忍者ブログ

「F1」「テレビ」「ケータイ」について、思うところを書いています。 とは言いつつ、もう95%は海外サイト発信の最新F1ニュースを取り上げているだけになってます。

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
最新記事
HOMEF1の記事
2025-02-14-Fri 02:25:51 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008-12-15-Mon 17:13:55 │EDIT
No testing for Hamilton until new car [F1way.com]

ハミルトンは新車登場までテストに参加する予定なし。
すでにMP4-24のモックアップでシート合わせはしていますが、今週のアルガルベでのテスト予定はないと話しています。
「MP4-24での冬季テストプログラムをポジティブに始めるよう、休日を取ることを計画している。」
新車はウォーキングで1月16日に発表されます。
PR
2008-12-15-Mon 17:10:06 │EDIT
Ecclestone determined to save marriage [F1way.com]

バーニーは離婚するつもりなし。
妻のスラヴィカは離婚訴訟を起こしています。
「現在スラヴィカは友人とインド旅行をしているが、帰ってきたら話し合う。」とバーニー。
2008-12-15-Mon 16:53:53 │EDIT
Di Resta no longer in running for F1 seat [F1way.com]

フォースインディアがドライバーラインナップ継続を発表した中、候補に挙がっていた1人P.ディレスタの反応。
他にはP.デラロサ、G.パフェの名前も挙がりました。
インディペンデント紙によると、A.ハミルトンによってマネジメントされるディレスタは、フォースインディアの発表の後もまだ動きがあるようです。
「マクラーレンCEOのM.ウィットマーシュが、ディレスタに関してV.マルヤに強く働きかけると思われる」と同紙は書いています。
ディレスタは、「自分がどこにいることになるのか、これから何が起こるのかは分からない。」と話しています。
デイリーレコード紙は、ディレスタは2009年もDTMにいるだろうとしています。
2008-12-15-Mon 16:42:39 │EDIT
Hamilton beaten to British sports plaudit [F1way.com]

ハミルトンとC.ホーイによる「クルマvs自転車」対決はウェンブリースタジアムの路面が滑りやすかったため中止。
代わりに2人は、メルセデス市販車でのコース周回を行っています。
この2人はBBC Sports Personality of the Yearの得票数で1・2位で、ホーイが28万3680票で1位、ハミルトンは16万3864票で2位。
「こうなるとは予想していなかったから、驚いた。」とホーイ。
ハミルトンは昨年も2位となっていました。

緊急の舗装なんだから油が染み出てきて・・・ってのは予想できそうだけど。
このハミルトンとホーイの周回は間延び感があったけど、他はMP4-23の走行とか先生によるF1マシンドライブ(シャークフィンがついて、ブラジルGP仕様のチャリティホワイト塗装なのに、ノーズがニューエイじゃないからRB2?というチグハグマシン)あったり、バイクの大ジャンプ披露とかあって飽きさせなかった。
ネーションズカップ、レースオブチャンピオンズの1走1走の間隔もほとんどないんじゃないかっていうくらいの手際のよさで内容の面白さに加えて感心した。
2008-12-15-Mon 16:31:24 │EDIT
Hartley aims for F1 license at Jerez [F1way.com]

B.ハートリーが怪我をしたウェバーに代わってヘレステストに参加。
ハートリーはニュージーランド生まれの19歳で、今年何度かレッドブル・トロロッソでマシンを走らせています。
彼の今回の仕事は、300km以上の走行距離を経てのスーパーライセンス獲得。
スーパーライセンスはグランプリにおける公式セッション参加において必要になります。
マネージャーのP.ジョンストンも「最速タイムは意味を持たない。300kmを走ってスーパーライセンスを手にすること、彼が言われたことをやることが全てだ。」と話しています。

アルゲルスアリも今年結構F1乗ってるよなぁ。
順番的にはどっちが先なんだろう。
2008-12-15-Mon 16:24:21 │EDIT
Williams favours salary caps for F1 [F1way.com]

ウィリアムズはサラリーキャップ導入を希望。
先週発表されたコスト削減案にも満足していますが、サラリーキャップでさらにそれが効果的な方法だともしています。
F.ウィリアムズは「我々は何度かこの問題を提起してきていて、これからもまたこういった機会を設けていく。」と話します。
「適切に監視されるならば、我々はバジェットキャップも強く支持していく。」
また、ウィリアムズはホンダのF1撤退に続くことはないとしています。
2008-12-15-Mon 16:15:09 │EDIT
Button may be F1 'sub' - Coulthard [F1way.com]

クルサードは、バトンが2009年のF1グリッドに並んでいない危険があると認めています。
バトンは開幕戦までにチームの買い手がつくことを望んでいて、それが実現しなければ他のチームでのシート獲得に動かなければなりません。
クルサードは「彼は来年まで補欠要員としてベンチに座っていなければならないかもしれない。」とRoC会場で話していました。
2008-12-15-Mon 16:10:44 │EDIT
French carmaker eyes Honda F1 team [F1way.com]

フランスの自動車メーカーPSA(プジョー・シトロエン)が、ホンダのF1撤退に伴って売りに出されているHRF1の買収に関心を示したと報道されています。
匿名の情報筋は、ベルギー誌にPSAが買収のための調査を行ったと明らかにしています。
シトロエンはWRCでドライバーとコンストラクターの両チャンピオンで、プジョーはルマンに関わっています。
PSAは他の海外同業他社ほどの影響を金融危機から受けておらず、またF1コストの大幅削減がなされることから興味を持ったのではないかと推測されています。
また、S.ブルデーの存在もその一部分とされ、バトンのチームメイトにブルデーを起用するのではとされます。

前に出てたPSA話から一歩進んだ感じなのか。
人員削減と工場閉鎖を制限する代わりに政府からルノーと共に財政支援云々ってのが気になるけど。
2008-12-15-Mon 04:22:42 │EDIT
ネーションズカップはミハエル・ベッテルのドイツ、レースオブチャンピオンズはS.ローブとD.クルサードの決勝、2-1でローブが優勝。

これはかなり面白かった。
先生がここまで来たってのもあるけど、ウェブ放送で全部見れたってのも大きい。
来年以降もやってくれるんだろうか。
あ、バトンはまだホンダロゴ入りの今季仕様スーツ着てた。
2008-12-14-Sun 20:57:16 │EDIT
金曜日途中から見ていないため。

FIAがコスト削減案を承認、テスト禁止、エンジン数などを制限 [MSN スポーツ]

2010年以降のレース距離短縮は嫌だなぁ。
FOTA案に大分前からあった気がして、確か理由は「レース後半は動きが無くなりやすいから」だったと思うけど、普通の動きは無くなりやすいけど思わぬ動きが出る(出てしまう)のが後半でそれが可能性まで封じられちゃうんじゃ・・・
これもまた話題が出て時から疑問だったけども、2010年統一KERSなんて何なんだよ。
来年は義務じゃないし、華麗に(もうだいぶやっちゃってるけど)開発スルーして2010年の統一もの待ってればいいんじゃないか。
しかも統一じゃ全く技術の大幅進歩がなさそうだ。
また来年あたりうだうだやりそうな気がしなくもないけど、とりあえず今回はFIA・FOTAが同意に至ったことが大収穫か。

FIA、メダル制を調査へ [MSN スポーツ]

勝った人がそれなりの報酬を受けるのは当然だけど、シーズン半分+1勝でチャンピオン確定なんだけどそれ以外が全部グダグダリタイアだったらバーニーはなんて言うんだろうね、とメダル制話が出た直後に書いたことを再びここで。

Briatore to quit F1 in two years [Onestopstrategy.com]

ブリアトーレがあと2年、2010年でF1から引退を発表。
アロンソはフェラーリへ、ルノーは撤退?
あー、記事中で聞いている様に母国つながりあるし、アロンソつながりあるしフェラーリかってこともなくはないのか、否定してるけど。

Button admits 'other options' for 2009 [Onestopstrategy.com]

ホンダ後継新チームがベストだけど、他の選択肢もあるとバトン。
自由に動きますけど、買い手つけば新チーム、じゃなきゃトロロッソねってことでお願いします。

Force India keeps same drivers for 2009 [Onestopstrategy.com]

V.マルヤは2009年も現状ドライバー維持を認める。
テストドライバーも継続のV.リウッツィ。
まだまだ変わっちゃう可能性がなくはないと思う・・・

F1バーレーンテスト [TOYOTA F1 TEAM official site]

そういえば、フェラーリはヘレスでしらっとテストしてたから、バーレーンはトヨタ単独になったのね。
2008-12-12-Fri 19:36:11 │EDIT
Renault to launch on January 19 [pitpass]

ルノーは新車発表を1月19日に前倒し。
場所はポルトガルのアルガルベサーキットで現地時間16時から。
翌日にはアロンソとピケJr.によってテストが開始されます。
2008-12-12-Fri 16:49:11 │EDIT
Honda never serious option for '09 - Alonso [F1way.com]

ホンダは決して重要な選択肢ではなかった、とアロンソ。
ホンダは今シーズン中アロンソの獲得希望を公にしていましたが、先週F1自体から撤退を発表しています。
「真実は私はルノーにいることに満足しているということであるが、ホンダがいなくなったからではない。」
「私は、ホンダが決して重大な選択肢ではなかったと言わなければならない。」
しかし、ルノーにいることでアロンソのこれからが保証されているわけではないようで、F.ブリアトーレがルノーのC.ゴーンに緊急会議に呼び出されたとの話もあります。
この会議の内容は分かりませんが、ルノーは株価の82%を失っている状況です。
2008-12-12-Fri 16:41:12 │EDIT
Red Bull's F1 programme safe says Horner [F1way.com]

レッドブルのC.ホーナーは、レッドブルのF1プログラム継続に問題はないとしています。
ホンダのF1撤退発表後、レッドブルは「他のチームは同じような考えを持っている。」との声明を発表していました。
さらにG.ベルガーからのトロロッソ株買戻しは、チームの売却を簡略化するために行われたとの噂も流れました。
「トロロッソの資金は常にレッドブルから提供されてきていたから、100%を再び所有したからといってレッドブルレーシングへの影響はない。」
また、自動車販売減とレッドブルの販売は関連性がないとして、何の問題もないことをアピールしています。
「ありがたいことにレッドブル飲料とクルマは費用が同じではないので、人々はこの時もレッドブルを買って楽しんでくれているよ!」
2008-12-12-Fri 16:33:18 │EDIT
FIA likely to say 'no' to medals - Mosley [F1way.com]

B.エクレストンの推すメダル制は今日否決されるとM.モズレーの予想。
今日の世界モータースポーツ評議会で議題になる可能性はありますが、モズレーはメダル制が十分な支持を得ていないようだと見ています。
「メダル制は満場一致でなければ2009年に導入されない。満場一致はないかもしれない。」
2008-12-12-Fri 16:29:18 │EDIT
Hamilton vows to enjoy 2009 with less pressure [F1way.com]

ハミルトンは、来年はより少ないプレッシャーでシーズンを楽しんでいく方針。
タイトル獲得に向け楽しむことを犠牲にしてきたとし、「私は来年、今年よりも少し楽しんでいきたいと思っている。」と話しています。
「ただこれは私が絶えずパーティに出席するということではなくて、友人との時間を増やしたり、社会的なことを多くやり始めたいということだ。」
「今や自分が出来ることは人々が知っているから、プレッシャーはかなり少なくなっている。」
「今年はプレッシャーがあり、外には出ずに、週末の夜はホテルにこもっていた。」
2008-12-12-Fri 16:18:26 │EDIT
WMSC to rubber-stamp FIA-FOTA cost cutting [F1way.com]

今日行われる世界モータースポーツ評議会で、先日FIAとFOTAで合意されたコスト削減案が承認される予定。
詳細は今日明らかにされますが、モズレー提案のコスワースワンメイクエンジン案の代わりに、現行の2.4リッターV8エンジンの性能を落としてコスト削減することに同意したと思われます。
2008年は2GP1エンジンだったものを2009年は4GP1エンジンにし、回転数制限を19000回転から18000回転に減らすようです。
加えて、メーカーが年500万ユーロ未満でカスタマーエンジンを供給することに同意する予定。
他の大幅コスト削減案としては、開幕戦オーストラリアGPと最終戦アブダビGPの間はサーキットでのテストを完全禁止がありそうです。
さらに風洞プログラムの少なくとも1つの完全変更・停止、現状1000人近くのスタッフを2010年までに250人未満へ削減することも同意された模様。
2008-12-12-Fri 02:12:05 │EDIT
Autosport.com to broadcast RoC live [autosport.com]

20年の歴史で初めてレースオブチャンピオンズがインターネットで放送。
autosport.comがFreecaster.tvとの協力で放送します。
開始は日曜日21時50分(日本時間)から。
2008-12-11-Thu 23:34:42 │EDIT
Hamilton opposes standard engines [BBC SPORT]

ハミルトンは標準エンジンに反対。
「私はそれが導入されるとは思っていない。」
「スポーツの中でメーカーが非常に大きな役割を担っているから、私はそれが起こるのを見ていられない。」
単一エンジン導入はスポーツから「興奮を削ぐ。」としています。
「世界中苦労している中、彼らは常にスポーツをより安く済ませるため正しいことをしている。しかし、新しい何かが導入される時にはバランスを保つためにより多くのお金がかかってしまう。彼らは費用効率が良くなるよう最善を尽くしているし、私はそれを支持している。」

3つの選択肢の中の1つは現行と同じことなのに、何をそんなに嫌がるんだろう。
コスワースを超えちゃダメってのがひっかかって、裏開発ができなくなっちゃうから?
2008-12-11-Thu 23:13:15 │EDIT
Fans demand more overtaking [autosport.com]

F1ファンはさらにオーバーテイクを望み、そのためにはクルマ・サーキットの改善が必要だと考えています。
これはINGが行ったF1に関するアンケートの結果によるもので、アンケートには160の国から7万人が回答を寄せています。
96%は面白いレース・オーバーテイクを望んでいて、81%がクルマの改善が必要だと考え、70%がサーキットの変更が必要だと考えています。
この結果からファンはレースの内容が重要な要素であると考えていることになりますが、その一方で90%という大部分が伝統的な開催地は継続すべきだと考えていて、88%がドライバー個々の腕の争いを望み、83%がF1はテクノロジーの最高峰であって欲しいとしています。
とは言うものの、テクノロジーが最もF1の興味深い面だと答えるのはわずか35%。
F1観戦方法は97%がテレビですが、インターネットもほとんど変わらない数字で93%の人がこのスポーツに関し使用しています。
F1関連ニュースを入手する手段としてはインターネットがほとんどで90%、前回調査2006年の87%から3p数字を上げています。
テレビのハイライトでF1を追う人は44%、19%の人が新聞でこれは前回調査の39%から大きく数字を下げています。

こういうのに振り回されまくりで、各事象バラバラの対症療法しかせ(やむを得ずでき)ずに来たから今の混沌状態みたいなことになってる面もあるんだろうなぁ。
こういうのを見ると少しはM.モズレーが逆ギレ気味に暴走するのもわからなくはなかったりする。
「オーバーテイク増やせ→それでは空力レギュ変えますね→何これ?超カッコ悪い、こんなのやめろ」とか「(プライベーター)チームが減るのもう見てられない!許せない!→それでは予算制限とかワンメイク部分入れてコストカットしましょうよ→はぁ?F1は技術力争ってなんぼだろ、そんなのF1じゃない!」とかもう滑稽過ぎる。
結局人々が望むのは、もはや現状にそぐわなそうな(その人にとっての古き良き時代である)F1を見始めた当時のレギュ、と。
とは言っても、所詮F1も客商売で客の無理難題(と参加チームの無理難題)を聞かなきゃいけないし、それでいて自分たちも権力を維持していきたいわけで、いろいろ大変ですなぁ。
そんなにオーバーテイク、オーバーテイク言ってオーバーテイクを見たいなら、アメリカのオーバル系レースだけ見てたらいいと思うけど。
2008-12-11-Thu 17:02:22 │EDIT
Webber races near top of Aus sports rich list [F1way.com]

ウェバーがオーストラリアのスポーツ関連部門の長者番付でトップ近辺に。
ビジネスレビューウィークリー誌が、2008年850万ドル稼いだウェバーを4番手として掲載しています。
3位はスーパークロスライダーのC.リード(870万ドル)、2位がサッカー選手Harry Kewell(1050万ドル)、1位はゴルフのG.ノーマン(2090万ドル)。

なんかこんなニュースをちょっと前に見たような。
PR
【F1関連】

【携帯・PDA関連】

【テレビ関連】
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
ブログ内検索
最新トラックバック
最新コメント
[11/01 an]
[10/30 え~]
[10/20 NONAME]
[06/09 一貴頑張れっ!]
[05/17 一貴頑張れっ!]
バーコード
RSS
アクセス解析
PR2

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 F1とテレビとケータイと。 Some Rights Reserved.
http://kyobito.blog.shinobi.jp/f1/?pageNo=134
忍者ブログ[PR]