忍者ブログ

「F1」「テレビ」「ケータイ」について、思うところを書いています。 とは言いつつ、もう95%は海外サイト発信の最新F1ニュースを取り上げているだけになってます。

2025.05┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
最新記事
HOMEF1の記事
2025-05-08-Thu 22:57:45 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006-12-07-Thu 16:31:48 │EDIT
A confident David Richards [GrandPrix.com]

プロドライブ総帥D.リチャーズがモータースポーツビジネスフォーラムに出席、来年からの走行、チーム運営に自信を見せています。
08年からシャシー売買が可能になりますが、リチャーズはすでに2つのチームから申し出があるとしています。
ホンダ、レッドブルは07年への問題はあるものの、すでに共通化することは確実、フェラーリとスパイカーは市販車を含め密接な関係、トヨタとウィリアムズもある程度の協力関係に入る、となると残りはルノー、マクラーレン、BMWということになります。
また、リチャーズはワーウィックシャーの元飛行場だった場所での走行を切望しています。
これには、先日の騒音問題も絡んで控えめな走行になりますが、他のチームのようにいちいちトラックにマシンを載せて、運んで、テストという手間が省けるため、アドバンテージになります。

残り3チームでどこが食いついていて、どこが勝ち取るんでしょうかね。
BMWは一度もシャシー共通化に関して噂話にも出てないよなぁ。
PR
2006-12-07-Thu 15:34:01 │EDIT
世界3位JT、世界5位の英ギャラハーに買収打診 [YOMIURI ONLINE]

『ギャラハーは「ベンソン&ヘッジス」などのブランドを持ち、欧州市場で展開している。』

へぇ~。
2006-12-07-Thu 15:13:33 │EDIT
F1ヘレス合同テスト初日で TDPドライバーの平手晃平がF1初ドライブ [TOYOTA F1 TEAM official site]

トヨタはいつも一発タイムは出るんだよなぁ。
ヘレスなんで毎ラップの推移を見てないんですが、ロングだと・・・なトヨタはTF107で変わるでしょうか。
2006-12-07-Thu 12:49:38 │EDIT
McLaren ask Renault to release Alonso [autosport.com]

マクラーレンがルノーに対し、アロンソが来週からのテストに参加できるように早期リリースを要請。
M.ウィットマーシュは「できる限り早く彼をクルマに乗せたい。今週以降はテストが一回あるだけで、ルノーが早期リリースを認めて、来週からのテストに参加できるようにしてくれることを望んでいる。」と話しています。

ライコネンは移籍するから使えない、モントーヤはNASCAR、ハミルトンは新人・・・となるとマシン評価をある程度できるのはデラロサ一人だけなんだよなぁ。
パフェも契約してるはずですがなぜか多く使おうとしないので、ハミルトンとデラロサがフル回転。
ハミルトンにとっては逆にこういう状況で乗車機会が多くなれば、習熟時間も増えるわけでいいかもしれませんが、チーム全体として考えるとレギュラーで長く走ってる人の評価は欲しいだろうなぁ。
2006-12-07-Thu 01:20:57 │EDIT
Ferrari duo dominate Jerez test [autosport.com]

スパイカー以外の10チームが参加。
フェラーリがこのままオフテスト完全制覇しちゃうかも。
平手はまずはこんなところですかね。
スーパーアグリはホンダとピッタリ同じようなところだ(笑)

フェラーリではバドエルが途中、スピンでコースオフしたようです。
2006-12-07-Thu 00:20:03 │EDIT
Teams to discuss customer car row [autosport.com]

金曜日に各チーム代表が「スーパーアグリ、トロロッソの07年マシン問題」について話し合いへ。
先週のスーパーアグリRA106走行後、スパイカーのC.コレスがスーパーアグリとホンダマシンの類似性を問う書簡をF1Aとチーム代表に送付。
コレスはテスト中はやりたいことができると認めてはいますが、そのマシンの発展系が来季グリッドにつくのではないかと危惧しています。
コンコルド協定は「コンストラクターは自身のマシンの知的所有権を所有する(法)人で、他からの導入が許されている基礎的パーツ以外の導入を認めない」としています。
スーパーアグリは、このマシンがホンダのブラックレーのファクトリーではなく、栃木研究所によって作られたものだとし、RA106の知的所有権はホンダレーシングから本田技研に移されているため問題はないとしています。
ウィリアムズのP.ヘッドは「マックス(・モズレーFIA会長)は非常にはっきりと07年にそれが起こってはならないとした。私はそれ以上、付け足すことはないと考えていた。」と話しています。
「スーパーアグリよりもトロロッソに多くの注意を払っている。ただ、何を意図してのことかという説明をしていない。アグリは他のチームの車を走らせる権利を与えられている。」
オーデットは「我々はルールを知っているし、ルールを勉強しているし、ホンダからの支援がたくさんある。だから我々は許される中で、最大限のアドバンテージを得るように活用しなければならない。」と話しています。

これからドロドロしていきそうだー。
なし崩し的に流用OKにしちゃうのか、来年は従来どおりはっきりダメとしておくのか。
トロロッソは見てみないと分かりませんが、自製するって言ってるんだけどねぇ。
ホンダ-アグリは明らかに脱法的に権利移してるところが・・・
2006-12-06-Wed 23:51:42 │EDIT
SOME GOOD NEWS FOR F1 [GrandPrix.com]

モナコで行われているモータースポーツビジネスフォーラム。
この中で来季からルノーのタイトルスポンサー、10を越えるGPのスポンサーとなるオランダ金融グループINGのMick da Haasが発言しています。
「F1における費用対効果は、他のスポーツに比べて非常に良好だ。また、その実現速度も速く印象的だ。」

全く同じオレンジ使用ということで、ルノーとスパイカーのぱっと見はどうなるんでしょうか。
F1にオレンジが復活する一方、今度はライトブルーな色がなくなりました。
あと緑あたりも復活してくれれば、00年あたりの色のバリエーションになりそうですが。
それにしても白+赤が多い。。。
2006-12-06-Wed 22:10:22 │EDIT
Wada gets promoted [GrandPrix.com]

HRD社長の和田氏が、ホンダの全世界・全カテゴリーのモータースポーツのトップに昇進。
鈴鹿、茂木のサーキットも監督します。
これからもF1現場にできる限り多く来る方針ですが、彼の役割はN.フライが受け継ぐようです。

ってことは、フライは残留?
秋口には更迭か、とも言われてましたが。
2006-12-06-Wed 21:30:03 │EDIT
ヘレステスト現地報告第1弾 [F1キンダーガーテン]

「また、“テスト車両”という奇妙な呼び方をしているマシンについて、水曜日にテストに合流するHRDの和田社長が、詳しい説明をすることになっており、来年のマシン(SA07・?)を含め、詳細が見えるはずだ。」

確定の赤ランプ。
2006-12-06-Wed 20:30:53 │EDIT
Softer tyres at cloudy Jerez [UpdateF1]

先週のバルセロナは07年開幕スペックのハードタイヤをブリヂストンは持ち込みましたが、今週のヘレスではソフト側を持ち込んでいます。
参加チームはスパイカーを除く10チーム、ヘレスでは来週もテストが続きます。
2006-12-06-Wed 19:00:19 │EDIT
GPDAが問題視していた医療施設遠景。


近景。


医療ヘリ。


デイビッドソンが引き続きRA106スーパーアグリver.で走行。


こちらも先週に引き続き、黒ヘルメットでテストのリウッツィ。

今はデザイン考え中なんでしょうか。

初テスト平手晃平。

初なので、他にも写真多数。

そして予定通りモンタニーが参加。


今回もやはり支給タイヤセットが少ないようで、ドライタイヤ温存のためにインターミディエイトで走るクルマが多数。
2006-12-06-Wed 18:05:31 │EDIT
GPピープルに愛されている鈴鹿 [OCNスポーツ ESPORTE]

2開催できればいいけど、現在の開催数・欧州での減少分・他地域での増加分・最大20開催の中で2開催日本が確保できるかどうか。
スペイン、チェコ、ロシア、インド、ギリシャ、シンガポール、韓国、北米でもう一つ、など開催希望・決定はかなり多い状況。
2006-12-06-Wed 17:50:10 │EDIT
Fisichella Motor Sport announces 2007 line-up [pitpass]

GP2に参加しているフィジケラモータースポーツが来季ドライバーとして、元F1ドライバーA.ピッツォニアと契約。
チームはまた、J.タヒンチとも契約済み。
「我々は07年のGP2チャンピオンを獲得したい。彼ならやってくれると思い契約した。」とフィジケラ。
ピッツォニアは「できるだけ早くF1に復帰したい。これがFMSIに決めた理由だ。我々の目標は同じで、GP2のチャンピオンを獲得すること。また、F1の皆に自分は早くて競争力があると知らせる大きなチャンスでもある。」と話しています。
2006-12-06-Wed 17:02:19 │EDIT
Montoya to race Daytona 24 Hours? [GrandPrix.com]

モントーヤがデイトナ24時間に出場する可能性。
チップガナッシのRiley-Lexus GrandAmでの走行で、S.Pruettのチームメイトとなりそうです。
チームは来年のPruettのチームメイトを探していますが、モントーヤはNASCARのネクステルカップ・ブッシュシリーズでの仕事で手一杯です。
07年のモントーヤは休みがなかなか取れない状況になるようです。
2006-12-06-Wed 08:40:01 │EDIT
Montagny to test at Jerez today [GP2006.COM]

トヨタは去年と違いオフシーズン直後から新車(TF107)投入をせず、また新たに契約したテストドライバーのF.モンタニー起用の計画もありませんでした。
これは、新車とモンタニーを同時に使い始めるためだったようですが、今日からのテストでモンタニーがテスト参加を始めるようです。
自身のHPで話しています。
「明日私はドライブをするだろう。そしてこれは非常に嬉しいことだ!スケジュールは別のものであったため、こうなるとは思っていなかった。先週、チームに会うため、彼らのやり方を見るためにバルセロナへ行った。そしてサーキットへ行った後、ヘレスでドライブするように頼まれた。」
「嬉しい2つの理由がある。一つはトヨタでテストが始められること。もう一つは誰にとっても新しいルールでのマシンを走らせることは重要だということだ。」

平手がキャンセルになるんでしょうか、ラルフがキャンセルになるんでしょうか。
3日間通しのラルフかなぁ。
そして来週も3日間通し予定のトゥルーリから1日頂戴する、と。
2006-12-06-Wed 06:35:28 │EDIT
2006 F1グランプリ総集編~シューマッハラストシーズン&アロンソ2連覇への軌跡~ [フジテレビ721+739]

地上波後のCSでの総集編放送は12月29日20:00~22:20。
地上波ではいつなんでしょう。

去年も2時間20分くらいでしたっけ?
多分また「総集編本編」と「ホンダ編」に分かれるんでしょうね・・・

※追記
12月17日25:30~で、分割ではないようです。

こんなのがあったなんて、初めて知りました(笑)
2006-12-06-Wed 05:25:27 │EDIT
デニス、「ライコネンは忠告を聞かない」 [F1-Live.com]

忠告を聞かないし、フィードバックはしないし、ミスはするし・・・
まぁ、ライコネンですから。
2006-12-06-Wed 05:24:23 │EDIT
ティルケ、マドリード近郊の新サーキットをデザイン [F1-Live.com]

またティルケ・・・
とは言っても、ティルケくらいしかFIA(F1)基準の安全性などの諸条件を勘案し、シミュレートし、設計できるところがないのか。
2006-12-06-Wed 02:47:49 │EDIT
Dutch launch for Renault R27 [UpdateF1]

チャンピオンチームであるルノーの新車発表はオランダで行われるようです。
これは当然、タイトルスポンサーのINGがオランダ金融グループのため。
車名は「R27」で、新車発表はオランダの情報筋の話では「1月中」となっています。
カラーリングはINGのオレンジ、白、そしてルノーの黄色のミックスとなる模様。

今までのマイルドセブンブルーのところがオレンジになるくらいでしょうか。
PR
【F1関連】

【携帯・PDA関連】

【テレビ関連】
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
ブログ内検索
最新トラックバック
最新コメント
[11/01 an]
[10/30 え~]
[10/20 NONAME]
[06/09 一貴頑張れっ!]
[05/17 一貴頑張れっ!]
バーコード
RSS
アクセス解析
PR2

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 F1とテレビとケータイと。 Some Rights Reserved.
http://kyobito.blog.shinobi.jp/f1/?pageNo=392
忍者ブログ[PR]