忍者ブログ

「F1」「テレビ」「ケータイ」について、思うところを書いています。 とは言いつつ、もう95%は海外サイト発信の最新F1ニュースを取り上げているだけになってます。

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
最新記事
HOMEF1の記事
2025-02-12-Wed 05:22:06 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009-07-15-Wed 18:20:44 │EDIT
Alguersuari to test Toro Rosso on Friday [F1way.com]

S.ブルデーの今後の出走がないことを明らかにした形のJ.アルゲルスアリ、金曜日にSTR4をテストするようです。
今年は通常のサーキットテストがシーズン中にはできない規則のため、アルゲルスアリが行うのはイタリア国内での直線空力テストと思われます。
また、今週スイスのカート場を訪問したブエミは、ハンガリーでのSTR4はRB5のシルバーストン仕様に沿うものだとしています。
「我々は予選で8-12位になる力があるかもしれない。目標はポイントを獲得することだ。」
また、ブルデーについては「F1は世界最高峰の選手権だ。他のカテゴリーで成功していたとしても、F1に来て同じことをするのは簡単ではない。」と話しています。

アルゲルスアリにブエミ、ブルデーは若い人に分かったような口を聞かれちゃってるな・・・
いや、F1に皆いるわけでちゃんと「分かってる」のか。
しっかし、ハートリーはなんだったんだろうなぁ。
レースに集中したいから、みたいな事を言ってたはずだけど、実際はアルゲルスアリに評価で負けたってことなんだろうか。
PR
2009-07-15-Wed 18:11:36 │EDIT
Brawn enters tougher 'second phase' in F1 career [F1way.com]

専門家の見方によれば、過去2戦はブラウンGPのキャリアの「第二段階」だとされています。
開幕から7戦6勝で来ていたチームは、シルバーストン・ニュルブルクリンクで連敗。
2010年F1参戦申請をした元F1チームマネージャーJ.ヴィジャデルプラットは、「彼らはいくつかスポンサーを獲得したが、大きなところは皆無だ。ヴァージンのそれは大きいものではなく、彼らが次のスポンサー段階に入らないことも明らかになっている。」と資金面の問題を挙げています。
「クルマに投じるお金がないわけで、これは問題だ。これまで彼らはホンダの資金で生き延びてきた。バルセロナで入れられた開発さえ、日本からのお金だった。」
「改良に関するこの遅さは、他のチーム、特にレッドブルとの比較で顕著だ。」

一方で、「もう完全に来季向けに集中してたけど、レッドブルが思いのほか(?)上昇してきたもんで、じゃあ今年向けもやらなきゃなぁって状況」との話もありますが。
2009-07-15-Wed 18:00:41 │EDIT
Letting Webber win 'an error' - Ralf S. [F1way.com]

元F1ドライバーでDTMドライバーのラルフは、ウェバーを勝たせてしまったことは間違いだと主張しています。
「レッドブルにはチームオーダーがない。しかし、選手権を争っているチームでは、それは間違いとなる。セバスチャンは強いドライバーで、彼が集められるポイントをできる限り集めるべきである。」
「一方でウェバーの優勝は長年F1にいての初めてのもので、彼らはそれを取り上げたくなかった。」
「しかし、確実に正しいスポーツの感覚において、タイトルに向けてということに関してそれは間違いである。」
2009-07-15-Wed 17:54:07 │EDIT
CVC official hints Ecclestone should have quit [F1way.com]

F1商業権を保有するCVCの役員、B.エクレストンはヒトラー発言で退任するべきだったと考えています。
今週バーニーの退任に関して否定する報道がなされましたが、Sir Martin Sorrellを含むCVCの他の面々は今回の問題について強硬な見方をしています。
ユダヤ人であるSorrellは、バーニーにドイツGPから離れるように要請していました。
「彼のコメントは実に嫌なものだった。アドバイスを受け入れた後、彼は完全な謝罪をした。どんなビジネスのどんなCEOだっていなくなるものだろう。」
2009-07-14-Tue 19:55:02 │EDIT
German GP in doubt for 2010 season [autosport.com]

ニュルブルクリンクが2010年の開催は考えないとしたことで、2010年のドイツGPがなくなる可能性が出てきています。
2010年の開催はニュルと交互開催で合意したホッケンハイムですが、開催費用捻出に苦労していて州首相とB.エクレストンによる会談は、バーニーのヒトラー発言でキャンセルされています。
先週のドイツGP開催が成功したことから、仮にホッケンがダメでもニュルが連続開催するという望みがありましたが、ニュル側は2010年の開催はないと断言。
「我々は来年の開催はできない。計画しているのは2011年だけだ。」
「(開催権料を下げることで)なんとかする手もバーニーにはあるが、彼が私の望みを喜んで受けてくれるところは想像できない。」
先週末は決勝日に10万人、06年比15%増、07年比で5%増となったことも明らかにされています。
2009-07-14-Tue 19:15:45 │EDIT
Schumacher denies Brawn deal [Sky Sports]

ドイツGPの週末、ミハエルがフェラーリでの役職をそのままブラウンGPで行うとの噂が流れましたが、本人は否定。
「働きたいと思えば、選択肢はあったし、今でもその選択肢はあるかもしれない。」
「ただ現時点でそれは私が求めているものではない。」
2009-07-14-Tue 19:09:15 │EDIT
Alonso eyes podiums with improved Renault [F1way.com]

アロンソとF.ブリアトーレ、今後のレースでR29が表彰台を争うマシンとなりうると考えています。
ドイツGP予選では雨もあり初めてピケJr.に先行を許したものの、決勝では7位で入賞しています。
また決勝中のベストラップでは、アロンソが最速、2位、4位、5位、6位のタイムを出しています。
「クルマの感触はよく、表彰台の近くに我々はいることができる。これが目標だ。」とアロンソ。
ブリアトーレはドイツGPでのアップデートが「1周あたり0.7-0.8秒あった」と見ています。
「我々は予選で雨に降られなければ、もっと上でフィニッシュできた。レースではトラフィックに多く捕まり、スタートにも問題があったからだ。そこに問題はあったが、ハンガリー前には修正する必要があるが、クルマには満足だと言わねばならない。数度の非常に素晴らしいラップタイムでの走行があり、クルマはグランプリで最も速かった。」
また、開幕前にKERSに時間をとられたとも話しています。
2009-07-14-Tue 18:58:33 │EDIT
Developer wants GP at London's Olympic Park [F1way.com]

不動産開発のA.スペンサーは2010年オリンピックのために敷設される道路でのF1開催を希望しています。
すでに8通りのレイアウト提案のため、オリンピック実行委員会との会談が行われたと報じられています。
さらに多くの会談が計画されたと報じられていますが、プロジェクト実行には公共投資やFIA等からの承認が必要となります。
スペンサーは、サッカーのアーセナルを現在のスタジアムに移転させた際の開発コンサルタントです。
2009-07-14-Tue 18:51:51 │EDIT
Raikkonen to quit F1 for rallying - report [F1way.com]

フィンランドのスポーツ雑誌が、ライコネンが2010年からのラリーフル参戦に向けF1を引退すると報じています。
ライコネンは2007年にフェラーリでチャンピオン獲得、今年はフィンランドやイタリアで3回のラリーイベントに参戦しています。
さらに今月末にはフィンランドでWRCに参戦します。
通常は危険が伴うためドライバーのこういった行動はチームが禁止しますが、フェラーリはアロンソを加入させる枠を空けるため、ライコネンのラリー趣味を拡大させようと躍起になっているとされます。
ライコネンの友人の話として、「キミはF1については何も話さない。ラリーについてだけ話す。」との言葉が掲載されています。
2009-07-14-Tue 18:44:26 │EDIT
Klien set for 2010 race cockpit return - report [F1way.com]

C.クリエンの契約は、来年BMWザウバーでのレギュラー復帰をさせる可能性があります。
クリエンはジャガーでデビュー、2006年終盤にレッドブルを離脱、07年にホンダでテスト、08年からはBMWザウバーに所属しています。
オーストリアでの報道によると、クリエンとBMWザウバーの契約では2010年までにフルのレースシートが保証されるものとなっているようです。
ハイドフェルドが他のチームとの交渉を公にしていて、クリエンはハイドフェルドのシートを継ぐと見られます。
クリエンは「ドライバー市場について話をするのは早すぎる。」としています。

フォースインディアでは、リウッツィがレギュラー陣より長い契約なんだよなぁ。
レッドブル初年度ドライバーが2人とも別チームで来年見られたりするんだろうか。
2009-07-14-Tue 18:38:22 │EDIT
Red Bull duel won't be 'dirty' - Lauda [F1way.com]

N.ラウダ、レッドブルのドライバー間争いは酷いものにはならないと予想。
C.ホーナーは、どちらかのドライバーを優先する方針がないことを明らかにしています。
「かなりの戦いになるだろう。しかし、汚いものとはならない。」とラウダ。
「セバスチャンは頭がよく、ウェバーは紳士だからだ。」
2009-07-14-Tue 17:40:43 │EDIT
Alonso manager admits Ferrari switch 'possibility' [F1way.com]

アロンソのマネージャー、フェラーリへの移籍の可能性を認めています。
ニュルブルクリンクではアロンソ本人は否定していましたが、フェラーリに関する重いなどをこれまで隠してきていたわけでもありません。
「フェルナンドは、いつかフェラーリでドライブすることを心待ちにしている。」とマネージャーL.ガルシア。
「ただ、その可能性について話すのはちょっと早い。」
2009-07-14-Tue 17:36:46 │EDIT
Contador does not deny Team Alonso reports [F1way.com]

A.コンタドール、アロンソによるサイクリングチーム結成に関する報道を否定していません。
アロンソは熱心なサイクリングファンで、昨日サンタンデール銀行(2010年にフェラーリをスポンサーする)が加わってのサイクリングチーム結成との報道がなされています。
「さしあたっては2週間以上にわたるレースと、アスターナとの契約に集中する。」
「将来的なことについては、成り行きを見守ろう。」
ただ、アロンソ側は今回の報道を否定、マネージャーのL.ガルシアが「計画中や進行中のことは何もない。全くない。」としています。
2009-07-14-Tue 17:31:22 │EDIT
政争の具になったKERS [OCNスポーツ]

タイトルだけ見て、「政争の具になったKERS→政争以外では意味がなかったKERS→KERS導入は失敗だった」という話の流れと予想、オグたんせっかくいいこと今まで書いてきたのになんだよ~、と思ったけれど読み進めていけばやっぱりオグたんはオグたん、効果のあるなしだけでバッサリ切り捨てる誰かとは違ってさすがです。

「ボタン押されるとオーバーテイクできないよね」なんて愚痴ってる奴は、チームに搭載するよう直訴しないのかね。
KERSの存在、搭載すること、今季の導入を悪みたいな方向に持っていこうとするような言動にはほんと疑問だわ。
でも、唯一導入先送りせずに突破した割りにすっかり搭載しなくなったチームは最悪だけど。
2009-07-14-Tue 00:41:53 │EDIT
BMW willing to supply customer team [Motorsport.com]

BMWのM.タイセン、BMWエンジンを2010年に他チームへ供給しても構わないとしています。
「我々には他のチームへエンジンを供給する能力がある。」
ドイツ誌は、これを現在使用するルノーエンジンの変更を考えているレッドブルへのメッセージではないかと見ています。
また、レッドブルBMW実現でBMWザウバーにベッテルを取り戻す考えもあるのではないかとされます。
レッドブルのC.ホーナーはエンジンに関し、「エンジン選択に関しては、冬まで待つことができる。」と話しています。

週末はメルセデスも3つ目のカスタマー供給をって話出てたもんなぁ。
さすがに株持っちゃって外せないマクラーレン含め全4チーム供給ってのは認められないだろうけど。
2009-07-13-Mon 20:48:52 │EDIT
Alonso wants to set up cycling team [Yahoo! SPORT]

アロンソは、A.コンタドールに率いられる自身のサイクリングチーム設立を望んでいます。
マルカ紙が、チームアスターナとの契約が1年残っているコンタドールとアロンソがプロジェクトについて話し合ったと報じています。
新チームは、サンタンデール銀行を含み、さらにルノーF1のスポンサーの一つから支援を受けるかもしれないとされます。
アロンソは7月4日、コンタドールも参加しているツール・ド・フランスのスタートに姿を見せていました。
2009-07-13-Mon 20:43:02 │EDIT
Toro Rosso teammate says Sebastien Bourdais is out [AP]

S.ブルデーのトロロッソでの仕事は終わった、とJ.アルゲルスアリ。
「彼は非常にいいドライバーだ。しかし、彼は今年与えられた支援ほどの尽力をしていないように見える。私はレッドブルの決断が正しいと心から信じているが、シーズン半ばで誰かがチームから離れるのを見るのはいいことではない。」
スペインメディアは、7月26日決勝のハンガリーGPからアルゲルスアリがブルデーに代わって出走すると報じています。
トロロッソはこれについてコメントしないようです。
ブルデーは、週末この問題についてチームとの議論は行われなかったと話しています。
2009-07-13-Mon 20:35:28 │EDIT
Honda chief says F1 not attractive [autosport.com]

ホンダ新社長の伊東氏は、F1はもう魅力的ではないと話しています。
昨年の12月、ホンダは経済状況を理由に突如としてF1から撤退、後継チームとなったブラウンGPはメルセデスエンジンを使用し、現在ドライバー・コンストラクター両部門でトップとなっています。
ホンダにとって魅力的ではなくなったことに言及、そして復帰の可能性への興味はないと認めています。
「F1から我々が撤退したのは本当に残念だった。」
「一方で、制限が多くなり会社にとって様々な強さなどをテストできる場ではF1がだんだんなくなってきた。」
「我々にとって新しい分野で挑戦できる余地がかなり小さく、シリーズの現状を鑑みると、経済状況が回復しても復帰への願望が我々にはあるとは考えられない。」

ものは言い様だなぁ。
自分らがボロボロでダメになったんではなく、あっちがダメになったから止めてやったんだくらいのスタンスか。
さすが大ホンダ様、モタスポ界の雄・ご意見番。
・・・キャップ制を完全に飲んでしれっと復帰したら面白かったのになぁ。
というか、親会社様がそんな風に考えているF1を今年10月に開催するのか(笑)
2009-07-13-Mon 19:34:32 │EDIT
Button happy Vettel didn't win in Germany [F1way.com]

レッドブルに2連勝され、勝利から遠ざかるバトンの考え。
シルバーストン前はベッテルに対し32pのリードがありましたが、イギリス・ドイツGPを終え現在は21pにまで縮まってきています。
このままだとあと4レースでリードがなくなってしまうことになります。
しかしバトンは違う角度で物事を見ていて、ランク2位がバリチェロからベッテルになったことで、「別の人間にはなったが、選手権でのリードは変わらないままだ。」と話しています。
また優勝したのがウェバーを3.5pリードしていたベッテルではなくウェバーであったことも歓迎。
「彼の方がポイントが下だったから、マークが勝ったのはかなりよかった。ベッテルが勝っていたら痛手になっていた。」
レッドブルが速さやポイントで差がないドライバー陣において、優先ドライバーをこのまま決めないのであれば、それはバトンのリードが即座に脅かされないことを意味します。
2009-07-13-Mon 19:22:51 │EDIT
Barrichello issues new Brawn quit threat [F1way.com]

バリチェロの再びのやめるとの脅し。
「やめたいと思えば年の終わりにもやめることができる。ただ今はレースをしていきたい。」
一方R.ブラウンは、「全体像、彼が考えたこと、彼が言ったことを把握したい。そして我々は内部的にそれを処理するつもりだ。」と話します。
しかし、レースでの問題を引き起こしたのはチームの無能さとの主張を取り下げを拒否し、チーム職員が「それについて謝罪した」とバリチェロは話しています。
「私はチームと話した。見解はかなり同じようなものだった。」
「私は選手権に勝ちたいのであって、チームと喧嘩したいという意思はない。だから集中して仕事をしていく必要がある。」
PR
【F1関連】

【携帯・PDA関連】

【テレビ関連】
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
ブログ内検索
最新トラックバック
最新コメント
[11/01 an]
[10/30 え~]
[10/20 NONAME]
[06/09 一貴頑張れっ!]
[05/17 一貴頑張れっ!]
バーコード
RSS
アクセス解析
PR2

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 F1とテレビとケータイと。 Some Rights Reserved.
http://kyobito.blog.shinobi.jp/f1/?pageNo=68
忍者ブログ[PR]