忍者ブログ

「F1」「テレビ」「ケータイ」について、思うところを書いています。 とは言いつつ、もう95%は海外サイト発信の最新F1ニュースを取り上げているだけになってます。

2025.05┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
最新記事
HOMEF1の記事
2025-05-14-Wed 22:43:03 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006-06-23-Fri 20:07:24 │EDIT
Pressure on at Honda [F1Live.com]

ホンダのG.ウィリス離脱、中本シニアTD就任には本社の意向があるようです。
中本は「プレッシャーはかなり大きなものがある。」と話しています。
本社、財務関係者からの反発もあるようで「彼らは非常に怒っている。今年の結果が結果だからね。我々は彼らにしっかりしたものを見せなければならない。」

本社連中だけでなく、ファンもかなり怒りに近いものを持ってますよ。
ドライバーはいいのに・・・
PR
2006-06-23-Fri 19:34:41 │EDIT
No Flex for Ferrari [Paddock Talk]

ビルド紙によれば、フェラーリがレギュレーション違反を避けるため、ウィングを変更して持ち込むようです。
そして、これが変更済みのリアウィング。

Suttonには各チームのリアウィング写真も。
2006-06-23-Fri 18:37:22 │EDIT
Rosberg hoping to stay at Williams [Manipe F1]

トヨタエンジンと引き換えにトヨタ移籍が噂されるN.ロズベルグ。
本人はウィリアムズ残留を希望しているようです。
「ウィリアムズ残留が第一だよ。」
「だから残留することを願っている。だけど、はっきりとは分からないね。」
トヨタだけでなく、BMW、ルノー、自由競争の場合のフェラーリのシートも否定しています。

なんだかロズベルグって評価は落ち着いちゃったよなぁ。
2006-06-23-Fri 18:28:42 │EDIT
F1 does not need America, says Ecclestone [REUTERS]

F1にアメリカは必要ない、とエクレストン。
「F1がアメリカであろうがなかろうが、大きな問題ではない。」
「我々はアメリカから何を得た?苛立ちだけだろう。」
「彼らがアメリカでのF1開催を望むなら喜んで話をしよう。アメリカから手を引く準備はしないよ。」

グダグダ去年のことをアメリカ側が引っ張るなら、開催やめても問題なし。
2006-06-23-Fri 15:09:04 │EDIT
Michelin says no to F1 [GrandPrix.com]

ミシュランは来期以降F1に参戦することはないようです。
「ミシュランは絶えず、F1がモータースポーツの最先端であり、最も高度な技術が争われることができる場所であるべきという信念でやってきた。」
「タイヤシングルサプライヤーというF1のルール変更はこれに完全に逆行する事である。それは高度なレベルの争いが成されるべきであるスポーツを標準化してしまう方法のひとつだ。」

去年のアメリカでケチが付いたとは言え、ミシュランの言ってることは確か。
ミシュラン撤退残念とか言いながら、ミシュランと共闘でシングルタイヤサプライヤーに反対の意思を表明しないブリヂストン。
なんだかねぇ。
2006-06-23-Fri 14:46:08 │EDIT
Villeneuve urged to return to GPDA [autosport.com]

モナコのミハエル騒動を巡る対応に不満でGPDAを脱退したヴィルヌーブとデラロサ。
しかし、復帰を請われているようです。
ただ、その場合GPDAはあの時何がおきたかを彼らにしっかり説明しなければなりません。

トゥルーリが割と冷静な意見になってるのに驚いた。
ミハエルからの被害は結構受けてるドライバーなのに。
2006-06-23-Fri 14:23:29 │EDIT
JV: Willis snub 'political' [ITV F1]

ヴィルヌーブは、ホンダでのG.ウィリス離脱劇を政治的なものと見ているようです。
「あの時、我々は彼に高い能力があると思い、チームに招き入れた。」
「私は彼の獲得の後押しをしたし、彼はいい仕事をした。だから、今週起きたことを目にした時驚いたよ。」
「たぶん政治的なものだろうね。」
「分からない。もはや自分はチームにいないし、どのように物事が動いているのかを言うこともできない。」

ホンダ(旧BAR)の内情を知っているが故の発言か。
2006-06-23-Fri 14:18:53 │EDIT
Nakamoto to skip Canadian Grand Prix [autosport.com]

ホンダのシニアTDに就任した中本修平は、職務に集中するため、今週のカナダGPを欠席することに。

チーム内のゴタゴタ処理のため?
2006-06-23-Fri 14:13:46 │EDIT
BMW unaffected by rear wing rules change [autosport.com]

BMWは、リアウィングレギュレーションが変わってフレキシブルウィング規制が加わっても何も変わらないだろうとしています。

規制を受けるのはフェラーリ以外のチームのみだったり。。。
2006-06-23-Fri 10:34:47 │EDIT
ベルガー ルノーとのエンジン契約がほぼ完了した [F1Racing.jp]

レッドブルのフェラーリエンジン契約をトロロッソに回すというのは、前々から出てた話(契約主体がレッドブルレーシングではなく、あくまでレッドブルなんで、参加のどちらのレーシングチームでもかまわない)なんで納得できます。
だけど、トロロッソとコスワースの07年契約は?
これによってトロロッソが縛られるから、やっぱり来季もレッドブル勢のエンジンはそのままって話に落ち着きかけてたのに。
コスワースを札束でひっぱたいた(というか、通常の契約解除手続き&違約金支払いをした)んでしょうかね。

んで、ルノーからの供給が決まったとすれば、レッドブルレーシングは「クルサード+コヴァライネン」ですか。
コヴァライネンの処理が他チームで行われるということは、ルノーは「フィジケラ(契約済)+コヴァライネン」では弱いと感じたってことだから、「フィジケラ+トップドライバー」はほぼ確定。
おそらくそのトップドライバーは、最近契約間近だと伝えられたライコネン。
トップドライバーを手に入れ、3連覇の可能性も見えてきたんで、ブリアトーレもルノーと契約更新、と。

全て確定として個人的に気になるのは、ルノーエンジン供給のブランド名は「ルノー」なのか「ニッサン」なのか、「クルサード+フィンランド人」ということでコヴァライネンのチャンピオン級くらいまでの出世がほぼ決まりだなぁということ(笑)
2006-06-22-Thu 20:33:05 │EDIT
BMW: NO DECISION BEFORE SEASON ENDS [Sporting Life]

BMWザウバー代表M.タイセンはシーズン終了前にドライバーラインナップの決定はないとしています。
「07年、我々はドライバーの非常に強いチームとなるだろう。」
「しかし、ラインナップの最終決定はシーズン終了前には成さないつもりだ。」

早く決断をと迫っているヴィルヌーブを排除、ですかね。
まぁ、クビカを乗せたくて乗せたくて仕方ないんで当然なんでしょうけど。
2006-06-22-Thu 17:24:45 │EDIT
Hamilton set for McLaren ride [F1live.com]

ハミルトンが来期アロンソのパートナーとして、マクラーレンと契約したようです。
また、現在テストドライバーのP.デラロサもテストドライバーとして契約延長をしたとか。
このハミルトンのマクラーレンでのレギュラー獲得は、もちろんライコネンのフェラーリorルノー移籍、モントーヤの離脱を意味しています。
モントーヤは、レッドブル、BMWザウバーとの繋がりが噂されていました。
アロンソのパートナーとしての打診も実際されたようですが、給料カットを飲まず、断ったようです。

レッドブルはリウッツィ昇格、BMWザウバーはクビカ昇格が有力な現在の情勢で、モントーヤはF1に残る事ができるんでしょうか。
ヴィルヌーブは「F1以外考えられない。」と話していたのでシートがなければ引退でしょうが、モントーヤはアメリカへ戻る可能性も出てきそうです。
2006-06-22-Thu 17:18:39 │EDIT
ラルフ、“ハットトリック”回避を目指す [F1live.com]

こういう逆境な感じのドライバーは応援したくなります。
トゥルーリ然り、バトン然り、モンタニー然り、モントーヤ然り、ヴィルヌーブ然り。
2006-06-22-Thu 14:01:41 │EDIT
Rahal Jr wants F1 [GrandPrix.com]

ジャガーで代表を務めたこともあるB.レイホールの息子、グラハム・レイホールはF1を目指しています。
とりあえず、来年はGP2参戦を目標に着々とステップアップしたいようです。
「F1は最高峰だ。ヨーロッパに行って実績を残したい。それが重要な事だ。」

レーシングドライバーはどんどん家柄スポーツ化してるなぁ。
2006-06-22-Thu 13:57:55 │EDIT
G.ウィリス氏、Hondaを離脱 英誌伝える [MSN F1]

ホンダの方がやり方から陰湿・隠蔽したいっぽい印象を受けます。
どうも先手を打って組織の大幅刷新をしたトヨタと比べると、こんなで大丈夫なの?と心配になるホンダ。
2006-06-22-Thu 13:51:56 │EDIT
Super Aguri sign new partnership deal [autosport.com]

スーパーアグリがRodac International BVとパートナーシップ契約。
マシン製作・メンテナンスに使う道具の提供を受ける事になります。

って、また物的支援系・・・
2006-06-21-Wed 16:53:23 │EDIT
No regrets despite '06 struggle says Aguri [Home of Sport]

スーパーアグリF1の鈴木代表は、今年競争力のないマシンで戦っているものの、F1参戦に後悔は無いとしています。
「今年参戦できたことは重要なことだ。なぜなら我々の立場はもう安全なんだからね。」
「もし我々が他の全てのチームと同じように参戦申請していたら、おそらく参戦できなかっただろう。」
「我々が集中するのは08年に向けてだ。その時までに、競争力を持っていたいからね。」
「その時まで、我々は一歩一歩進歩していかなければならない。」

いいタイミングで琢磨が放出されたよなぁ。
放出されなかったら、チーム結成さえなかっただろうし。
ホンダにとっては余計な出費、なのかもしれないけど。
2006-06-21-Wed 12:59:56 │EDIT
Williams goes technical with merchandising [GrandPrix.com]

モバイルキャストがウィリアムズF1ブランドでiPod用Bluetooth機器をヨーロッパ市場に投入するようです。
この機器は、ヘッドセットで音楽を聴けるようにしたり、音質調整を可能にするもので、iPodで音楽を聴いているときでも携帯電話への着信があればスイッチングをすることもできます。

ウィリアムズF1ブランドでは、すでに電器大手のフィリップスがシェーバーを出しています。
2006-06-21-Wed 00:58:50 │EDIT
A change at Mercedes' F1 division [F1 EDITORIAL]

メルセデスのF1部門に変化。
以前はイルモアと呼ばれ、マクラーレンにエンジンを供給している「High Performance Engines」のエンジニアのトップが交代したようです。
前任者のMarkus Duesmannは去年半ばに就任したばかりでした。

なんだかレッドブルにドライバー・エンジニアが流出して以来、「泥船化」してるマクラーレンですが、沈み方がどんどん速くなってる気がします。
来年は、ボーダフォンマネー&ドライバーアロンソが加わりますが、大丈夫でしょうか。
2006-06-21-Wed 00:46:56 │EDIT
'New' Aguri is still old Arrows [F1 EDITORIAL]

フランスGPデビューの「SA06」について。
M.プレストンは「新しいモノコックより、新しい空力にお金を使うほうが有効だった。」と話しています。
また、「SA06」は「SA05」よりもだいぶ軽量化されるようです。
「新車ではバラスト使用によるセットアップを可能にするよう、20kgの軽量化したいと考えている。」と琢磨。
今週、新しいボディワーク部分が製造され、そこから組み立てが始まるようです。
亜久里代表は「3秒速くなる。MF1、トロロッソを追撃する。」と話しています。

現在、「〜広報室」放送中ですが、同じこと言ってますね。
放送時間は短縮され、深夜に追い込まれたものの、番組構成はよくなった感じ。
PR
【F1関連】

【携帯・PDA関連】

【テレビ関連】
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
ブログ内検索
最新トラックバック
最新コメント
[11/01 an]
[10/30 え~]
[10/20 NONAME]
[06/09 一貴頑張れっ!]
[05/17 一貴頑張れっ!]
バーコード
RSS
アクセス解析
PR2

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 F1とテレビとケータイと。 Some Rights Reserved.
http://kyobito.blog.shinobi.jp/f1/?pageNo=469
忍者ブログ[PR]