HVMに空きが残っています。
2009-01-13-Tue 16:32:56 │EDIT
Silverstone wins MotoGP race from Donington [F1way.com]

シルバーストンが2010年から5年間のMotoGP開催契約を締結。
F1開催はシルバーストンからドニントンに、MotoGPはドニントンからシルバーストンに開催地が変わることになります。
ドニントンのSimon Gillettは、「非常に残念だが、2010年からのF1に代わる旗艦イベントの必要性があり、我々はシルバーストンのビジネス上の観点からMotoGPの権利を得る重要性を理解している。」と話しています。
2009-01-13-Tue 16:25:13 │EDIT
Schu still has Ferrari role to play [F1way.com]

ミハエルは2009年も重要な貢献をする機会がある、とS.ドメニカリ。
開幕戦から最終戦までの間のテストが禁止される今年、ミハエルのテストドライバーとしての役割は保留されることになると予想されていました。
しかし、ドメニカリは2009年もフェラーリとの契約の下で役割を果たす事が出来ると話しています。
「ミハエルはスリックタイヤの経験がある唯一の人間で、バドエルともに重要な貢献をするだろう。」
ミハエルは新車発表に、バドエルやジェネとともに出席しています。
2009-01-13-Tue 16:18:44 │EDIT
A Honda-Mercedes-Benz? [Grandprix.com]

HRF1は2009年、メルセデスエンジンを使う可能性が高まっています。
昨日フェラーリはHRF1へのエンジン供給はほぼないと否定、しかしメルセデスとは進んだ交渉がありそうです。
誰がチームを所有するかの議論は今も進行中ですが、数日内には決定されると予想され、マネジメントバイアウトが行われると思われます。
2009-01-13-Tue 15:26:20 │EDIT
2009 FIA Formula One World Championship - Entry List [FIA]

2009年F1世界選手権エントリーリスト。

フェラーリはライコネンの方がカーナンバー先か。
ということは、前年成績に拠るものではないと。
でも、2007年はマッサが「5」、ライコネンが「6」で前年成績順だったのになぁ(チーム加入順とも取れるか)。
まぁ、チャンピオン獲得者への敬意くらいなところなのかな。
トロロッソの経験枠とHRF1のドライバー決まってない。
でトロロッソでは、ブエミの方がカーナンバー11で、経験枠が12。
HRF1は撤退会見でエントリーはしてたって言ってて、売却できればという条件付でチーム名等の変更はもう全チームの承認を得てるって年末年始どこかで見たな。
レッドブルは・・・去年以外全てカーナンバー14・15の記憶(笑)
2009-01-12-Mon 22:57:09 │EDIT
2008 F1グランプリ総集編 [フジテレビ721+739]

年明けすぐ初回放送があって、それからまもなく再放送の予告入るようになってたけど、こんなCS版総集編再放送じゃなくて、「F1 GP NEWS」とか「F1川井塾」とか「FIA表彰式」とか例年放送してる番組の予定が一切記載されてないってどういうこと。
どんな関係があるのか知らないけれど、チャンネル名称等変更の影響だったりするんだろうか。
というか、これも知らせてほしいところではあるけど、それよりもまずは「HD非対応チューナー&アナログテレビ」の人が今年F1を「生で」見られるのかどうかをハッキリしてもらいたい。
見られないなら解約するなり、見られる環境を揃えるなりする必要があるわけで。
質問メール出しても返って来やしない。
2009-01-12-Mon 22:06:01 │EDIT
Ferrari unlikely to provide engines for Honda team [REUTERS]

新車発表したフェラーリ、HRF1へのエンジン供給はほぼないとしています。
S.ドメニカリが新車発表会見で、「ホンダにエンジン供給するという我々の見込みはほぼゼロに近い。」と話しています。
2009-01-12-Mon 20:55:01 │EDIT
Why a management buyout makes sense at Honda [Grandprix.com]

HRF1に経営陣による企業買収(マネジメント・バイアウト、MBO)が囁かれる理由。
HRF1のMBO憶測は、これが非常に論理的で最も簡単な問題解決方法なため。
チーム閉鎖・解散はホンダのイメージにとって大きな痛手であり、その費用も大きなものになります。
同じ金額を使うならば、R.ブラウンとN.フライによるMBOを支援するために使うほうが賢明と思われます。
MBOは素早く企業を売却する際に有用な手法で、買い手は既に企業を深く知っていて、どんな保証も必要なく、これらは売り手側にとっていいことです。
また、MBOは企業閉鎖が予定されている中、経営陣が企業にはいい将来性があると考え、職務継続を希望する場合もしばしば利用されます。
あるいは、買収者が新たな経営陣を伴って買収することを現経営陣が知っている場合にもMBOが行われます。
チームが存続できるのなら、投資に対する収益としてホンダにもたらされるものがあるかもしれません。
また、将来ホンダがチームを買い戻す可能性を残し続けることになるかもしれず、これはそれまでの投資を保護し、日本のトップの行動を正当化する助けにもなります。
もう一つはチーム株式と引き換えに資金を得る方法。
ブラウンとフライは2つのルートの組み合わせについて作業をしているかもしれません。
報じられたミハエルの話は否定されてはいますが、ミハエルには投資する豊富な資金があり、ブラウンとの良好な関係があります。
ミハエルはこれまでチーム代表になりたいという願望を全く示しておらず、静かなるパートナーになりたがっているかもしれません。
ホンダとミハエルからの資金は、チームにより多くの資金を探す時間を与えることになります。
関係全員にリスクを伴いますが、大きな機会でもあります。
現状の最優先事項は、出来るだけ早く所有者を整理して2009年のプログラムをやっていくことです。
直近で必要なのはエンジンで、選択肢はフェラーリとメルセデスにあるように思われます。
先月のFIA・FOTA協定の後、エンジンに関しては買い手市場となっています。
よりきつくなった凍結とテスト禁止で、エンジン部門は過剰な生産能力を抱えることになり、従業員の一時解雇を避けるために供給先を広げようとしているため。
2009-01-12-Mon 17:32:41 │EDIT
Ferrari presents the new F60 car [GPUpdate.net]
Photos - Team Launch Ferrari [GPUpdate.net]

F60ってのはフェラーリF1の60周年だからか。


このミラー支柱は大丈夫なのか、一昨年ルノー、去年トヨタと断念したけど。


なんかすごくカッコいいぞ。


フロント・リアウィングのサイズにはまだ若干違和感あるけど、BMWザウバーとは全く違ってカッコよく見えるなぁ。

あ、あれはバージボードではないのか・・・
PR
【F1関連】

【携帯・PDA関連】

【テレビ関連】
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
ブログ内検索
最新トラックバック
最新コメント
[11/01 an]
[10/30 え~]
[10/20 NONAME]
[06/09 一貴頑張れっ!]
[05/17 一貴頑張れっ!]
バーコード
RSS
アクセス解析
PR2

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 F1とテレビとケータイと。 Some Rights Reserved.
http://kyobito.blog.shinobi.jp/f1/?pageNo=129
忍者ブログ[PR]