忍者ブログ

「F1」「テレビ」「ケータイ」について、思うところを書いています。 とは言いつつ、もう95%は海外サイト発信の最新F1ニュースを取り上げているだけになってます。

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
最新記事
HOMEF1の記事
2025-02-12-Wed 16:11:24 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009-05-19-Tue 21:41:36 │EDIT
Rosberg happy to stay with Williams [Onestopstrategy.com]

ロズベルグは、ウィリアムズが続けてしっかりしたパッケージを提供するなら、チームに残留することに満足できるとしています。
今年で契約が満了するロズベルグはよりよい選択肢を模索しているとされています。
「現時点ではウィリアムズに喜んで残留する。」
今年のマシンの潜在能力にも満足しているとし、「来年もそのようなクルマを私に与えてくれる場合に、ウィリアムズに残留できるなら満足するだろう。」と話しています。

ヒュルケンベルグ&W.ウェバー、中嶋のトヨタ繋がりにちょっと怖気づいた?
成績は残し続けてるけど、それと平行して移籍をほのめかし続けてきたもんなぁロズベルグは。
PR
2009-05-19-Tue 17:11:26 │EDIT
Engagement looms for F1 champ Hamilton [F1way.com]

近い将来、ハミルトンが結婚するかもしれません。
チャンピオンの座を今季防衛することは出来なさそうですが、恋人のN.シャージンガーとの関係は順調です。
来月31歳になるシャージンガーは、次の一歩はハミルトンとの婚約かもしれないと認めたとニュースで報じられました。
「ドールズが花嫁に付き添う女性になるかもしれない。でもまずは婚約をしなければ。7月下旬がよさそう。」
2009-05-19-Tue 17:03:55 │EDIT
Mosley warns rebel teams of 2010 lock-out [F1way.com]

M.モズレーFIA会長、2010年エントリー拒否をちらつかせるチームは小さいチームを買収することになるかもしれないと警告。
22-29日の間に2010年エントリーを受け付けますが、エントリー申請することは新規則に合意するも同じことで、現在多くのチームがエントリーをしそうにはありません。
「我々にグリッドをいっぱいにするエントリーがなければ、チームたちは後からエントリーすればできることを知っている。ただ、残り枠が少なすぎる状況になる危険がある。」
「起こりうることは、音楽を止めた時に外にいたままのチームが小さいチームなどを買収しなければならなくなることだろう。彼らはエントリーをしないと考える前に、こういったことを考えなければならない。」
ただ、モズレーはそれほど多くのエントリーがあるとは考えておらず、ウィリアムズ、ブラウンGP、フォースインディア、USF1やローラくらいになると思われます。
さらに「夏の大半を費やすことになるかもしれない。」とすぐに今回の論争の結論が出るとも考えていません。
2009-05-19-Tue 16:49:41 │EDIT
Ferrari court verdict set for delay [F1way.com]

火曜日パリの裁判所で行われるFIAに対するフェラーリの訴訟審理、この結果はすぐには知らされないようです。
フェラーリの弁護士は、フェラーリはコストキャップ規則差し止めを求めるためにすぐに動かざるをえなかったことを認めています。
「チームは22-29日の間にエントリー申請をしなければならず、それは新規則を受け入れなければならないということでもある。」
「ただ、この規則は過去にフェラーリとなされた約束とは完全に正反対になっている。」
今回の訴訟は3人の裁判官が担当して行われます。
しかしドイツ誌は、結果が火曜日には発表されないと見ています。
裁判所広報を引いて同誌は、裁判官が議論を調査するために一旦閉廷し、結果は数日後に言い渡されると主張しています。
2009-05-19-Tue 16:35:47 │EDIT
Brawn to cruise to 2009 titles - Briatore [F1way.com]

ルノーのF.ブリアトーレ、2009年の両タイトルはブラウンGPだと考えています。
ドライバーズポイントではレッドブルのベッテルまでバトンが18pの差をつけていて、コンストラクターズポイントではブラウンGPはレッドブルを29.5pリードしています。
この差を追いつけるかを問われ、ブリアトーレは「追いつけない。」と答えています。
「F1ではほぼ全てのことが起こりえるが、他のチームがタイトルを勝ち取るのはかなり難しいと思う。」
「彼らにはちゃんと資金があり、問題なくさらに開発を進めていける。競争にとってそれが問題だ。」
2009-05-19-Tue 16:28:27 │EDIT
Also Schumacher backs Ferrari quit threat [F1way.com]

ミハエルもフェラーリのF1撤退示唆を支持。
現在チームのアドバイザーを務めるミハエルは、以前にドライバー2人が出した支持コメントに同調。
「フェラーリはF1にとって非常に重要だ。フェラーリなしでは選手権は二流のレースとなる。」
「チームが残ることを可能にする合意があるはずだ。フェラーリなしのF1は私には想像できない。」
2009-05-19-Tue 00:58:01 │EDIT
Hockenheim future set for Wednesday meeting [Formula 1 complete]

ホッケンハイムでのF1開催の今後は、水曜日に明確になるかもしれません。
サーキット代表と州首相の会談が予定されているとされ、州首相はまたB.エクレストンとの会談を希望しています。
ホッケンハイムは解決策なしに、年数百万ユーロの損失を出す開催は出来ず、2010年カレンダーに戻らないとしています。
サーキット代表は水曜日の会談が「重要である」としながらも、「首相が話すために席に着くなら、楽しいことだけにはならない。」と楽観視していない姿勢を見せています。
「エクレストンは、首相が話し合いたいと考えていることを知っている。」とも。
解決策の正確な期限は設定されていませんが、2010年開催の準備はしておく必要があるとサーキット代表は考えています。
2009-05-18-Mon 23:48:22 │EDIT
Hungarian fans enjoy Red Bull F1 demo [GPUpdate.net]

ハンガリーはセゲドでレッドブルのイベント。
人口16万人のところ、13万人以上の観衆が街を流れる川の両岸で楽しみました。
ベッテルがF1マシンで、ブエミがNASCARマシンで、オーストリア人ドライバーのRaimund Baumschlagerは自身のラリーマシンで走行。
レッドブルエアレースのP.ベゼネイも登場しています。
次回のイベントは、クルサードがペルーのリマでRB4をドライブします。

またこの気持ち悪いマシンを使ってるのか・・・
非ニューエイノーズ&サイド抉り無しなのにシャークフィン。
今年マシンを見た後だと、リアウィングの幅広さ・低さももうダメだ。
インテークが真ん丸になってるから、これはSTR1をレッドブルカラーに変えたってところ?
ジャガーR6(予定)→レッドブルRB1→トロロッソSTR1→最後はシャークフィン付けられて再度レッドブルカラーと忙しいマシンだ、同一シャシーがそうやって単純にカラー変更されたわけではないにしろ。
2009-05-18-Mon 23:03:34 │EDIT
Red Bull ready to race double diffuser [Yahoo! SPORT]

レッドブルは、モナコGPに合わせてRB5にダブルディフューザーを搭載することに成功。
ほんの数日前まで、デザイナーのA.ニューエイは「ギリギリでどうなるかわからない」としていました。
しかし、ベッテルがテレビ局にダブルディフューザーが実際につくことを認めています。
ただ、効果はより通常サーキットに近いトルコGPでハッキリすると見ています。
「それでもディフューザーはモナコでも助けになるだろう。」

F2のテスト写真にM.ボルトロッティがあった。

クリエン→ベッテルと続く「紺と灰色」のレッドブルヘルメット、そしてカーナンバーがレッドブルF1では伝統の14。

と、この記事でこのブログ10000記事目。
よくもまぁ、こんなにだらだらと書いてきたなぁ。
2009-05-18-Mon 22:47:11 │EDIT
Richards not committing to 2010 team entry [Yahoo! SPORT]

2010年F1参戦に動いていたD.リチャーズは、FIAとチームとのコストキャップにおける争いにより、エントリー提出するかどうかが確実な状況ではありません。
「我々は、既存チームと共に起こった論争、それによって起こる不確実性に懸念を覚えている。」とリチャーズ。
「我々とパートナーにとって、スポーツに安定性があることが重要だ。エントリーをするか否かの判断過程において、大きな問題となってしまう。」
実際、不確実性や既存チームの非エントリーの恐れで、22-29日に受け付けられる2010年エントリーは3、4チームのみが間に合うことになるのではないかとされます。
ただ、これが即13チーム各2台の上限のうち、2010年に3,4チーム6、8台のみがグリッドにつけるということを意味しません。
FIA広報は5月29日以降のエントリーについて、「適切なレイトエントリー料でもって受け付けることになるだろう。」と話しています。
2009-05-18-Mon 21:40:31 │EDIT
Racing Engineering hoping to enter F1 in 2011 [GPUpdate.net]

2011年F1参戦を目指すレーシングエンジニアリングのオーナーA.デ・オルレアンの話。
「我々はほとんどのチームが2010年に準備は出来ないと考えている。だから我々は2011年からの参戦を目指す。その時に我々に入る余地が残されていなければ、それは仕方ない。我々が目指す他の面白いプロジェクトもある。」
「我々は見てみるつもりだ。例え2010年がフルグリッドになったとしても、すべてのチームが次の年も参戦しているとは限らないだろう。加えて今でもキャップ規則が確定していない。」
参戦の方法は、主として自身のチーム新規参戦ですが、既存チーム買収の選択肢もまだあるようです。
「両方を見てみるつもりだが、我々はF1チーム運営に要求されるものの90%をすでに持っている。だから既存チーム買収が最善の選択肢だとは思っていない。」

これまで最後の最後の1行で「レーシングエンジニアリングは2011年からの参戦を目指している」とだけ書かれてて、どういう意図なんだろうと思ってたのがようやく。
2009-05-18-Mon 21:09:41 │EDIT
モナコの天気予報 [MSN 天気]
モナコ公国 [hi-ho 天気予報]

MSN(提供FORECA)の方は日曜日に傘マーク、だけど降水確率は他の曜日より少ない数字・・・
もう一つの方は晴れ。
2009-05-18-Mon 19:09:27 │EDIT
NGK and BMW extend partnership [BMWF1Talk]

BMWモータースポーツとNGKがパートナーシップ契約拡大。
F1、WTCCに加え、ALMSでもスパークプラグを供給。
過去3年間同様F1とWTCCでは「オフィシャルサプライヤー」継続、新たな協力分野ALMSでも「オフィシャルサプライヤー」に。
M.タイセンは、「BMWエンジンの部品品質は、最も高い信頼性の重要な部分だ。開幕前の間に、エンジンのライフサイクル目標の絶え間ない上昇を可能にした。我々のオフィシャルサプライヤーのNGKはこれに大きく貢献してくれた。」と話しています。
2009-05-18-Mon 18:21:12 │EDIT
Swiss F1 driver Heini Walter dies [F1way.com]

スイスの元グランプリドライバーHeini Walterが81歳で死去。
Walterは、1962年のニュルでのレースが唯一の公式戦出場、他には何戦か非選手権レースに出走していました。
2009-05-18-Mon 18:17:16 │EDIT
Vettel needs a manager - Jackie Stewart [F1way.com]

J.スチュワート、ベッテルのマネージャーをつけない方針は再考されるべきと話しています。
ベッテルは父親のノルベルト、外部の弁護士の助けのみでこれまでBMW、トロロッソ、レッドブルとの交渉を行ってきています。
「今まではマネージャーを必要としなかった。」とスチュワート。
「しかし、もし彼がスーパースターになるなら、これから何が起こっていくかを想像は出来ないだろう。」
「彼はかなりビッグになり、そうなればドライブと分け、誰かのガイドが必要になってくる。」
2009-05-18-Mon 18:13:15 │EDIT
Rookie Buemi escaped disaster by '10 cm' [F1way.com]

スペインGPでのクラッシュを振り返るブエミ。
「あれは危なかった。」
「自分のヘルメットからわずか10cmくらいのところをもう1台のトロロッソが通り過ぎていった。若干クルマが右肩に当たって、痛みがあった。」
これに近い事故は2007年のオーストラリアGPのブルツとクルサードの接触があります。
クルサードのマシンがブルツのマシンに乗り上げ、通り過ぎていく形となり、ブルツの頭や手とクルサードのマシンの間にはわずかな距離しかありませんでした。
ブエミはニアミスしたブルデーが謝ることはなく、「ただ何も見えなかったとだけ言った。」と加えています。
2009-05-18-Mon 17:59:08 │EDIT
Brawn: no number one driver in my team [Forumula1.net]

ブラウンGPのR.ブラウン、No.1ドライバーは存在しないと主張。
「どちらかを優遇ということはない。No.1ドライバーはいないし、持とうとも思っていない。ジェンソンとルーベンスは各条件で対等であり、実際に同じ設備を手にしている。」
「ジェンソンとルーベンスは数年間同じチームにいる。彼らは完全に一緒になっている。2人ともが素晴らしいチームプレーヤーだ。」
「そのようないい雰囲気を作る重要な理由の一つが、完全なる正直さだ。我々は走であり、そうあり続ける。ドライバーに正直でいる。ドライバーもエンジニアもチームもその状況を知っている。」
2009-05-18-Mon 17:51:58 │EDIT
'Politics' threaten French F1 project - Alain Prost [F1way.com]

政治的反対が新しいF1プロジェクトに悪影響を及ぼす、とA.プロスト。
Flins-Les-MureauxでのF1プロジェクトでは、仏首相F.フィヨンは支持していますが、環境相が強硬に反対をすると思われています。
「政府側において、全員が明確である必要がある。」とプロスト。
公開討論の正式手続きの可能性があるともしています。
「唯一の選択肢はマニクールだろうが、B.エクレストンもメーカーも希望において一致をしていない。」
「皆それぞれの問題を持っている。皆が一致することは難しく、多くの時間と労力が費やされる。そして、多くを知ることなく騒ぎを起こそうとする人もいる。」
2009-05-18-Mon 17:41:37 │EDIT
FOTA breached Ferrari's 'veto' rights - Mosley [F1way.com]

FIAのM.モズレー会長、フェラーリに与えられていた「拒否権」はFIAではなくFOTAによって侵害されたとしています。
仏裁判所に提出されたフェラーリによる2010年規則差し止め請求は、2005年にフェラーリとFIAで合意したことに基づいて起こされています。
3年前のF1分裂騒動では、FIAとB.エクレストンはフェラーリとの秘密裏の合意に達し、追加の商業収入、安定的な規則、そして特別な拒否権限を与えることになっていました。
フェラーリはこの合意が2010年規則発表に伴い侵害されたと主張していますが、モズレーはFOTAを結成したことで合意が崩されたとしています。
「彼らはFOTAを作って去っていった。彼らはFIAと真摯に対応し、協力し、ともに作業をしていくべきだった。」
2009-05-18-Mon 13:36:40 │EDIT
ヒュルケンベルグの将来はロズベルグ次第 [F1-Live.com]

ロズベルグ、行くところあるのかしら。
コヴァライネンは使い勝手がチームとハミルトンにとって最高だろうし、ハイドフェルドはもう今年でダメかと思うとクルサードやバリチェロの如く息を吹き返すし。
かと言って、ヒュルケンベルグ(とウェバー)が3年目のテスト・リザーブをやるとも思えない。
エンジン出してても、中嶋は結構厳しいように思うんだけどなぁ。
だからこそ予選改善できてる今、きっちり入賞重ねて欲しい。

Silverstone for sale, Ecclestone buyer - report [Onestopstrategy.com]

BRDCが所有しているシルバーストンを売却しようとしていると報道。
2010年ドニントンでのイギリスGP開催が確定しない中で、B.エクレストンが購入するかも。

バジェットキャップ代替案、火曜日に会議再開 [F1-Live.com]
モズレー、2010年エントリー提出の遅れを予想 [F1-Live.com]

まぁ、本気で撤退するならさっさと提訴だエントリー拒否だ言わずにやめてるわけで、レイトエントリーでも何でも来年開幕戦は現状10チーム+新規参戦3チームがグリッドにつくとは思うけど。
思うけど、あんまりナメてると過去にそんなことがあった上での今回だからビックリ展開が無きにしも非ずな感。

シェクターやハウエットの話は省略。
PR
【F1関連】

【携帯・PDA関連】

【テレビ関連】
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
ブログ内検索
最新トラックバック
最新コメント
[11/01 an]
[10/30 え~]
[10/20 NONAME]
[06/09 一貴頑張れっ!]
[05/17 一貴頑張れっ!]
バーコード
RSS
アクセス解析
PR2

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 F1とテレビとケータイと。 Some Rights Reserved.
http://kyobito.blog.shinobi.jp/f1/?pageNo=84
忍者ブログ[PR]