忍者ブログ

「F1」「テレビ」「ケータイ」について、思うところを書いています。 とは言いつつ、もう95%は海外サイト発信の最新F1ニュースを取り上げているだけになってます。

2025.05┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
最新記事
HOMEF1の記事
2025-05-07-Wed 06:51:30 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007-02-01-Thu 19:07:48 │EDIT
G.ベルガー「まだドライバーを発表する準備が整っていない」 [OCN モータースポーツ]

一番両ドライバー残留可能性が高いし、一番早くそれが発表されると思ってたけど、終わってみればドライバー未発表はこのトロロッソのみ。
「幾つか解決しないといけない問題」ってのがどの程度のものかねぇ。
カスタマー問題はドライバー決定とは関係ないはずですけど。
それとも、クルマを発表してからドライバーをってこと?
だとすると、スーパーアグリが開幕直前に新車発表を遅らせたことで、トロロッソの発表もなんだかんだで開幕週に遅らせて、ドライバー発表も・・・な気もします。
PR
2007-02-01-Thu 18:12:35 │EDIT
Schu back at wheel of Tony Kart [F1i.com]

ミハエルがカートに再び乗車。
緑のスーツに、有名なフェラーリでの赤いヘルメット姿。
イタリア・レッチェ近くのLa Concaというカートサーキットで写真に撮られています。

まさにこの格好ですかね。
2007-02-01-Thu 18:08:14 │EDIT
Toyota go Japanese in quest for first F1 win [F1i.com]

トヨタは参戦5年で優勝ならず、初勝利に向けトップマネジメントに日本人が増加中。
スウェーデン人のO.アンダーソンから冨田務へ、M.ガスコインが出て行って山科忠が加入。
新居章年技術コーディネーション担当ディレクターの下、TF107は誕生。
中井昌幸は、主に財務を担当と言われています。
古谷俊男は「マネージングオフィサー」、木下美明はTMG副社長。
東京では、岡本一雄がトヨタ本体の副社長、小木曽一郎がモータースポーツ推進室長。
冨田TMG会長は新車発表会の冒頭、「世界中の我々のファンに謝罪をする。」と話しました。

よく言えば「トヨタっぽくない」成果でのバッサリ首切り、悪く言えばトカゲの尻尾切り。
今年辺りからその分かれ道、結果になってきそうですが、さてどうなるでしょうか。
2007-02-01-Thu 17:36:41 │EDIT
Williams and Spyker to skip Abu Dhabi [Manipe F1]

アブダビでのF1イベント、ウィリアムズとスパイカーは参加せず。
ウィリアムズは前日の2日、新車FW29を走らせ始めます。

これでバーニーの機嫌を損ねて、バーニーが半ギレ気味に「カスタマーカー今年からOK宣言」もしくは「使用妥協案半ば強引に合意させる」ことをしちゃったりして。
ウィリアムズの公式HPのトップフラッシュがちょいと面白い。
ボーダーフィンがだいぶ前に出てる感。
2007-02-01-Thu 17:33:09 │EDIT
$1.7 bn contract for Michelin [Manipe F1]

06年を持ってF1から撤退した仏タイヤメーカーのミシュランに新たな契約。
相手は米軍で、金額は17億ドル。
陸軍、海軍、空軍、海兵隊車両にミシュランタイヤが装着されます。
ミシュランはまた、700万ドルで米軍用機供給契約も結んでいます。
2007-02-01-Thu 16:29:09 │EDIT
Rossiter not counting on Friday job [F1Racing.net]

ホンダのテストドライバーJ.ロシターは、金曜日の出走に期待薄。
「できれば多くのテストに参加したい。チームは自分の仕事に満足しているようで、自分は楽しんでいる。」
「ホンダは金曜日にレギュラードライバーを起用したがっていると思う。だけど何があるかは分からない。」

金曜に3rd使うのはBMW、スパイカー、スーパーアグリ、可能性をほのめかしたはルノーくらいか。
2007-02-01-Thu 12:35:10 │EDIT
大多数のチームが参加したバレンシアテスト始まったのに、2日間ともF1ニュースを見る時間がなかったので、今更個人的まとめ。

スーパーアグリ 東京で新車発表会 [F1Racing.net]

新車はぶっつけでオーストラリア?
まぁ、RA106は去年1年走ってるわけだし、SA106とも言えるマシンがずっと走ってますが。
是非、発表会のネット中継(orスカパー!で生放送)を。

ヴァレス スパイカー入りか? [F1Racing.net]

金曜ルールが変わったとは言え、スパイカーは去年と同じようにどんどん金曜走行枠を売るかと思ってたけど、今のところ話しに出てるのはヴァレスだけ?

富士スピードウェイ、2007年日本GP追加概要 [F1-Live.com]

新松田から60分ってことを考えると、自宅から楽々行ける。
「ネット上での」富士不人気論を見ると、あっさり行けたりしないかなー。

リチャーズ ウィリアムズの意見に反対 [F1Racing.net]

08年からは仕方ない。
ただ、今年使っちゃう可能性が非常に高い2チームが問題。

ヴァレンシア1日目 [F1Racing.net]

アロンソ周回数からしてやる気・準備万端。
トヨタは一発は・・・ねぇ。
RB3の遅さに愕然・・・

ヴァレンシア2日目 [F1Racing.net]

アロンソ2日連続トップですか。
2-4番手もルノー2台にライコネンと、チーム自体は06年と変わらない3強だけど、ドライバー変更なしは2人だけなわけで、シーズンが待ち遠しい。
バンデルガルデはたった4周、ダメじゃん。。。
ニュースによると琢磨が担当に変わったんですかね。
テストは3日間予定らしいんで、今日は走れるでしょうか。
で、中嶋はトップ周回数ですか。
そして2日目もまたRB3撃沈・・・
2007-01-30-Tue 00:16:07 │EDIT
Bahrain Grand Prix secured until 2013 [Setanta Sports]

バーレーンが2013年までの長期でのF1開催を保証されたと発表。
バーニーは「バーレーンにF1を持ってこれたのは本当に嬉しいことだし、この関係が将来に渡って続いていくことに同意したのは嬉しい。3年前のバーレーンにおけるモータースポーツ、F1はここまでの存在感がなかった。」と話しています。
2007-01-29-Mon 21:31:02 │EDIT
FIA wants to make teams reveal tyre choice [autosport.com]

FIAは、チーム側にタイヤ選択を明らかにするよう求めています。
C.ホワイティングがこの提案について作業を進めています。
当初はソフトタイヤ側面を赤くペイントする計画が動いていましたが、ブリヂストンが現実的ではないとして計画は失敗していました。
タイヤ選択公開をスタート後にすることで、スタート前にライバルチームに知られることなく、観客に深い理解をもたらすことにもなります。
レッドブルのC.ホーナーもこの案を支持していて「グランドスタンド、テレビ観戦者に相互作用し、さらに面白くなる。新しい光景を加えることになるし、もし観客に迫真性を与えるならいいのではないかと思う。」と話しています。
2007-01-29-Mon 17:30:55 │EDIT
スーティル スパイカーで始動 [F1Racing.net]

おそらく一人負けになるだろうスパイカーですが、スーティル・アルバース頑張って欲しいです。
中盤から終盤にガスコインマシン投入だけど、他のチームも進歩していくわけで難しいだろうなぁ。。。
2007-01-29-Mon 17:28:25 │EDIT
フェラーリ、F1ショーに参加決定 [F1-Live.com]

ルノーとウィリアムズはどうするんでしょう。
2007-01-29-Mon 17:26:42 │EDIT
Red Bull drivers slam 'silly' tyre rule [F1i.com]

レッドブルドライバーが、今季から採用される両スペックのタイヤ使用義務化を批判。
クルサードは「レースの終盤はもはやオーバーテイクはなくなるから、遅いほうのセットを最後に使うだろう。だから、何かが起こるようなことはない。」と話しています。
「ドライバーがそれに関して話すことは重要じゃないんだろう?」とウェバー。
2007-01-29-Mon 17:17:30 │EDIT
Daytona winner Montoya rules out F1 return [F1i.com]

デイトナ24時間で優勝したモントーヤはF1復帰を否定しています。
07年のトロロッソのシートがオファーされましたが拒否していました。
「F1でやりたかったことはやり終えた。もちろんチャンピオンは取りたかったけど、それにそんな価値はなかった。セーフティカーの後を走りたいならやればいいけど、自分は自分で楽しみたい。」
2007-01-29-Mon 17:11:49 │EDIT
Webber says revised Barcelona safer [F1i.com]

改修されたバルセロナに対してウェバーは、ドライブの楽しみは減るものの、賛成しています。
「失敗したらそれからが難しくなってしまうところだった。すばらしい場所だったけど、大きな転換となった。」
2007-01-29-Mon 17:06:29 │EDIT
Renault appoints new race engineers [F1i.com]

ルノーの新しいエンジニア配置。
過去2年フェジケラ担当だったA.PermaneがP.シモンズの立場へ、フィジケラの担当エンジニアはD.Greenwoodに、アロンソの担当だったR.ネルソンはウィリアムズへ移籍、コヴァライネン担当はA.Carterに。
シモンズは「これはチームの成功する未来を確かにする変化を含んでいる。」と話しています。

フィジケラ担当だった人が・・・ってのは前々からニュース出てたし、先週の「F1 GP NEWS」でも言ってましたね。
2007-01-29-Mon 16:59:50 │EDIT
New Toro Rosso facing mid-Feb delay [F1i.com]

スーパーアグリの新車「SA07」と共に、カスタマーカーという観点で注目されるトロロッソの新車「STR2」。
2月中旬以降に走り始めが遅れるようです。
フェラーリエンジンの搭載作業に苦労しているのではないかという推測があります。
また未発表のドライバーラインナップは今週後半にされそうです。

これで2,3回目の延期ですね。
今度はスーパーアグリが延期したりして。
2007-01-29-Mon 14:31:03 │EDIT
Williams adamant customer cars are illegal [autosport.com]

ウィリアムズはやはりカスタマーカーには強硬に反対。
「私は強硬にシャシー共有化には反対する。ウィリアムズは現在のルール下において、それが合法であるとは信じられない。」
「我々はいわゆる伝統的なレーシングチームだ。そして2つの選手権を争っている。一つはドライバーズ選手権、もう一つはコンストラクターズ選手権だ。」
「私の考えるところによれば、レギュレーション上それぞれのチームが自身のシャシーを作るということはハッキリしている。」
「08年に発行されるルールであって、カスタマーカーはまだ合意されたものではない。」
2007-01-29-Mon 10:25:53 │EDIT
Berger unfazed by customer car row [autosport.com]

ベルガーはカスタマーカー問題で訴訟を起こされても「余裕」だとしています。
「ウィリアムズや他のチームは、ルールをFIAに言う立場では無い。われわれもそうだ。」
「最終的には、FIAや裁判官がそれをなすことになる。我々は正しいと思うことをやっているだけだ。正しいかそうで無いかを言うのは、ウィリアムズではない。」
「我々のやっていることはレギュレーションに則っていると思う。」
オーストラリアGPで抗議が出されるかどうかを聞かれ「彼らがどんなことをしても、我々に出来ることは何も無い。」と答えています。

トロロッソ、スーパーアグリといざと言う時の助け舟チームがあるところ(当然、レッドブル、ホンダ)に限ってカスタマーカー使って、息を吹き返しつつも常に崖っぷちなスパイカーは自主開発って(助け舟があるからこそ使うともいえますけど)。
コスト削減、参入障壁の低減で「来年から」導入されるんじゃなかったっけ?
と同時に、スパイカーを悪者に仕立てようとしてる日本マスコミ等に疑問。
去年はトロロッソを標的にしてたことを考えると、納得ではありますが。
2007-01-28-Sun 15:02:08 │EDIT
シューマッハ、ヨーロッパラウンド参加へ [F1-Live.com]

サンマリノがあればサンマリノだっただろうし、盛り上がっただろうなぁ。
スペインから参加というのも何か因縁めいたものを感じてしまいます。
2007-01-28-Sun 14:58:06 │EDIT
エクレストン、第2のアメリカGP開催を示唆 [F1-Live.com]

安直にラグナセカでやってほしいなぁ、と。
シカゴじゃインディアナと隣同士っていう問題は出ないのかな?
PR
【F1関連】

【携帯・PDA関連】

【テレビ関連】
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
ブログ内検索
最新トラックバック
最新コメント
[11/01 an]
[10/30 え~]
[10/20 NONAME]
[06/09 一貴頑張れっ!]
[05/17 一貴頑張れっ!]
バーコード
RSS
アクセス解析
PR2

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 F1とテレビとケータイと。 Some Rights Reserved.
http://kyobito.blog.shinobi.jp/f1/?pageNo=375
忍者ブログ[PR]