忍者ブログ

「F1」「テレビ」「ケータイ」について、思うところを書いています。 とは言いつつ、もう95%は海外サイト発信の最新F1ニュースを取り上げているだけになってます。

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
最新記事
HOMEF1の記事
2025-02-13-Thu 17:51:36 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009-02-18-Wed 16:27:53 │EDIT
Stray dogs hold up Bahrain testing [F1way.com]

昨日のバーレーンテストでは、野犬がコース内に侵入し一時赤旗が出されていました。
2匹が侵入したものの、事故などはなく2匹とも無傷だったとサーキット広報が話しています。
昨年のGP2トルコ戦では、コース内に侵入した野犬をB.セナが轢く事故もありました。
PR
2009-02-18-Wed 16:23:36 │EDIT
Barrichello still 'waiting' on Honda news [F1way.com]

F1参戦回数トップのバリチェロは、HRF1と自身のシートが固まらない中、先週アメリカでゴルフをしています。
「チームが売却されることを望んでいる。」
「チームからの知らせを待っていることはつらい。」
2009-02-18-Wed 16:16:15 │EDIT
Red Bull won't block Vettel's title path [F1way.com]

D.マテシッツは、レッドブルがS.ベッテルのF1タイトル獲得へ向けた障害になるつもりはないと話しています。
昨年のイタリアGPで市場最年少優勝を飾ったベッテルは、今年と来年の2年契約がレッドブルとの間に結ばれていますが、B.エクレストンがベッテルは競争力のあるトップチームに行くべきとの見解を示しています。
「我々はセバスチャンと2年の契約がある。我々がトップのマシンを彼に提供できないのであれば、我々は彼のワールドタイトルへの道筋に立ちふさがりたくはない。」
2009-02-18-Wed 16:11:43 │EDIT
Team source confirms Virgin F1 bid [F1way.com]

ブラックレーのHRF1に近い情報筋は、チームの最新買収候補者としてヴァージングループがあることを認めています。
HRF1の現経営陣によるMBOをなくしかねない第三者として、R.ブランソンのヴァージングループの名前が挙げられていました。
「彼らはチームを買収しようとしている。」と情報筋。
ホンダ広報はコメントを拒否、ヴァージンの広報は「推測や噂では、しょっちゅう名前が挙げられる。」としています。
ブラックレーのチーム施設はレイナードパークの土地にありますが、この情報筋はレイナードが買収に関わるかは分からないと答えています。

海外ニュースでも、「ヴァージングループ→ヴァージンアトランティック航空(もしくは02年のヴァージンモバイルによるジョーダンへのスポンサー→佐藤琢磨」という流れが使われてるから、アレな人のぶっ飛んだ想像というわけではなかったりするんだろうか。
2009-02-17-Tue 18:07:40 │EDIT
Renault F1 jobs under threat [BBC]

ルノーF1は60以上の雇用削減に関し、従業員との話し合いを開始。
声明では、この削減は景気減速によるものではなく、F1規則変更によるものだと説明しています。
削減対象にあると思われるのが、空気力学部門とテストチーム。
この話し合いは3月初めには終わるとされています。
2009-02-17-Tue 17:19:49 │EDIT
More F1 theme parks possible [F1way.com]

さらなるF1公式テーマパークが建設されるかもしれません。
今年「F1-X」が初めての公式テーマパークとしてドバイでオープンします。
テーマパークコンセプトの独占権を持つUnion Propertiesのマーケティング役員は、まだ議論段階ではあるもののすでに数カ国との話が始まったとしています。
役員は世界的な金融危機で2009年の事業戦略の変更があったことを認めていますが、既存のプロジェクトは進行中だと主張しています。
2009-02-17-Tue 17:14:26 │EDIT
F1 overhaul could hurt 'show' - Mark Webber [F1way.com]

大きく規則変更がなされた今年のF1ですが、ウェバーはその効果について疑問をもっています。
今季レースが接近し改善するかを問われ、「必ずしもそうではない。」と答えています。
「私は各車間のタイム差が大きくなると考えている。」
「昨年の予選における差が0.2秒だったとすれば、今年は0.4秒になる。」
「皆、ショーが改善されるべきだと言うが、去年はいくつか面白いレースがあった。」
「ここ2年は確実に劇的だ。」
「さらにショーをよく出来ると考える人がいたら、その人はただの空想家だ。」

たしかに。
散々書いたけど、去年のあの劇的というかただのグダグダというかはあまりにも多すぎて、シーズン全体俯瞰では萎え萎えだった。
2009-02-17-Tue 17:06:16 │EDIT
USF1 not interested in Honda team bailout [F1way.com]

2010年のF1参戦を予定するUSF1は、HRF1の救済による参戦よりも自ら新設参戦することを望んでいます。
ただ、わずかな形式的支払額でブラックレーの各設備を手に入れることが出来るため、HRF1買収の方が賢明ではないかともされています。
K.アンダーソンはこれについてスイス誌に、「同じようなことなら、株価が安値だったためにGMを買収することだって可能だった。」と話しています。
2009-02-17-Tue 17:01:11 │EDIT
Letter invites angry F1 drivers to Indycar [F1way.com]

IRLがスーパーライセンス料の値上げに反対するF1ドライバーたちを招いています。
「インディカーライセンスは1000ドルのみ。ドライバーと3人の招待客の入場、事故時の医療保険、他にも利点あり。」との架空の書簡をindycar.comで公開。
直近のチャンプカーでは2500ドルでライセンスが発行されていました。

An open letter to Formula One drivers. [IndyCar.com]
2009-02-17-Tue 16:52:37 │EDIT
'All banks' to exit F1 - Marc Surer [F1way.com]

元F1ドライバーで現在は解説者のM.ズラーは、昨日のINGのF1撤退発表を受けて、全ての金融機関はF1からいなくなると見ています。
すでにBMWザウバーについていたクレディ・スイスはスポンサーをやめていて、ウィリアムズのRBSもこれに続くと思われます。
「金融危機の原因として、もはや金融機関はF1のイメージに合わなくなっている。」
「宴は終わった。しかし、かつてF1からタバコスポンサーがなくなったことを克服したように、また何か新しいものが出てくるだろう。」
2009-02-17-Tue 09:58:43 │EDIT
Could it be Virgin? [GrandPrix.com]

HRF1の新しい入札者はヴァージングループとの噂。
ヴァージンのSir Richard Bransonは、以前モータースポーツに興味を示していて、1997年にはタバコ広告がなければイギリスGPを支援するとしていました。
また、2000年にはモナコGPに出席、ヴァージンアトランティック航空の座席をデザインしたビジネスパートナーのA.レイナードの招待客としてでした。
その2年後にはヴァージンモバイルがジョーダンに小さく支援をしていました。
最も理想的な考えは、ヴァージンがチーム取得後、レイナードをチーム担当として送り込むことです。

NGワード、「ヴァージングループ→ヴァージンアトランティック航空→佐藤琢磨起用(→バトン終わったな)」。
いや、こんなにうまく行けばそれに越したことはないけれども。
2009-02-17-Tue 09:30:35 │EDIT
「ホンダ」継続参戦へ…管理会社援助/F1 [SANSPO]

なにをどう解釈すれば「17年ぶりの"ホンダ"と"セナ"の合体が見えてきた。」って書けるの?
一方で「チーム名は「〇〇・メルセデス」となる」って書いてるし。

「解散・清算費用より安いから渋々(?)ホンダが支援」的な話は出てたには出てたけど、チームはもはやホンダではないよねぇ。
ホンダがタイトルスポンサーでチーム名「ホンダ・○○・F1チーム」、コンストラクター名「○○・メルセデス」にするという手もあるか。
実態が同じなのか知らないけど、MotoGPのフィアット・ヤマハみたいにして、自動車メーカー被りを回避するために「ホンダはホンダでも二輪メーカーのホンダがF1チームのタイトルスポンサーなんです」という形にするとか。
そしてF1速報は「ホンダ!セナ!」で予定通り煽る、と。

しかし、この記事が最新状況を示してるのかイマイチよく分からん。
2009-02-17-Tue 00:52:25 │EDIT
Petrobras rules out sponsoring Honda [autosport.com]

ペトロブラスはHRF1へのスポンサーを否定。
チーム救済計画の一部にもなりたくないとしています。
週末の報道ではペトロブラスは、B.セナとJ.バトンのラインナップで戦っていくとされたチームの主要な支援者であるとされていました。
ペトロブラスは今回のセナ絡みの支援だけでなく、昨年末に契約したという1000万ドルのホンダとのスポンサー契約も最後まで見届けることは望まなかったとし、さらに他のチームと組む可能性も否定、F1から完全に退くことを発表。
スポンサーシップ部門トップのClaudio Thompsonは、「F1におけるペトロブラスの存在は、技術開発を続けていくということを意味していたのであり、そのためにはメーカーと密接に作業する必要があった。ホンダがF1撤退を発表してしまえば、2009年のメーカー系チームにはすでに全てにオイル企業がついていたため、我々もF1での活動を停止すると決定した。」と話しています。
ペトロブラスは声明を出していて、「ペトロブラスは各メディアで見られた、旧ホンダチームへの支援によってB.セナを起用させるといった噂を否定する。」としています。
「弊社はホンダとの契約も、2009年F1シーズンのどんなF1チームとの契約もない。また、モータースポーツスポンサーシッププログラムにおいて、どんな個別のドライバーへの支援も行っていないことを重ねて表明する。」
2009-02-16-Mon 23:39:05 │EDIT
Two bidders for Honda [GrandPrix.com]

HRF1におけるマネジメントバイアウトの計画は新しい入札者が現れた時点でほとんど完了していましたが、入札者の登場で全体の過程に若干の混乱が投げかけられています。
誰一人として公に話をしていないということは、物事が非常にデリケートな状況にあるということで、入札者は全く新しいチーム経営陣を連れて来るという結果もありえます。
ホンダは今どうすべきかを決めなければならず、すぐにでもクルマを用意しなければならないため、残された時間は非常に短くなっています。
クルマを用意するには、エンジン供給契約を確実にしなければならず、そのためには資金保証がなければこの作業を終われません。
決定がすぐになされる必要があります。
2009-02-16-Mon 20:50:09 │EDIT
Renault react to ING announcement [F1-Live.com]

INGの今年限りでのF1スポンサー活動終了の発表を受けてのルノーの声明。
「INGルノーF1チームは、INGによる2009年後のスポンサーシップ契約を延長しないという決断を理解する。」
「過去3年間、チームとINGはやりがいのある成功した関係を楽しんできた。」
「INGは、ルノーF1チームにとって熱心で協力的なパートナーだった。」
「彼らには真のサクセスストーリーがあり、チームとF1への革新的で先進的なスポンサーシッププログラムでブランドを世界で認識されるものにした。」
「抜本的なコスト削減が最優先事項の一つとしてFOTAの議題にあり、進行中のプラグラムにおいて我々はチームとF1にしっかりした未来を保証できると自信を持っている。」
2009-02-16-Mon 18:20:18 │EDIT
Bushfires compel Aus GP motto change [F1way.com]

オーストラリアGPのモットー・キャッチフレーズが変更。
大規模な山火事があったためで、それ以前は「Melbourne fires up」が使用されていました。
現在イベントHPでは「Melbourne Gears Up」が使用されています。

ここで使われてるのがそうなのかな。
2009-02-16-Mon 18:10:35 │EDIT
ING to pull out of F1 at end of 2009 [F1way.com]

オランダ金融企業のINGは、2009年末でF1スポンサーシップ活動を停止すると発表。
INGはルノーチームといくつかのGPのタイトルスポンサーを務め、他にも広告看板を多くのグランプリで出していましたが、スポンサー活動を見直すことはすでに明らかになっていました。
声明では契約の「更新をしない」ことを決断したとあり、そのため2009年の後は「F1にいることをやめる」となっています。
「INGはルノーF1との関係を楽しんでいて、パートナーシップ最終年の間はチームと密接にやっていく。」
2009-02-16-Mon 18:04:52 │EDIT
McLaren explains use of 2008 wing [F1way.com]

マクラーレンが2008年リアウィングをテストで使用しているのは、これを「基準点」として使っているためだとデラロサは説明しています。
アルガルベでのテストの時は、ウェット路面で「ダウンフォースを増加させ、用心のため」としていました。
ヘレスでは、「予想されたダウンフォース負荷をより効果的にシミュレートするためのハイブリッド仕様」とされ、次のテストには新しいウィングが投入されるとしています。
デラロサは、「我々は昨年と今年のデータを比較するために、比較基準・参照点を欲していた。」と話しています。
2009-02-16-Mon 17:50:20 │EDIT
No KERS for Williams until June [F1way.com]

ロズベルグによれば、ウィリアムズはKERSを6月までは導入しない模様。
ウィリアムズのKERSへの取り組みは他のチームと異なっていて、企業を買収し、他が採用するバッテリーよりも安全で安価だと言われるフライホイール式を選択しています。
中嶋は先週にテストで一度もKERSのボタンを押していないことを認め、ロズベルグもしばらくは状況に変化がなさそうだとの見通しを示しています。
「我々は確かに最初の6レースはKERSなしで戦うことになる。」
第7戦は6月のトルコGPとなっています。
2009-02-16-Mon 17:46:22 │EDIT
Not just Renault 'analysing' F1 [F1way.com]

ルノーだけが長期的F1継続に疑問を持っているメーカーではない、とD.マテシッツ。
「ルノーだけではない。トヨタやBMWもどうやら同じようだ。」
「おそらくF1の全てが、世界的景気後退の今に自らを分析しているだろう。」
PR
【F1関連】

【携帯・PDA関連】

【テレビ関連】
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
ブログ内検索
最新トラックバック
最新コメント
[11/01 an]
[10/30 え~]
[10/20 NONAME]
[06/09 一貴頑張れっ!]
[05/17 一貴頑張れっ!]
バーコード
RSS
アクセス解析
PR2

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 F1とテレビとケータイと。 Some Rights Reserved.
http://kyobito.blog.shinobi.jp/f1/?pageNo=120
忍者ブログ[PR]