忍者ブログ

「F1」「テレビ」「ケータイ」について、思うところを書いています。 とは言いつつ、もう95%は海外サイト発信の最新F1ニュースを取り上げているだけになってます。

2025.05┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
最新記事
HOMEF1の記事
2025-05-06-Tue 05:25:48 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007-03-30-Fri 17:02:23 │EDIT
Still no FIA license for van der Garde [F1-Live.com]

スパイカーのバンデルガルデにはいまだにスーパーライセンスが発給されていません。
バンデルガルデは当初スーパーアグリと契約、テストで5周程度走行しましたが、その翌日突如スパイカーへ移籍しています。
オランダ紙Formule1Race Reportは、「今後数日」には状況が明らかになるかもしれないとしながらも、マレーシアGPへ向け新たな計画が作成されるまではおそらくそうはならないとしています。
マレーシアGPの金曜3rdは地元のF.ファウジーが検討されていましたが、直前のテストをチームが回避、ドライバーの走行が必要とされるため起用はないものと思われます。

スーパーアグリはHPから消去したんだから、いらない(もしくは契約解除に同意する)と判断したかと思ったのに。
PR
2007-03-30-Fri 16:55:08 │EDIT
Use public transport to get to Formula One races [The Star ONLINE]

マレーシアGPのプロモーターは、来週のGP開催でファンに公共交通機関を使うように要請を出しています。
セパンインターナショナルサーキットのGMであるDatuk Azmi Muradは「サーキットに自家用車で行く人々に反対はしないが、F1レースへ公共交通機関を使うということは多くの意味がある。」と話しています。
利用可能な選択肢として、KLIA Transit Formula One Transfer Packageというものがあります。
また、マレーシア空港シニアGMは、周辺交通の円滑化にベストを尽くしていると話しています。

環境問題、施設の問題、周辺住民への問題など考えると公共交通機関が一番いいと思います。
2007-03-30-Fri 12:30:16 │EDIT
セパンテスト3日目 [GPUpdate.net]

あれ?

マレーシアテスト3日目:3月29日 [F1-Live.com]

と思ったら、やっぱり雨だったか。

フランスGP 2008年は開催せず [GPUpdate.net]

Regisの辞任はこういうことだったのね。
宿泊設備と交通事情の問題って、今までやってきてたじゃん。
施設老朽化ってのはあるんでしょうが。

シンガポールGP 金曜日に開催発表 [GPUpdate.net]

できればアジア・オセアニア地域GP全部をナイトレースでやって欲しいくらい。

ラルフ、ナイトレース開催を支持 [F1-Live.com]

現在、ナイトレース賛成2(ウェバー、ラルフ)、反対1(アロンソ)。

トルコGP表彰式問題の罰金が半額に [GPUpdate.net]

しばらく話題が出てないなぁ、と思ってたらようやく解決。

エアアジア、ウィリアムズのスポンサーに [F1-Live.com]

トヨタとの契約とか言ってたF1-Live.comさん、その点には未言及・釈明?
元記事配信会社の違いがあるかも?
2007-03-29-Thu 08:23:19 │EDIT
Doornbos confirmed at Minardi [automoto365]

レッドブルテストドライバーのR.ドーンボスが、予想されたとおりチャンプカーのミナルディUSAチームとドライバー契約。
ミナルディUSAチームはかつてF1でミナルディを率いたP.ストッダートが代表をしています。
「ストッダートと、Keith Wiggins、そしてミナルディUSAチームとレースをすることが出来て本当に嬉しい。かつてF1でドライブしたミナルディとは明らかに異なったミナルディだが、私の好きな家族的なものなどまだ同じところもある。加えてスタッフは協力で、シーズン前テストでは新しいDP01チャンプカーマシンをしっかり進化させることが出来た。」とドーンボスは話しています。

また、ドーンボスとレッドブルは、今季6回のテストを行うことを契約に盛り込んでいるとされています。
2007-03-29-Thu 02:53:46 │EDIT
スーティル 開幕戦では多くのことを学んだ [GPUpdate.net]

チームがチームだけに(応援してるけど)一般的に地味な印象は否めないんだろうけど、結構やってくれそうな感じはする。
チームメイトのアルバースがトラブルだった土日のセッションは当然かもしれないけど、金曜日は両セッションでアルバースを上回り互角で走れてる。
うまく行けば、2人ともトロロッソは食っていけそうなんだけどなぁ、苦労してるタイヤの使い方次第か。
2007-03-29-Thu 02:48:09 │EDIT
シルバーストンに買収の動き [GPUpdate.net]

BRDCはさすがにこれには乗らないんじゃないか。
散々政府に支援を要請してたんだし。

D.ヒルBRDC会長は売却の意思なし。
Hill says Silverstone not for sale [autosport.com]
2007-03-28-Wed 20:24:53 │EDIT
Set-up work for Ralf Schumacher [F1-Live.com]

トヨタの2日目リリース。
・ラルフ
「有意義な日だった。メカニカルトラブルはなく、ポジティブ。クルマの中は非常に暑かったが、このための準備としてトレーニングをしてきた。私にとっては普段どおりのセッションで、来週のここでのグランプリにおいてそれが我々を助けてくれるかもしれない。我々は異なるセットアップで作業をして、クルマとタイヤが異なった状況でどのように働くかを見ていて、全てうまくいった。我々が望むパフォーマンスのために、開幕戦後は作業をしてきたが、チームはいい進歩を遂げていて、明日もうまく行くことを願っている。」
2007-03-28-Wed 18:25:05 │EDIT
Raikkonen sets blistering Sepang pace [autosport.com]

ライコネンがトップタイム。

ライコネンのタイムは、昨日のクビカのトップタイムよりもほぼ1秒速いタイム。
2番手はウィリアムズのブルツ、最多周回数。
3番手はクルサード。
前日のモンタニーから引き継いだラルフが4番手。
マレーシアGPに向けたセットアップ作業をしたものの、スピンで1回赤旗原因に。
ラルフ「有意義な日だった。メカニカルトラブルはなく、ポジティブ。基本的にレース準備をして、両方のタイヤを試し、今夜解析するいくつか面白いデータがあった。」
信頼性の問題を引きずるBMWのクビカは、ブルツに次ぐ周回数。
ハミルトンは終了2分前にコース上でストップ。
スーパーアグリはクルマをシェア(琢磨が午前、復帰のデイビッドソンが午後)。
ホンダもバリチェロとバトンでシェア、バリチェロはトラブルストップあり。
コヴァライネンが9番手、最下位とその上はシェアしたトロロッソ。
2007-03-28-Wed 17:31:11 │EDIT
ザウバー BMWは大きく前進した [GPUpdate.net]

問題はやはり信頼性。
万一フェラーリ・マクラーレンが崩れた場合に、自分が崩れなければ確実に勝利を拾えそう。
2007-03-28-Wed 16:27:48 │EDIT
No need for 'new' Honda - Barrichello [Home of Sport]

バリチェロは、N.フライのライバルに追いつけるという発言を支持。
情報筋はRA107はフロントのエアロダイナミクスが失敗していると指摘していますが、問題は定着性であるというフライの推測も支持。
「私は実際にホンダのクルマが悪くないということを分かっている。」
「競争力はついてくるだろう。ホンダは問題解決ができるようにするためのものを全て持っているし、必要であれば新車だって作れる。」
「しかし、私は新車を作る状況にあるとは思っていない。」

旧車が・・・
2007-03-28-Wed 16:19:10 │EDIT
Fisi urges Renault to make 'radical' changes [Home of Sport]

フィジケラは、Bスペックマシンを作るべきだと一昨日からの報道に反応。
オーストラリアでトップから1分遅れとなり、「基本的な」変更がチャンピオンチームのシーズンを「救う」唯一の方法としています。
「我々は新しいサスペンションを作り、シャシーを変更するべきだが、時間はかなりかかる。」
「我々のシーズンを救うために、基本的な変化を加えて全体の問題を解決することは、ちんたら後ろを走っているよりいい。」
メルボルンでの差については「フェラーリ・マクラーレンがこれほどまでに大きなアドバンテージを持っているのを見たことはショックだった。」と話しています。
「ライコネンには1.6秒、マクラーレンへは0.5秒。これは受け入れられない。」
2007-03-28-Wed 13:50:38 │EDIT
計器こんなに長かったっけ?


ミラーをフェラーリな位置から通常の位置に変更してます。

トロロッソはフェラーリな位置そのままでテスト。

ついにルノーもホイールカバーを装着。


ホワイトラインが内側になってる。

新空力は入ってないようです。

ホンダのフロントサスペンション比較。
↓オーストラリアGP

↓セパンテスト2日目

うーん、ちょっと分かりづらい。

そして、バリチェロはトラブルでストップ。
2007-03-28-Wed 05:49:04 │EDIT
トヨタ セパンテストは複雑なスタート [GPUpdate.net]

ギアボックスにいくらか問題が出たというBMWも、同じく問題が出るトヨタも、相変わらず根本的な解決には至ってないみたいですね。
連戦、大丈夫でしょうか。
2007-03-27-Tue 22:58:34 │EDIT
Valencia to begin street track preparations [autosport.com]

バレンシア政府がスペイン第2のGPを開催するために作業を始めています。
バーニーは、開催はないだろうと話したり、開催予定地とするバレンシア港を褒めたりしていますが、政府はすぐにでも開催できるよう準備に移ると発表しています。
開催は08年か09年、名称は地中海GP、その他場所などについては前回話が出たときとほぼ同じ。
2007-03-27-Tue 18:58:34 │EDIT
Dow Jones following Formula 1 action [GrandPrix.com]

Stoxx Ltdは、ダウジョーンズでGrand Prix指数を開始。
それぞれのカテゴリーの会社の比重は、エンジンメーカー60%、タイヤメーカー15%、油脂類メーカー15%、チームスポンサー10%。
去年の実績では、Grand Prix指数は18.23%の上昇、利益が出ています。
指数に含まれる企業は、ルノー、フィアット、ブリヂストン、ダイムラークライスラー、BMW、トヨタ、ホンダ、ペトロブラス、エクソン・モービル、トータル、ロイヤル・ダッチ・シェル、日本石油、ペトロナス、アルトリア、AT&T、スパイカーカーズ、ボーダフォン、ING、そして松下電器(パナソニック)。
2007-03-27-Tue 18:36:09 │EDIT
Kubica fastest on day one at Sepang [autosport.com]

クビカがトップタイム。
クビカのF1.07はオーストラリアでトラブルを起こしリタイアの原因となったギアボックスの変更と、空力の変更が施されています。
ライコネン2番手、3番手のブルツは次戦以降導入の新タイヤマーキングをテスト。
↓これが赤丸マーキング(ブリヂストン セパンでタイヤのマーキングをテスト [GPUpdate.net]

ホンダのバリチェロが4番手、新サスペンションと改良された空力パッケージが入っていた模様。
デラロサ5番手、6番手モンタニーはランチ前に駆動系のトラブルで唯一の赤旗要因に。
スーパーアグリは1日遅く到着で、新空力は明日から。
8番手クルサード、9番手ピケJr.はエンジン調整を実施。
最下位スピード。

2007-03-27-Tue 18:11:47 │EDIT
Bridgestone evaluate new tyre markings [autosport.com]

走行中は全く見分けがつかなかった直径3cmの白丸をソフト側タイヤにペイントするというブリヂストンの見分け方法。
2つの代替案が出されているようです。
一つは、鮮やかな赤丸を従来の白丸の3倍程度の大きさでタイヤ外側にペイントする方法。
もう一つは、タイヤ外側の2つのブリヂストンロゴの間に白い線を入れる方法。
※上記文章が丸々変更されて「タイヤの外側のグルーブに白くペイント」となっています。

ブリヂストン セパンでタイヤのマーキングをテスト [GPUpdate.net]

持ち込んだタイヤは全部次戦に繰り越したりしないで廃棄だそうなんで、結局ソフト側は赤いリングをつけるチャンプカーのレッドタイヤの方法(もしくはグルーブにペイントするいわゆる「川井案」)でいいんじゃないかと思う。
「GPが変われば、前戦でレッドにしてたタイヤが今回は無印になってしまって作業が大変」とかいうBSの主張だったけど、廃棄するなら問題ないような。
「○○GP用」でまとめればいいだけだし。
2007-03-27-Tue 16:59:02 │EDIT
'Illegal' Ferrari quarrel rumbles on [Home of Sport]

オーストラリアGP・その後に話が出てきたフェラーリとBMWザウバーの可動フロア違法疑惑。
厳しい詮索の目にさらされてはいましたが、ドイツ誌Auto Motor und Sportはフロアの問題だけではなく、ギアボックスの上にある小さなウィングもC.ホワイティングの調査を受けたと報じています。
これについては、合法であると言明されたと理解されています。
PR
【F1関連】

【携帯・PDA関連】

【テレビ関連】
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
ブログ内検索
最新トラックバック
最新コメント
[11/01 an]
[10/30 え~]
[10/20 NONAME]
[06/09 一貴頑張れっ!]
[05/17 一貴頑張れっ!]
バーコード
RSS
アクセス解析
PR2

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 F1とテレビとケータイと。 Some Rights Reserved.
http://kyobito.blog.shinobi.jp/f1/?pageNo=349
忍者ブログ[PR]