忍者ブログ

「F1」「テレビ」「ケータイ」について、思うところを書いています。 とは言いつつ、もう95%は海外サイト発信の最新F1ニュースを取り上げているだけになってます。

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
最新記事
HOMEF1の記事
2025-02-12-Wed 18:44:39 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009-05-12-Tue 01:54:22 │EDIT
Williams to submit 2010 entry by FIA deadline [Onestopstrategy.com]

F.ウィリアムズは、コストキャップ導入でエントリーをボイコットするとの他チームの動きに同調しないとしています。
トヨタとレッドブルは既にそれを警告していて、他の大きなチームも今後のFOTA会合の結果に沿うとされます。
「我々はレースをする。私に他の何が出来るんだい?」とウィリアムズは話しています。
PR
2009-05-12-Tue 01:51:19 │EDIT
Hamilton doesn't feel like Spanish 'enemy' [Onestopstrategy.com]

スペインGPで人種差別行為があったのかどうかが問題になっていますが、当の本人であるハミルトンは自分は「スペイン公衆の敵」であるとは感じなかったとしています。
「私はそうだと感じない。すばらしいファンがここにはいると思う。いい気持ちだ。」とハミルトン。
アロンソとの関係が将来改善するかを問われた時は、「フェルナンドと自分はもうすでに友人だ。うまくやっている。」と答えています。
2009-05-12-Tue 01:46:49 │EDIT
Horner not sure if Renault staying in F1 [Onestopstrategy.com]

エンジンをメルセデスに変える可能性もあるとするレッドブル、ルノーのF1継続性に疑問を持っています。
C.ホーナーが「我々はルノーがF1に残るのかどうかを知る必要がある。」と話しています。
「現時点で確かなことは分からない。」
ただ、ルノーのF.ブリアトーレは継続に問題ないとし、「パリで社長と会い、F1がグループの優先事項であると認めてくれた。」としています。
2009-05-12-Tue 01:42:42 │EDIT
KERS may be compulsory in 2010 [Onestopstrategy.com]

来年にはKERS搭載が全てのドライバー・チームにとって義務となるかもしれません。
来年からF1参戦する予定のUSF1/USGPEのP.ウィンザーは、「選択性であれば我々はKERSを使わないだろう。しかし、潜在的には全てのチームにとって義務となるだろう。我々はそうなると仮定しなければならない。」と話しています。
また、ルノーのF.ブリアトーレも「KERSは全員が使うか、誰も使わないかであるべきだ。」と主張しています。
2009-05-12-Tue 01:34:46 │EDIT
Red Bull wants long-term deal with Vettel [Onestopstrategy.com]

レッドブルはベッテルと長期の契約を希望。
現在の契約は2010年末で満了します。
C.ホーナーは、「我々はセバスチャンとともに我々のこれからを見て行きたい。彼の周辺である我々チームを強く、拡大していきたい。」と話しています。
B.エクレストンがベッテルをフェラーリで走らせたいとしていますが、ホーナーは「セバスチャンは我々と一緒で快適だと感じているだろう。我々が前で戦えるクルマを提供できれば、彼に遺跡をする理由はなくなる。」としています。
2009-05-12-Tue 01:30:11 │EDIT
'No progress' on French GP future - Ecclestone [Onestopstrategy.com]

フランスGPについて「進展なし」とB.エクレストン。
2011年の開催復帰でフランス側は動いていますが、その保証はないようです。
「我々は交渉をしているが、発表するようなことは何もない。」
2009-05-12-Tue 01:28:07 │EDIT
Spanish teams eyeing cheaper F1 [Onestopstrategy.com]

来年からの予算制限導入でF1参戦を考える新たなチーム。
F1チームに所属したこともあり、現在はルマンでEpsilon Euskadiを運営するJoan Villadelprat。
「私は土地、適切なスケールの風洞、決断力、全てを持っている。」
彼は、ミナルディ、フェラーリ、ベネトン、マクラーレン、ティレル、プロストに所属した経験があるスペイン人。
また、GP2でレーシングエンジニアリングを運営するアルフォンソ・デ・オルレアンも2011年へ向けたF1プロジェクトに動いているとされます。

前から名前でてたなぁ。
2009-05-12-Tue 01:22:47 │EDIT
Renault to assess Piquet in European season [Onestopstrategy.com]

F.ブリアトーレは、すぐにピケJr.を解雇するのではなくむしろ支援していくと話しています。
スペインGPの週末には、リザーブドライバーのR.グロジャンとの交代話が大きく噂されました。
しかし、ブリアトーレはピケJr.がよく知るヨーロッパのサーキットで自分を証明する時間が与えられているとしています。
「彼はフェルナンドのいいチームメイトであり、フェルナンドに非常に誠意を尽くしている。」
「彼は今、厳しい時をすごしているが、トラブルを抱えている時はそいすを殺すのではなく助ける。我々はヨーロッパのレースで彼に猶予を与えなければならない。」
またブリアトーレは、フェラーリで苦戦しているライコネンに代えて、できるだけ早くつまり2010年からアロンソを迎えようとしているとされる件についての言及は避けています。
2009-05-11-Mon 20:45:13 │EDIT
Symonds no fan of a ‘two-tier’ Formula One [Yahoo! SPORT]

ルノーのP.シモンズは、「二層式」F1に否定的。
「二層式選手権がどんな選手権でも機能してこなかったと考えている。セダン・スポーツカー、ディーゼル・点火式エンジン、F1におけるターボと自然吸気エンジンでだ。」
ただ、「我々は常に新規則と対立関係にあるわけではないことを言わなければならない。」とも話しています。
「我々全員が同じ考え、つまり我々はより少ないお金の支出で済ませたいとの考えを持っていると思っている。いくつかの意見の相違がある場所は、金額と時間のところだ。しかし、より高効率なF1にできるだけスムースに移行していくことが大事だ。」
FOTAはモナコGPでFIA会長との階段があるとし、いくつかのチームは5月29日までのエントリー提出を望んでいないとしています。
2009-05-11-Mon 19:01:44 │EDIT
Briatore fires the FIA another warning [Yahoo! SPORT]

ルノーは、バジェットキャップ反対に絡んでのエントリー拒否や撤退見込みなどで他ワークスと同じ足並みをまだ見せていません。
2010年エントリーでは、ウィリアムズ、ブラウン、フォースインディアだけが申請書類を提出するだろうと見られています。
ブリアトーレはF1でのコスト削減を推進する人物ですが、今回の案には全面賛成ではないようです。
「2000や2500万ユーロだけを持つ人は、F1チームを運営するべきではない。我々がそれを可能にしてしまうと、ブランドの価値はなくなってしまう。」
「これはまるで高級・上品な商店街に突如としてディスカウントストアが出来てしまうようなものだ。」
「F1は価値が高いもので、ビッグネームや重要な名前なしではいられない。フェラーリはその一つである。」
2009-05-11-Mon 18:22:24 │EDIT
Merc star may be added to Brawn car [F1way.com]

ブラウンGPの絶好調さとマクラーレンの苦境に鑑み、メルセデスはブラウンGPのマシンにもスリーポインテッドスターをつけることを考えています。
N.ハウグが、この可能性は「考えられている」として認めています。

あれ、前はマクラーレンのみにって話でブランド名やマーク付けるの否定してなかったっけ。
2009-05-11-Mon 18:19:27 │EDIT
Podium-boy Webber's father in hospital [F1way.com]

ウェバーの父親アランが現在病院に。
中国GPへ向かっている時に体調を崩し入院、ウェバーもこれを認めています。
「父はちょっと今微妙な状態だ。でも快復を願っている。」

父親あんなに柔らかい表情してるのにウェバーと来たら・・・
父親も昔はあれくらいカクカクしてたんだろうか(笑)
息子とギャップあるあの満面の笑顔をまた見たい。
2009-05-11-Mon 18:14:40 │EDIT
Barrichello threatens to quit over team orders [F1way.com]

再びチームオーダーの被害者となるならチームを去る、とバリチェロ。
フェラーリ時代のミハエルとの6年間と比較することは否定しましたが、昨日のバトンの戦略切り替えについて明確に疑っています。
「チームがジェンソンを優先しているという少しの感触があれば、明日にでもヘルメットを脱ぐ。」
「何が起こったのかを見る必要がある。全てが問題なかったと確信はしている。」
R.ブラウン、N.フライともにバトン優先を否定しています。

多少は来季からの新参戦チーム3つ(現参戦チームの撤退無ければ)への望みもあったりするんだろうかバリチェロ。
2009-05-11-Mon 18:08:35 │EDIT
'No chance' of Aguri return - official [F1way.com]

バジェットキャップが導入されても、スーパーアグリにF1再参戦の可能性は「全く無し」。
秋田史氏が話したもので、「絶対に機会はない。世界的景気後退とその日本への影響がたとえなかったとしても、我々には出来ない。」としています。
「続けるための資源が無かったから、我々は手を引いた。もし我々に6000万ドルが会ったとしても、全てを最初からやり直さなければならない。」
「どこからそんな報道が出てきたのか知らないが、亜久里も機会はないと言っている。」

ただでさえマシン作れるチームじゃなかったのに、ファクトリーやら何やら競売で人手に渡っちゃったからなぁ。
そして今回こそはマシンに関して「ごまかし」は効かないはず。
でも、この話の発端はサンスポへの亜久里の一言ですよ、秋田さん。
それが海外に行っていろいろ回って大きくなったって感じかね。
2009-05-11-Mon 18:01:14 │EDIT
A diminished grid for 2010? [Forumula1.net]

バジェットキャップに反対する数チームがありますが、今回初めてプライベーターで反対の意向を示したのはレッドブル。
トヨタに続いてこのままなら来季参戦をしないと報じられました。
ただ、D.マテシッツは「現時点での状況はそういうものではない。我々は来年もチームを参戦させる。」と話しています。
フェラーリとBMWザウバーは、トヨタ同様にこのままの状態でのキャップ導入に反対していますが、公式声明を出してはいません。
来年のエントリーは、5月22-29日に提出期間が設けられ、6月12日に発表されます。
2009-05-11-Mon 17:22:20 │EDIT
FIA investigate blacked-up fan [Yahoo! SPORT]

FIAがスペインGPの観客、差別行為と疑われる行為に関して調査中。
開催中に撮られた写真の一枚に、マクラーレンシャツを着て顔を黒く塗った観客が写っていました。
ハミルトンが何かしら罵られたというようなことはないと見られています。
FIAは昨年の開幕前テスト時の差別行為が繰り返された場合に、スペインの連盟当局を処分するかもしれないと警告していました。
カタロニアサーキットは、今週チャンピオンとなったハミルトンの記念プレートを場内に設置することになり、本人同席で除幕式を行っています。
2009-05-11-Mon 16:52:56 │EDIT
フェラーリ最悪のGP、マッサ最高のGP。

と言っていいんじゃないだろうか。
ライコネンのQ1・決勝のトラブル、マッサの給油量ミス。
そんな中でマッサはキッチリ予選4番手、最後の最後までベッテル抑えてたわけだから。
ずーっと言われ続けてきたことでもあるけど、ライコネン自身なのか彼に憑いているのか、疫病神具合がすごすぎる。
07年、マクラーレン(というかチーム&ハミルトンvsアロンソでの)内紛の間隙突いてチャンピオンになれて本当によかったなぁ。
それにしても、フェラーリのあんな無線が放送に載るなんて、今年からの情報公開方針・メディアへの即インタビュー対応方針が効いてるのかなぁ。
世界モータースポーツ評議会リリースで「無線の全面公開」、って文面はなかったと記憶はしているけど。
現地に行ってなくて、なんかテンション落ち気味っぽかった川井ちゃんが盛り上がってたのはよかった。
そんな川井ちゃんが物真似した森脇さんが解説にいなくて、フェラーリファンは安堵したことだろう。
未だにマレーシアGPでのフェラーリ大反省会が記憶に新しい(笑)

レースの本来注目すべきところ、優勝争いはまたもブラウンGP。
もうチームオーダーがあったのか、もしくはそれに類するピットウォール側の操作があったのかって方向にしか話題が行かないくらいなんだもんなぁ。
開幕当初の圧倒的差をつけられなくはなっているといろんなところでの共通見解ではあるけど。
あのR.ブラウンのチームであることや、昨年末段階では完全に事実上の引退決定だったバリチェロってのを考えると、契約に条項盛り込まれてたりしそうな気がしちゃったりする(笑)
で、移籍後・引退後にこれまた昨年末話題になったように「暴露本出すぞ」みたいな流れになると。
速く走れなかったのが悪いんじゃん、と思いがちだけど07年中国GPでのアロンソのタイヤへチームが云々あったなぁってことを思い出すとなんとも・・・

ウェバー表彰台おめ!
ベッテルが詰まったからってのはあったとしても、結果は結果だ。
しかし、クビカにしろウェバーにしろ、ゲッソリ具合に心配になるなぁ。
ベッテルは前回に続いて、なんかお疲れさま!

アロンソ、何もマッサをあんな抜き方しなくても・・・と大好きドライバーだけど、マッサが超頑張ってたから昨日はマッサ寄り心境だった。
でも、あのシーンやピットアウトでハミルトンの前に出た時の観客の反応見ると、アロンソはちゃんとファンの心境を分かっててやってたのかなぁ、というのは考えすぎだろうか。

ハイドフェルド入賞してたのかよ!
もう重タンのハイドフェルド(と去年までのクルサード)、決勝でいきなりセンシティブのトゥルーリってのは、ある意味始末が悪い代表例だな(笑)
ロズベルグ、あなたもあんなことがあったのに入賞なのか・・・

【日本勢】
ライコネンじゃないけど、不幸の虫が憑きすぎだなぁ中嶋。
予選で前行けば、とも言えるがほんのわずかな差での上下で、かなりしっかりやれてきてるからなぁ。
トヨタ・・・もう間もなく新3強から落ちそうだ。
新パーツ様々持って来て、プラクティスでかなり走って試しながら、大したことなかったようで。
スタート直後のアレで、トゥルーリの方がいきなり終わったのも痛かったなぁ。
と、そんなことよりもスタートがひどい、ひどすぎる。
一昨年だっけ、散々言われてたスタートの問題が再び。
今年で言えばマレーシアもひどかったんだよなぁ。
まぁ唯一の日本チームでいじめられっ子、負けないでいただきたい。

【フォースインディア】
フィジケラが9・10位辺りまで上がってたのはピットインタイミングでたまたま上がってたのかな。
それくらいしか今回印象無し、あとはスタート直後クラッシュでスーティルとぼとぼ歩き。
2009-05-10-Sun 18:44:47 │EDIT
Takuma Sato eyes IndyCar [Yahoo! SPORT]

元F1ドライバーの佐藤琢磨が、インディ500の予選が始まったインディアナポリスに姿を見せています。
「サーキットは知っているが、インディ開催中では初めてだ。非常に感動している。」
琢磨は2004年BARホンダでキャリア唯一のF1表彰台を経験しています。

東京ガスのCMに何故か出てた。
で、乗ってたのは白のホンダ車、まだまだしっかりつながってるようで何より。
2009-05-10-Sun 10:48:20 │EDIT
Toyota wants 'significant' change to budget cap [Manipe F1]
Two American teams looking to enter F1 - Bernie [Manipe F1]

トヨタ、フェラーリやBMW同様に本気なのか疑わしいけど、本当にエントリー出さないとなると、新規参戦希望チームで枠が埋まっちゃうな。
2012年までの参戦明言したりほんと忙しいな。
メーカー系はキャップが嫌なら現行制度継続で行けばいいし、キャップマシンがうらやましいなら徐々にでもチーム規模を合わせていけばいいじゃない。
と、思うんだけど。
だけど、キャップ選択確定チームは今、予算制限が入らない今年のお金で来季向けガンガンやり始めてるかもしれないのか(それにしたって、選択確定チームは元々の予算絶対量が制限されてるようなもんだから、今年向けとの振り分け方でやり放題ってわけじゃないしなぁ)。

アメリカ2つ目のチームはどうなんだろう。
(現参戦チームが全部エントリー出したとして)2/3の枠をアメリカが押さえるとはとても・・・
バーニー談の「慎重審査」でアメリカ2チームが両方とも上位に来るってこのご時世にあるのかなぁ。
2009-05-10-Sun 10:28:25 │EDIT
“勝者総取りシステム”記載は誤り [F1キンダーガーテン]

週末記事タイトルだけは見てたけど、FIAの言い分がこんなだったとは。
PR
【F1関連】

【携帯・PDA関連】

【テレビ関連】
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
ブログ内検索
最新トラックバック
最新コメント
[11/01 an]
[10/30 え~]
[10/20 NONAME]
[06/09 一貴頑張れっ!]
[05/17 一貴頑張れっ!]
バーコード
RSS
アクセス解析
PR2

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 F1とテレビとケータイと。 Some Rights Reserved.
http://kyobito.blog.shinobi.jp/f1/?pageNo=87
忍者ブログ[PR]