忍者ブログ

「F1」「テレビ」「ケータイ」について、思うところを書いています。 とは言いつつ、もう95%は海外サイト発信の最新F1ニュースを取り上げているだけになってます。

2025.05┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
最新記事
HOMEF1の記事
2025-05-05-Mon 01:45:22 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007-06-06-Wed 18:23:42 │EDIT
浜島裕英のRd.6 F1 カナダGP解説 [BRIDGESTONE Motorsport]

「F1 GP NEWS」でも言ってた通り、スーパーソフト大丈夫なんでしょうか。

でもまぁ、危険なタイヤじゃなければスーパーソフトの大きな性能落ちってのはレースで面白いことになる可能性がなきにしもあらず。
モナコと比べれば抜けるコースだから、みんな最後の最後にちょこっとだけスーパーソフトかもしれないけど。
PR
2007-06-06-Wed 17:40:16 │EDIT
Switzerland lifts motor racing ban [F1 COMPLETE]

スイスは50年以上に渡ったモータースポーツ禁止令を撤廃。
ルマンで80人以上の観客が死亡した事故を受けて、1955年から禁止していました。
しかし、今週の議会で禁止令廃止が決議されています。
議員はモータースポーツがスイスの自動車部品メーカーと観光に利益があると主張していました。
2007-06-06-Wed 17:34:21 │EDIT
FIA slams 'ban motor sport' article [DailyF1News]

FIAは、モータースポーツは禁止されるべきとの記事を批判。
記事は英紙ヘラルドのJames Porteousが、地球温暖化を促進させてしまうために「危険」だと書いたもの。
「2,3度(の気温上昇)が破綻の引き金になるだろう。」
「クルマは速ければ速いほど、地球破壊も速くなる。レースに勝つことと、地球を守ることは相容れないことだ。」
これに対しFIAのMark Culterは「唖然としたし、純粋に驚いた。」と反応。
「彼はこのどうしようもない結論に達する前に、F1チームに電話取材したり、FIAからの人間と話をしたのだろうか?」
「F1は常に技術の最先端であって、エネルギー回生やバイオ燃料のように低エネルギーであり続けるだろう。」
「このようにF1は、開発のスピードアップやエコ技術の一般使用を促すキッカケになっていく。」
2007-06-06-Wed 17:20:18 │EDIT
Toyota reject Ralf's $30m ultimatum - rumour [DailyF1News]

噂によれば、トヨタはラルフからの法外な最後の要求を拒否したとされています。
1000万ドル上昇の3000万ドルでラルフ側は最終要求したと報じられていますが、マネージャーのH.マールは否定しています。
ビルドは、トヨタ幹部達が成績不調のスケープゴートにラルフを使おうとしていると報じています。
マールは3000万ドルの話について「ナンセンス。誰かがこんな噂を作ったんだ。」と話しています。
「トヨタとの交渉はしているが、まだ金額の話は始めていない。」

もうなんだかドロドロ・・・
残念。
2007-06-06-Wed 17:13:20 │EDIT
Kimi too 'passive' for Ferrari - Andretti [DailyF1News]

マリオ・アンドレッティは、ライコネンの受身な個性が彼自身をフェラーリで抑えているかもしれないと話しています。
「キミをそんなには知らないけど、私か彼が受身であるようにいつも考えている。」
「多分彼は、期待するほど彼の周りにチームの人間が集まっていないのかもしれない。」
現在ライコネンは4強ドライバーで最下位となっています。
アンドレッティはすぐにマッサを凌ぐと考えていたもののそうはなっていませんが、まだフェラーリで力を出すかもしれないとしています。
「彼の個性はマッサよりも強いように思う。結局彼は高いプレッシャーの状況にマッサよりも耐えられるかもしれない。」

また、ルノーの問題は貧弱なドライバーラインナップが原因とも話しています。
2007-06-06-Wed 15:44:39 │EDIT
Fisichella to open motor sport school [autosport.com]

G.フィジケラがバレルンガでモータースポーツスクールを開校へ。
レースエンジニア、エアロダイナミシスト、テクニカルディレクター、チームマネージャー同様、ドライバーのマネージャー、PR担当、トレーナーなどのコースも設置されます。
この学校はFisichella Motor Sport Technopoleを拠点を置きます。
2007-06-06-Wed 05:31:40 │EDIT
Williams worried about 20-race calendars [F1-Live.com]

F.ウィリアムズはもうすぐ実現しそうな年20レース開催に懸念を示しています。
「これらのカレンダーの莫大なプレッシャーとストレスに耐えることができない。」
また、プライベートテストを削ることでカレンダー延長を簡単に出来るわけではないと話しています。
「ちょうど新しい飛行機に安全性確認が必要なように、我々にもテストが必要だ。より多くのテスト制限がより多くの事故に繋がってしまうことは避けられないだろう。」
2007-06-06-Wed 01:44:21 │EDIT
Deal to help cut F1 emissions [GPUpdate.net]

イギリスの2企業がF1マシンの排出削減のためF1に参加へ。
加速・オーバーテイクのために高速からのブレーキでエネルギーを生産し、それを利用する計画。
2企業は、自動車技術会社のTorotrakと自動車トランスミッション製造会社のXtrac。
原則として、エネルギーはブレーキ時に集められ、蓄えられます。
そのエネルギーはドライバーが必要とするときや、加速段階で使われるようになります。
早ければ09年から導入され、それまでテストされる予定。
2007-06-05-Tue 19:11:04 │EDIT
L.ハミルトンがイギリススポーツ界No.1の長者に? [MSN F1]

どういう意味での「アメリカ進出」なんでしょ?
スポンサー活動・イベント主催なのか、本業で移籍しろと言うことなのか。
2007-06-05-Tue 18:43:33 │EDIT
MSN天気
Yahoo!天気

これ見てみると、金曜日が崩れるかも程度で土日は大丈夫みたいですね。
2007-06-05-Tue 18:33:22 │EDIT
Kubica: no concerns about Villeneuve [autosport.com]

カナダGPを前に、クビカはヴィルヌーブに関して何も気にしていません。
クビカは去年のハンガリーGPからヴィルヌーブのシートを継いで参戦していて、今週末のカナダは初参戦です。
「起きたことに関しては本当に満足している。」
「ジャックのシートを継いだんだから、私は悲しまない。それが人生だし、そういうことは時々起こりうることだ。」
「彼と共に働いていたし、彼のために働いていた。金曜テストの間、自分は彼を出来る限り助けようとしていた。」

クビカは何回同じ話をさせられてるんだ。
まぁ、カナダ直前だけども。
2007-06-05-Tue 18:27:07 │EDIT
Playing the Hamilton card to attract race fans [F1-Live.com]

カナダGPはJ.ヴィルヌーブを失い、M.シューマッハは引退で心配する向きもありますが、ハミルトンのおかげでチケットが売り切れに向かっています。
カナダナショナルポストは今は売り切れていないとしながらも「普通料金チケットがこれから一気に売れていくことによって、完売するだろう。」と報じています。
ハミルトンを絡めたキャンペーンに期待がかかっているようで、カナダGPの広報Normand Prieurは「ハミルトンがここで最初の勝利を挙げるのを願っている。それは我々にいくつかの歴史を作ってくれるだろう。」と話しています。
カナダGPは去年は3日間で332,000人、決勝日119,000人を動員しています。

ジャックがいないのは寂しいだろうなぁ。
それでも運営側はたくましい(笑)
2007-06-05-Tue 18:01:41 │EDIT
Symonds seeks two-tenth step in Canada [F1-Live.com]

ルノーのP.シモンズは、カナダに向けて0.2秒の進化を求めています。
「バルセロナでの改良されたフロントサスペンションが第一歩。モナコでのフロントウィングが二歩目だ。」
シモンズはモナコでの新フロントウィングが0.1秒の向上をもたらしたと考えていて、カナダではこれを0.2秒をもたらすかもしれないと考えています。
「我々の全てのデータが、クルマの基本コンセプトは正しいと示している。」
また、ブリアトーレは「フランスGPから始めて、我々は再び前の方で走りたい。」と話しています。
2007-06-05-Tue 17:48:25 │EDIT
Monaco slump was 'rare episode' - Todt [F1-Live.com]

モナコでの不振は稀な例、とJ.トッド。
「それはシーズン中に必ず起こる稀なネガティブな例だ。
マッサも同様の見解で「マクラーレンには新しいものが何一つ無かった。我々はベストのパフォーマンスではなかったんだ。モナコのようなことは1回限りだと確信している。」と話しています。
2007-06-05-Tue 17:26:56 │EDIT
Willi Weber surprised by Ralf Schumacher's form [F1-Live.com]

ラルフの元マネージャーW.ウェバーは、モナコでのパフォーマンスにショックを受けたとしています。
「今、彼は自身が悪くなり続ける負のスパイラルに入っていると気づいている。」
「モナコはショックだった。長い間アルバースの後ろで引っかかり、それに関して何も出来なかった。これは私の知っているラルフではない。」

モナコは確かにひどかったけど、モナコ+トヨタのダメスタートマシンってのがあるからなぁ。
それに加えてのラルフの不調というのも当然ありますが。
2007-06-05-Tue 17:21:02 │EDIT
I don't like Piquet Jr - Kovalainen [F1i.com]

開幕前に言われていたフィジケラとの交代、ではなく最近はコヴァライネンとの交代が噂されるN.ピケJr。
コヴァライネンはピケJr.をあまり好きではないと話しています。
ITVにピケとマンセルどちらを賞賛するかを聞かれ「正直言って彼らをよく知らない。彼らが走っていた時は、自分は小さかったからね。」と答えています。
さらに、「自分はピケJr.はそんなに好きじゃない。」と話しています。
2007-06-05-Tue 17:10:35 │EDIT
Albers cynical about likely Verstappen test [F1i.com]

C.アルバースは、同国人のJ.フェルスタッペンがテストを行うかもしれないという話について皮肉を込めて不快感を表しています。
「(フェルスタッペンの走行は)宣伝にとってはいいだろう。」
「しかし、私に話を聞くのなら、F1チームというものはパフォーマンスと結果によって評価されるものだ。もっとも広報は当然にそれを言うだろうけどね。」
2007-06-05-Tue 01:41:51 │EDIT
モンテイロ WTCCで初の表彰台を獲得 [GPUpdate.net]

あー、昨日スカパー!開放デーだったのに見なかった・・・
2007-06-05-Tue 01:39:21 │EDIT
Newey hopeful of improved reliability [autosport.com]

レッドブルのA.ニューエイは、彼らのシーズンを台無しにし続ける信頼性の問題を管理できていることに期待。
スペインでクルサードが5位入賞したものの、モナコではまだ作業が必要なことを示していました。
「我々はギアボックス、電気系、ハイドロ系の信頼性の問題をなんとかしようとしている。我々はそれについて前進したと考えている。」
また、スペインで話題になったリアウィングについては「リアウィングがフレキシブルで違法かどうかは、FIAによる新しいひっぱりテストに従わなければならない。」と話しています。
2007-06-05-Tue 01:26:28 │EDIT
Toro Rosso to run new wings on Friday [autosport.com]

トロロッソがカナダGP金曜日に新しいウィングを導入。
この新しいフロントとリアのウィングは、先月のポールリカールテストでは試されていないウィングです。
そのため、直前の風洞テストでのデータだけを元にすることになります。
テクニカルディレクターG.アスカネッリは「フロントウィングは新たなバージボードを必要とし、これら全てのものは金曜日に初めてコースでテストされる。当面は、風洞データを信用しなければならない。」と話しています。
PR
【F1関連】

【携帯・PDA関連】

【テレビ関連】
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
ブログ内検索
最新トラックバック
最新コメント
[11/01 an]
[10/30 え~]
[10/20 NONAME]
[06/09 一貴頑張れっ!]
[05/17 一貴頑張れっ!]
バーコード
RSS
アクセス解析
PR2

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 F1とテレビとケータイと。 Some Rights Reserved.
http://kyobito.blog.shinobi.jp/f1/?pageNo=322
忍者ブログ[PR]