忍者ブログ

「F1」「テレビ」「ケータイ」について、思うところを書いています。 とは言いつつ、もう95%は海外サイト発信の最新F1ニュースを取り上げているだけになってます。

2025.05┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
最新記事
HOMEF1の記事
2025-05-06-Tue 08:06:21 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007-03-27-Tue 16:53:18 │EDIT
Webber to test Singapore F1 circuit [Home of Sport]

M.ウェバーは、シンガポールGPで予定されているコースレイアウトを試す最初のドライバーになるようです。
地元紙Straits Timesによれば、ポルシェ911GT3でウェバーがコースレイアウトどおりに走行するとされています。
ただ、制限速度範囲内での走行になります。
レッドブル・シンガポールのブランドマネージャーJyn Weeは「高速走行の許可を得るには時間が足りなかった。」と話しています。
また、ウェバーはアロンソと異なり、ナイトレース開催を支持しています。
「以前、ナイトレースを経験したことがある。かなり好きだ。」

レッドブル主体でやるようだけど、VW/アウディのクルマじゃないんだ。
PR
2007-03-27-Tue 16:46:55 │EDIT
Renault deny 'B' car reports [Home of Sport]

ルノーは昨日報じられたBスペックマシン開発を否定。
タイヤの使い方が完全ではないため、フェラーリ並みのロングホイールベースのマシンになるとされていました。
広報は、現在のクルマのアップデートは認めたものの、Bスペック報道は行き過ぎだとしています。
「R27のBバージョンの計画はない。しかし、フロント部分の新しいコンポーネントのためにハードに作業していて、間もなくそれはクルマに見られるだろう。」
2007-03-27-Tue 15:17:53 │EDIT
ホイールに何かついてますが、温度とかの計器でしょうか。


アップデート予定がマレーシアGPにあるホンダ。
まだ入れてないみたい。

↓こっちはオーストラリアGP時の写真。


GPupdate.net見てたら、どこかの記事に使うのか懐かしい写真が。


このカラーリングは好きだったなぁ。
2007-03-27-Tue 07:36:03 │EDIT
エクレストン、パリに注目 [F1-Live.com]

このニュースに関連してパリ開催は出てきてたなぁ。
2007-03-27-Tue 06:55:08 │EDIT
メルセデス首脳「開幕戦では私たちが他のどのチームより多くのポイントを稼いだ」 [MSN F1]

フェラーリが速過ぎだー。
マクラーレンが2・3位、フェラーリが1・6位で、かろうじてマクラーレン1pリードしてるけど、マッサが通常スタートなら・・・
ただ、マレーシアはライコネンのエンジンにちょっと不安ありで、また同じようなポイント状況になるかも。
2007-03-27-Tue 01:15:16 │EDIT
F1- McLaren confirms British GP sponsor deal [Mortorsport Network]

マクラーレンのスポンサーであるサンタンデール銀行のイギリスGPタイトルスポンサー説、マクラーレンが認めています。
マクラーレンの公式雑誌「Racing Line」の中に、「サンタンデール銀行は、イギリスGPのタイトルスポンサーとなることで、F1への関わりを拡大させる。」とあります。
イギリスGPはこれまでビールメーカーのFoster'sがタイトルスポンサーでしたが、Foster'sはすでにF1への20年間に渡るスポンサーを終了させています。
2007-03-26-Mon 21:43:22 │EDIT
Williams not involved in arbitration [autosport.com]

スパイカーが開始したスーパーアグリ・トロロッソによるカスタマーカー使用に関する調停手続き。
ウィリアムズもカスタマーカーには反対しているものの、スパイカーの開始した手続きには関わっていません。
当初からカスタマーカー議論には、スパイカーとウィリアムズが大きく反対していて、当然両チームが共に行動を起こすと見られていました。
F.ウィリアムズはオーストラリアに赴かず、スパイカーが単独で予選後にスーパーアグリへの抗議をスチュワードに提出・コンコルド協定に関するものとして却下されています。
2007-03-26-Mon 21:36:08 │EDIT
Theissen says Heidfeld can be champion [autosport.com]

BMWのN.タイセンは、ハイドフェルドはチャンピオンになれると話しています。
「ニックはワールドチャンピオンになれるドライバーだ。」
ハイドフェルドは現在116GPを経験していまだ優勝のないドライバーです。
「我々がチャンピオンになるのに必要なトップドライバーはすでに我々のメンバーになっているというのが私の意見だ。」
いいシーズンのスタートを切ったものの、09年にチャンピオンになるという目標があるBMWは来年初優勝へ向け戦うとしています。
「07年の終わりには予定している人員配置が完了する。また、ヒンウィルのファクトリー拡張も完全なものになる。」
2007-03-26-Mon 20:44:13 │EDIT
F1- Alonso slammed by own fan club [Mortorsport Network]

アロンソは自身のファンクラブから批判されています。
このファンクラブは17人からなる「Pena Asturias F1」で、マクラーレンでのデビュー戦を見にメルボルンにツアーを組みました。
しかし、アロンソが写真を撮るためのポーズを拒否し、ファンをぞんざいに扱ったとしています。
「彼はむかむかした様子で「No」と言った。我々はイライラしている。我々はドライバーを応援しているが、残念な点が多い人間のアロンソには我々は考えることがある。」
しかし、クラブのメンバーはマレーシアGPにも向かいます。

時と場所にもよるんでしょうが、できるだけファンには柔らかく接してもらいたいねぇ。
2007-03-26-Mon 19:07:45 │EDIT
Spyker likely to alter third driver plans [autosport.com]

スパイカーは金曜日の3rdドライバー起用案を変更する可能性があります。
マレーシアGP金曜日には、F.ファウジーとG.バンデルガルデを走行させる計画もありましたが、マシン改良のため今週のテストを欠席することが決まっていて、そのマシンでの多くの走行をレギュラードライバーにさせたいと考えています。
アルバースはクルマが快適になればすぐに速くなると話しています。
「全てが集まった時、快適になる。快適になれば速く走れる。」

トロロッソに着いて行ってほしいなぁ。
2007-03-26-Mon 18:36:34 │EDIT
Honda to host charity open day [The Official Formula 1 Website]

ホンダが7月15日日曜日にチャリティ企画を開催。
内容は、イギリスのファクトリー見学、ピットストップのデモ、音楽ライブなどで、子供にとって特別な体験もあるようです。
J.バトンとC.クリエンが参加し、特別ゲストも出席します。
詳細は、間もなくホンダが発表します。

うまーい。
2007-03-26-Mon 18:27:34 │EDIT
No evidence of doping violation at Melbourne hotel [ABC NEWS ONLINE]

世界水泳、F1グランプリが開催されたメルボルン。
そのホテルでスポイトと小瓶を入れる箱が見つかり、ドーピングが行われたのではないかと言われていましたが、証拠分析の結果ドーピングを行った証拠はなかったようです。
Australian Sports Anti-Doping Authority(ASADA)は「反ドーピング条約に反するどんな物質も含まれていなかった。」と発表しています。
「ASADAは、アスリートかそれをサポートする人間がドーピング禁止のルールを違反した証拠を持ち合わせていない。」
98年のパース大会では、中国人選手の荷物から成長ホルモンが発見され、4人の選手から陽性反応が出ています。
2007-03-26-Mon 18:12:29 │EDIT
Renault start work on 'B' car [F1-Live.com]

ルノーがBスペックマシン開発作業を計画。
開幕戦では、フェラーリ・マクラーレン・BMWに次ぐ4番手チームということが明らかになっています。
この状況がブリアトーレを動かし、R27Bの開発をエンジニアに命令させるまでになったとビルド紙が報じています。
R27Bはヨーロッパラウンドまでに投入される見込みとも伝えています。
ルノーエンジニアはすでに、今年のグリップの少ないBSコントロールタイヤに対して、ホイールベースが短すぎると認めています。

最近のBスペックといえばトヨタが代名詞的存在だったのに。
そのトヨタは、今のところ開発の意思なしだそうで。
2007-03-26-Mon 17:53:03 │EDIT
Honda's 'earth' concept to remain until 2008 [RealHondaF1.com]

ホンダのアースカラーデザインは08年までとりあえずは残すようです。
N.フライは発表時にいつまで続くか・続けるかについてコメントしませんでしたが、少なくとも2年はこのままのようです。
ホンダは来年にもエネルギー回生システムのテストを始める予定で、環境イメージとその増進に熱心になっています。
アースカラーに関しては賛否両論がありますが、どちらにしろホンダのメッセージを伝えることを助けていて、モータースポーツ専門メディアだけでなく一般メディアにも取り上げられ、すでに多くの露出をしています。

うまーい、さすがホンダだなー。
2年ってのは、メインスポンサー獲得→来年からメインスポンサーカラーに変更→今度こそ批判ばかりに、ってのを避けるためか。
2007-03-26-Mon 17:44:26 │EDIT
Malaysia: Kimi's engine in trouble? [Manipe F1]

ライコネンのエンジンにトラブル。
ライコネンのF2007は、クーリングシステムにおいて水漏れをしていたとフェラーリエンジン部門トップGilles Simonが認めています。
10グリッド降格ペナルティを避けるためには、次のマレーシアGPでも使わなければならないこのエンジンは、レース終盤オーバーヒートを起こしたものの、ダメージはなかったとされています。

交換するほどではないんでしょうかね。
だけど、「F1 GP NEWS」で話が出てましたが、フェラーリ(特に後方スタートのマッサ)はやけに前方車とラインを変えて走ってたんで、クーリングが他のところより厳しいのかも。
2007-03-26-Mon 17:31:03 │EDIT
スポーツカレンダー4月 [フジテレビ]

去年のシーズン終了後、放送されていなかった「モタスポ」が「TREーSPORT! モタスポ!S」とのタイトルで復活。
放送時間は相変わらず見る人がいるのかという1:40からの1時間。
2007-03-26-Mon 16:40:52 │EDIT
F1現場監督・中本修平レポート VOL.137
「開幕戦を終えて(その1)」 [Honda F1世界選手権]


おー、今年は多少は多くなってるような。
まぁ、それだけ。

バトンはこういうクルマではドライビングスタイルからして厳しいなぁ。
それに加えて、決勝スタート時にはグリッド上で「あのクルマは僕が去年PPを取ったクルマだ・・・」とガックリ?閉口?してたとか。
レース自体もドライブスルーペナルティでやる気レスになったとかとか。

マレーシアでのアップデートはあるものの、ヨーロッパラウンドで復活をみたいな話も出てきて、ちょっと怪しい感じになってるのが心配。
2007-03-26-Mon 09:24:07 │EDIT
F1- Nurburgring to name corner after Schumacher [Mortorsport Network]

アロンソに続き、ミハエルもサーキットのコーナー名に。
場所はニュルブルクリンクの10コーナーの左右の部分で、「Schumacher S」と命名されます。
ニュルブルクリンクのマネージングディレクターWalter Kafitzも「これは正しいこと」と認めています。
ミハエルは7月22日に行われるドイツGPを訪問、ニュルブルクリンクは今後ホッケンハイムリンクとの交互開催に入ります。
2007-03-26-Mon 09:12:09 │EDIT
F1 ticket sales increase 19pc [Gulf Daily News]

バーレーンGPのチケット販売数が、昨年同時期に比べ19%の増加。
バーレーンインターナショナルサーキットのゼネラルマネージャーMartin Whitakerが日曜日、16万5000枚がすでに売れていて、去年から劇的な進歩と話しています。
「これは、レースへの興味が増していて、我々のマーケティングへの努力が成功していることを表している。」
また、商工会議所のミーティングでは、バーレーンGPで4億ドルの経済効果があると見込まれています。
PR
【F1関連】

【携帯・PDA関連】

【テレビ関連】
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
ブログ内検索
最新トラックバック
最新コメント
[11/01 an]
[10/30 え~]
[10/20 NONAME]
[06/09 一貴頑張れっ!]
[05/17 一貴頑張れっ!]
バーコード
RSS
アクセス解析
PR2

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 F1とテレビとケータイと。 Some Rights Reserved.
http://kyobito.blog.shinobi.jp/f1/?pageNo=350
忍者ブログ[PR]