忍者ブログ

「F1」「テレビ」「ケータイ」について、思うところを書いています。 とは言いつつ、もう95%は海外サイト発信の最新F1ニュースを取り上げているだけになってます。

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
最新記事
HOMEF1の記事
2025-02-14-Fri 05:13:10 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008-12-09-Tue 21:02:03 │EDIT
Dennis questions Honda's earth image [F1-Live.com]

R.デニスは、F1撤退したホンダが最後の2年行っていた「Earth Dream」キャンペーンに疑問を持っていたと明らかにしています。
あの意見は本物のものだとは納得していなかったとし、「グリーンなイメージを示す時に最も大事なのは、それが正真正銘本物のものであるということだ。」と話します。
「ホンダのアースカーは、真の目的よりも公衆に興味を持たれたいということによってドライブされていた。」
PR
2008-12-09-Tue 19:24:42 │EDIT
昨日ウィリアムズのD.クロスが一人で走ってたから2日目なのね。

って、中嶋周回数0なのにもう・・・


吊り上げ。


割ともう平気。


シャークフィンも、サイドの空気取り入れ口もなし。


髪伸びた。
2008-12-09-Tue 18:35:12 │EDIT
Trust and Red Bull [automoto365]

レッドブルとトラストがスポンサー契約を発表。
トラストは、コンピュータ・ノートPC・MacやiPodに技術を提供しています。
モータースポーツにここ数年関わっていることはよく知られていて、GP2のトラスト・アーデンチームとして関わっています。
ロゴは両ドライバーのヘルメットなどに掲示されます。
2008-12-09-Tue 15:11:02 │EDIT
'Earth Dreams' not to blame for Honda exit [F1way.com]

ホンダの商業ディレクターD.バトラーは、ホンダのF1撤退が去年から始めた「Earth Dreams」コンセプトの失敗によるものだとは認めていません。
去年初め、ホンダはこれまでF1で40年間続いてきた「スポンサー料代価のロゴ掲示」をやめ、環境問題啓発のため地球をマシンに描きました。
「ホンダは商業パートナーシップに失敗したから撤退するのではない。」
1月には「数百万ドル」のパートナーシップを発表していただろうとし、他にも2つのタイトルスポンサー候補との交渉が行われていたと説明しています。

前にN.フライが言ってたのと合致することは合致するなぁ。
事実なのか口裏合わせなのかどっちでもいいけど、タイトルスポンサー獲得って「Earth Dreams」コンセプトは失敗したって認めたようなものじゃないのか(そもそもがBATがいなくなった後、スポンサー獲得できずの「窮余の策」だったかもしれないけど)。
で、「協賛企業はマシン上の企業ロゴはないけど、F1マシン素材を使えますよ」ってはずだったけど、協賛企業関連で全くF1マシンを見ることはなかったな。
そんな残念なコンセプト、激遅のマシン、「ホンダお得意の奇麗事だ」「オンボードだと色味が不気味になる」なんて当時言いましたが、壁紙素材としてはRA107の画像は綺麗でいいんだよねぇ。
RA107の使い道は、壁紙とスーパーアグリをわずかに生き長らえさせたことのみ!
2008-12-09-Tue 03:47:26 │EDIT
Verstappen could face jail sentence for stalking [F1 TECHNICAL]

元F1ドライバーのJ.フェルスタッペンがストーカー行為で裁判所に召喚され、8ヶ月の実刑判決の可能性が出ています。
フェルスタッペンは妻への暴行などで告発され、さらに妻のクルマのタイヤを切り裂いたり、脅迫的な文書を送ったりしています。
裁判所は1月5日に判決を下す予定です。

何やってんの、ボス・・・
2008-12-09-Tue 03:41:53 │EDIT
Oris extends sponsorship engagement with Williams F1 [F1 TECHNICAL]

ウィリアムズとスイス高級時計メーカーOrisはスポンサー契約を延長。
この延長で両者の関係は8年に及ぶことになります。
OrisのUlrich Herzogは、「この契約は、モータースポーツ時計の世界でOrisにとって重要なものだ。過去6年あるこのパートナーシップの価値に我々は納得している。」と話しています。
F.ウィリアムズは、「Oris、フィリップス、アリアンツと、最近それら全てとのパートナーシップを延長できてうれしい。」と話しています。
2008-12-09-Tue 03:20:03 │EDIT
Ferrari to join McLaren at the Algarve [Manipe F1]

フェラーリがアルガルベサーキットでのテストに加わります。
すでにマクラーレンはテスト実行を発表済みで、ホンダは参加の意思を表明していましたがF1からの撤退により今月中のテストを行わない方針。
日程は12月15-17日の3日間。
他のチームは、トヨタがバーレーンで単独テストを3日間×2回行い、フォースインディアを除いた残り6チームがヘレスで行います。
2008-12-09-Tue 01:04:32 │EDIT
Rossi wins BMW Sauber F1 test [GPUpdate.net]

フォーミュラBMWワールドファイナルに勝利した17歳のA.ロッシにBMWザウバーのF1マシンテスト機会が与えられます。
M.タイセンは、「おめでとう。我々は週末、コース上でクリーンですばらしいものを見た。アレクサンダーはすばらしいレースをしていて、次々に他車を抜いていた。彼は勝利に値する。」と話しています。
ロッシは、「これはこれまでで最高の勝利だ。最初のプラクティスからコースに対処で来ていて、勝てるチャンスはあると分かっていた。最初にF1を見てから、そんなレースマシンをドライブしたいと思っていた。今これが現実になる。」と話しています。
2008-12-09-Tue 00:33:33 │EDIT
Lenovo to McLaren [GrandPrix.com]

ウィリアムズのスポンサーであるレノボが明日、マクラーレンとの契約を発表するようです。
レノボはマクラーレンへのスポンサーのとコース脇の広告の方が効果があると判断。
レノボは2005年にIBMのPC部門を買収したコンピュータ世界3位の企業。
ウィリアムズには2年間スポンサーをしてきていました。
2008-12-09-Tue 00:05:30 │EDIT
Williams oppose relaxing rules on "customer cars" [REUTERS]

ウィリアムズのA.パーは、カスタマーカー規制を緩めるよりは1チーム3台の出走をする方がいいと話しています。
ホンダがF1撤退したことにより、今年のシーズン中撤退したスーパーアグリも含め、2008年開幕戦には22台グリッドにあったマシンが18台、もしくはさらに少なくなってしまう可能性もあります。
「1チームが3台出走させるという余地はあるだろう。もし8チームが3台ずつ出せば、合計で今年より4台多い24台になる。」
「7チームに減少しても、21台だ。」
「私の意見は、7・8つのコンストラクターがある方が、7・8のコンストラクターに3・4のカスタマーチームがあるよりもはるかにいいというものだ。」
「ウィリアムズは、カスタマーチームに手を出して機会を得るよりも、コンストラクターに同等の条件で戦っていくことを望む。」
2008-12-08-Mon 23:54:53 │EDIT
Williams committed to F1 future [BBC]

ウィリアムズもF1継続を宣言。
広報が「我々は明確にこれからもF1に取り組んでいく。」と話しています。
「自動車メーカーによって所有されるライバルチームの多くとは違い、我々はレースのためだけに存在するのであり、我々にとって参画を継続するという考え自体が余計なことだ。」
金融危機によるチーム財政の厳しさが推測されますが、過去2年より今年はいい形になっているとします。
「我々はこれまで30年間関わってきた。そして、少なくともこれから30年間もレースに関わっていく意志がある。」

2年連続大赤字とかあった記憶、さらにアイスランド関連あるのに大丈夫とはさすが。
いや、実際は分からないけど、とりあえずこれまで継続発表したところを信じて、撤退がこれ以上無いように願う。。。
2008-12-08-Mon 22:39:34 │EDIT
BMW's gift for Kubica's birthday is a Le Mans ride [BMWF1TALK.COM]

昨日のクビカの誕生日プレゼントとして、BMWは墨アウトドルモ・エルマーノス・ロドリゲスでBMWのルマンマシンのドライブ機会を与えています。
写真はここの下。
2008-12-08-Mon 21:16:26 │EDIT
Peugeot-Citroen in the frame? [UpdateF1]

ホンダチームの買収候補にプジョー・シトロエングループの名前も挙がります。
PSAでは、以前プジョーがF1にエンジンサプライヤーとして参加していましたが失敗に終わっていて、逆にシトロエンで参戦しているWRCではS.ローブと5回のタイトルを獲得しています。
プジョーはスポーツカーで積極的に活動していて、ルマン24時間、他の主要シリーズにも進出しています。
ホンダチームのような非常に安い価格、完全に揃った施設と共に実行可能なF1参戦の機会を、このフランスの会社が見逃すにはもったいないものと考えるかもしれません。
2008-12-08-Mon 19:41:50 │EDIT
For sale: Honda F1. Price: £1 [GRID CRASHER]

売りに出されているホンダチームは、誰でも買える1ポンド程度の値段ですが、運営は誰でも出来るわけではない額がかかります。
運営経費が5000万ポンド、700人の従業員がいます。
もちろん新しい買い手は、組織の効率化を決めることはできます。
N.フライは3つの買収候補者がいるとしましたが、まだこれは明らかになっていません。
噂として名前が挙がったのは、E.ジョーダン、プロドライブ、鈴木亜久里、ヴァージンのR.ブランソン、アウディ、フォルクスワーゲン、ポルシェ、M.シューマッハまでも。
そして「謎のドバイコンソーシアム」も挙がります。
チームは早くから2009年向け開発に集中していて、チーム代表のR.ブラウンは来年は優勝できたかもしれないと考えています。
しかしながら、単純にチームへの投資は賢明なことではなく、買い手は見つからないと予想します。
2008-12-08-Mon 17:44:15 │EDIT
Hamilton wins an award - well, there's a surprise! [GrandPrix.com]

ハミルトンがAutosport Awardsを受賞。
それまで最後のマクラーレンからのワールドチャンピオンだったM.ハッキネンから贈られています。
Gregor Grant Awardは1951年から61年の間に16勝を挙げたS.モスに、BBCコメンテーターになるM.ブランドルから贈られています。
John Bolster Awardは、モータースポーツへの貢献によりCarl Haasへ。
S.ローブにはInternational Rally Driver of the Year Award、ベッテルはルーキーオブザイヤー。
McLaren Autosport BRDC Awardは、Alexander Sims。
2008-12-08-Mon 17:07:14 │EDIT
French backer urges support for grand prix [F1way.]

断念されたディズニーランドパリでのフランスGP計画を支援していたLagardere Groupは、フランスGP開催を残すようよう首相に促しています。
声明を出し、「09年はグランプリがなく、10年もおそらくないだろう。もし11年もグランプリがなかったら、フランスは完全にグランプリを失うことになる。」と警告。
開催地として、パリから40分のFlins-sur-Seineと同30分のサルセルを挙げています。
「これはフランスの人々、国のイメージの問題だ。遅すぎるということではないが、次官が刻々と無くなっている。」
2008-12-08-Mon 16:59:29 │EDIT
Bulgaria eyes spot on 2011 F1 calendar [F1way.com]

ブルガリアが2011年のF1カレンダー入りを視野に入れています。
2年前、オランダもしくはイギリスの投資家がサーキット建設のための基金を考えていると報じられていました。
ブルガリアの通信社は、モナコで行われた会合によってブルガリアが2011年のF1カレンダー入りを視野に入れていると報道。
このミーティングには、ブルガリアのモタスポ連盟、政府関係者とF1の職員が出席しています。
ブルガリアの大臣は、「わが国の主要な優先事項の一つは、MotoGPとF1につぃ手話すことだ。」と発言しています。
2008-12-08-Mon 16:54:05 │EDIT
Brawn, Wurz, not worried about own futures [F1way.com]

R.ブラウンやA.ブルツは、自身のこれからに大きく動揺はしていません。
CEOのN.フライ同様、ブラウンはブラックレーのチームとそのスタッフを救おうと忙しく動いています。
「チームが閉鎖されるようなことになったら、1年間釣りをしにでも行く。とにかくこれは私の趣味だからね。」とブラウン。
ブルツは他の場所での職務にオープンですが、「全力でそれを探すつもりはない。」としています。
ホンダの撤退でバリチェロのF1キャリアは明確に終わったように思えますが、バトンにはトロロッソとの噂があります。
バトンについて元トロロッソ共同オーナーのG.ベルガーは、「常に興味深いドライバーだった。」としています。
2008-12-08-Mon 16:47:43 │EDIT
Experts pessimistic in Honda quit wake [F1way.com]

F1関係者各人のホンダ撤退に関する意見。
フォースインディアを放出されたC.コレスは、「チームの大半が現在F1継続の問題に直面している。」と指摘。
N.ラウダは、「最初に放られた雪玉が雪崩のきっかけとなりうる。」とさらなるF1撤退が出る恐れがあるとしています。
元F1ドライバーでフォルクスワーゲンのスポーツ担当H-J.シュトックは、「メルセデスのようなところも、『我々はワールドチャンピオンになった。これ以上何が出来るのだろう。』とF1を考え直すことが想像できる。」と話しています。
レッドブルに持分を売却してトロロッソから退いたG.ベルガーは、「スポンサーを今見つけることの難しさはよく分かっている。チーム全体を買ってくれる人?そんなの忘れるべきだ。」と自らの経験から話しています。
2008-12-08-Mon 16:38:34 │EDIT
Honda exit triggers radical cost cutting [F1way.com]

ホンダのF1撤退で急激なコストカット策が取り入れられるかもしれません。
ビルド紙が報じたところによると、数日のうちに導入されそうなのがプライベートテスト完全禁止のようです。
また、2GPから3GPに変わるエンジン使用義務が4GPに一気に倍増され、回転数制限が19000回転から18000回転へと変わるともされています。
さらに週当たりの風洞稼働時間を40時間に制限したり、スーパーコンピュータのスペックに上限を設ける案もあります。
PR
【F1関連】

【携帯・PDA関連】

【テレビ関連】
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
ブログ内検索
最新トラックバック
最新コメント
[11/01 an]
[10/30 え~]
[10/20 NONAME]
[06/09 一貴頑張れっ!]
[05/17 一貴頑張れっ!]
バーコード
RSS
アクセス解析
PR2

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 F1とテレビとケータイと。 Some Rights Reserved.
http://kyobito.blog.shinobi.jp/f1/?pageNo=136
忍者ブログ[PR]