忍者ブログ

「F1」「テレビ」「ケータイ」について、思うところを書いています。 とは言いつつ、もう95%は海外サイト発信の最新F1ニュースを取り上げているだけになってます。

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
最新記事
HOMEF1の記事
2025-02-12-Wed 18:57:01 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009-04-30-Thu 23:45:11 │EDIT
Weight restrictions relaxed [Yahoo! SPORT]

2010年技術規則で、マシンとドライバーの最低重量が620kgに増加。
現在は605kgとなっています。
KERSの重量が25-30kgほどあるとされる中、背の高いクビカのようなドライバーがKERS搭載してしまうと、セットアップの面で使えるバラストの量が減ることになり不利となっています。
先月、この最低重量についてBMWのM.タイセンは、小さいドライバーだけの「ジョッキー選手権」になってしまうと話し、最低重量増加を求めていました。
PR
2009-04-30-Thu 20:33:25 │EDIT
World Motor Sport Council [FIA]

昨日発表された「ライゲート」マクラーレンへの判断以外の世界モータースポーツ評議会の発表。

・2010年のF1世界選手権に参戦する申請は、5月22-29日の間に受け付け
・その際、コストキャップ下で戦うかどうかを表明する必要あり
・選手権に参戦できる最大台数は26台、チームとしては2チームの増加
・FIAは6月12日に受け入れられたチームとドライバーを発表

【コストキャップ】
・2010年から全てのチームには、コストキャップ内でマシンを製造・チームを運営し戦っていく選択肢が用意される
・このコストキャップは以下に挙げる例を除き、4000万ポンド内に収めなければならない
1.レース、テスト、若手ドライバーにかかる費用
2.FIAによる罰金やペナルティ
3.エンジンコスト(2010年向けのみ)
以上を算定する会計年度は、1月1日から12月31日
・コスト委員会が監視のために新規設立。委員任期は3年、WMSCの任命による委員長と委員2人
・1人の委員は財務専門家で、もう1人はモータースポーツやスポーツ統括の経験豊富で、委員会は全チームから独立したものである必要あり
・トップ10チームになされる支払いに加え、FOMは新チームへの支払いにも同意
・新チームは「コンストラクター」であることを示す必要があり、施設や財源、技術能力を示すことになる
・コストキャップを選択したチームに与えられる技術的自由は以下の通り
1.前後の可動ウィング
2.回転数制限のないエンジン
また、オフシーズンでの制限のないコース上テスト、スケールと速度制限のない風洞テスト

【全チーム向け】
・2010年からレース中の給油禁止
・タイヤブランケットの禁止、他のタイヤ加熱装置禁止も継続
・2010年の運営、技術規則は間もなくfia.comで利用可能に

以上はF1、以下F2に関して。
・以前の同意では各レースにポイントが付与されるものだったが、ドライバーは2レース分を成績から除くことになるかもしれない
・これは選手権開催準備のための時間が短かったことで、初年度の信頼性問題の影響を抑えるため
2009-04-30-Thu 18:55:24 │EDIT
Williams: No KERS debut date yet [autosport.com]

ウィリアムズTDのS.マイケル、できるだけ早期のKERS導入を目指して懸命な作業を続けているとしています。
ただ、確定した導入期日はまだないことも認めています。
「開発進度が遅くなってきた場合に、KERSは重要な意味を持つことになる。FW31へのできるだけ早期のKERS搭載に向けて全開で作業をしている。しかし、現段階ではそれがいつになるのかを言うことは出来ない。準備出来次第すぐに、マシンに搭載することになる。」
また、マシンが速さを見せながら4戦で3.5pという状況には満足していません。
「開幕数戦では非常に速かったが、ポイントをあまり獲得していない。これは非常にいらだたしいことだ。」
「我々のライバルは素早く追いついてきている。我々には彼らを抑えての開発速度継続は困難だが、それが我々の仕事でありプッシュし続ける。」
加えて、オーストラリア、マレーシア、中国でのミスにも言及しています。
2009-04-30-Thu 17:19:25 │EDIT
Spanish F1 venue hits back at swine flu panic [F1way.com]

スペインGP広報は、豚インフルエンザが広まる中で多くの観客を集めるべきではないといった考えに反対。
ドイツ保健相の「数千の人が感染する可能性がある中で、7万もの人を集めることはできない。」との発言に広報は反対。
「大臣の立場で、人々に懸念を与えるようなことをすべきではない。場違いだ。」
2009-04-30-Thu 17:13:24 │EDIT
Ecclestone admits F1 needs a Beckham [F1way.com]

B.エクレストンは、F1がサッカーとは争えないと認めています。
バーニーはスペインGPを前に、アロンソを含めたF1スターを「愚か者」と呼び、F1推進に関しての興味を持っていないと批判しています。
また、サッカーのD.ベッカムのようなブランド的な特徴がF1ドライバーにはないとも考えています。
「F1にはメッシのような選手がいない。もしくはベッカムだ。彼は理想的だ。」
そしてF1に欠けるものを端的に示すものとして、「彼女は、ユダヤ人で黒人だ。」とジョーク。
2009-04-30-Thu 17:05:50 │EDIT
Webber tells Schu to give bike racing a miss [F1way.com ]

ウェバーは、ミハエルが独スーパーバイクのテストで転倒を繰り返してもやめることが無いことに驚き。
重症は避けられましたが、ミハエルは転倒の影響で今月の開幕レースへの出場を取りやめざるを得なくなっています。
「あのマシンが物凄いことは私にも分かった。」とウェバー。
「でもあれでレースしろって?それは勘弁だ。」
友人のM.ドゥーハンの話として、「うまくドライブできるまで、少なくとも10回は転倒する。」との言葉をウェバーは挙げ、「ミハエルはこれを聞くべきだ。」としています。
2009-04-30-Thu 16:57:35 │EDIT
Vettel waiting for Shanghai replica trophy [F1way.com]

ベッテルは中国GP優勝のレプリカトロフィーを待っています。
F1では通常、契約によってドライバーに手渡されるのはレプリカトロフィーだけであると思われます。
ドイツ誌にベッテルがレプリカを待っていると話していて、「少なくともチームはその対価を払っている。」とジョークも言っています。

マクラーレン・ハミルトンの時って「マクラーレンではこういう契約になっていて、今回はかなり異例。プロストがイタリアGPでファンにあげちゃったくらいしか例がない」みたいなことが記事中に書かれてて、レプリカ渡しはマクラーレンの中だけのことかと思ってた。
2009-04-30-Thu 16:49:50 │EDIT
McLaren liars no longer with team - Mosley [F1way.com]

R.デニスのF1完全引退が昨日の世界モータースポーツ評議会の判断に影響を与えたかもしれません。
M.ウィットマーシュの「スチュワードをミスリードするとの決定に関わった人物は、今はもういなくなった。」との発言が英紙で報じられています。
評議会前にマクラーレンはD.ライアンを停職処分から解雇処分にしていますが、デニスの引退が件に関連しているのかは今も不明です。
ただ、デイリーメールでは「WMSCメンバーは、ウィットマーシュのコメントがデニスの共犯を暗に示したと確信した。」と書いています。
2009-04-30-Thu 16:42:53 │EDIT
Bernie wants to cut team income, subsidise circuits [F1way.com]

B.エクレストンが商業収入に関して警告。
コンコルド協定は2007年に期限切れ、以降は覚書によって運営されています。
「各チームはまるで5年間の同意をしたのと同じような形での支払いを望むが、決して彼らは同意を望んではいない。」
今のような正式合意のなされないままの状況が続くなら、チーム収入分のいくらかをサーキット運営者が支払うべきレース開催料の一部として助成にまわすとしています。
興味深いのは、この話と2010年からのドニントンパークでの開催権利を購入したとされる報道の関連性。
「各チームは契約にサインする、そうすれば私は全額を彼らに支払うだろう。」
2009-04-30-Thu 00:01:22 │EDIT
Ecclestone pleased with McLaren outcome [GPUpdate.net]

B.エクレストンは、マクラーレンの国際競技規則151c不履行5項目に関して下された判断に満足。
「よかった。公正で正直でストレートだ。マーティンはそれに満足したと思う。彼らは悪いことをやったからそのしっぺ返しを食ったことを分かっている。」
2009-04-29-Wed 23:37:00 │EDIT
Mosley hints at increased buget cap [autosport.com]

FIA会長M.モズレーは、今日の世界モータースポーツ評議会で増額のバジェットキャップが承認されたことをほのめかしています。
まだWMSCの決定リリースは発行されていませんが、F1各チームとの相談に続き元々の3000万ポンドの制限が増額になったようです。
モズレーは「全てが予定通りに行われていくだろう。3000万よりは少し多くなるが、上出来となった。」と話しています。
このバジェットキャップがF1で戦うチーム数の維持に重要であると加えています。
既存チームの存続保護と同様に、新チームの参戦を促す効果もあり、USF1/USGPE、プロドライブ(D.リチャーズ、アストンマーチン)、ローラ、iSportなどが参戦意思を持っていて、制限の成り行きを注視しています。
2009-04-29-Wed 21:26:36 │EDIT
McLaren statement on outcome of WMSC hearing [F1 TECHNICAL]

マクラーレンからの声明。
マクラーレンは世界モータースポーツ評議会の判断を受け入れ、今朝の非常に公正な公聴会に関し評議会メンバーに感謝したい。
我々は今、FIAとの協力関係の増進、より近づくための努力を続けるために情熱を持っており楽しみにしている。
また、我々は我々のクルマと最速のクルマの間の性能差を埋めるべく土翼をし続けていくつもりだ。
M.ウィットマーシュ「今朝、彼らの質問に答える機会を提供してもらい、評議会メンバーには感謝申し上げる。我々はオーストラリアとマレーシアGPの間に重大な過ちを犯した。今回もう一度それについての謝罪が出来たことには非常に喜ばしいことだ。また、我々が同じような過ちを再び犯さないためにとった適切な行動について、評議会メンバーに納得してもらうことが出来たこともうれしいことだ。」
2009-04-29-Wed 20:15:05 │EDIT
World Motor Sport Council [FIA]

世界モータースポーツ評議会臨時会において、ボーダフォン・マクラーレン・メルセデスがオーストラリアGP・マレーシアGPでの5件の国際競技規則151c不履行を認めた。
ペナルティはF1世界選手権からの3レース出場停止、ただこれは今回の件に関してさらに新事実が出てきた場合、今後12ヶ月以内に同様の151c不履行があった場合に科される。
全詳細はまもなく発行される。
2009-04-29-Wed 20:02:20 │EDIT
Whitmarsh apologises to FIA at hearing [Manipe F1]

世界モータースポーツ評議会に召喚されていたマクラーレンのM.ウィットマーシュ、オーストラリア・マレーシアで嘘を繰り返したことを謝罪。
公聴会自体は1時間に満たない時間で終了しています。
「我々は誤りを犯した。FIAと皆さんに謝罪する。」と公聴会後のウィットマーシュ。
「我々は判断を待っている。これで線が引かれ、我々がレースし続けることが出来るのを願っている。」
今日遅くにも判断が下されるものと思われます。
2009-04-29-Wed 18:00:52 │EDIT
Mallya does not fear Mercedes withdrawal [F1way.com]

メルセデスのF1撤退懸念、供給を受けるフォースインディアのV.マルヤは心配せず。
「我々はメルセデスベンツ・ハイパフォーマンス・エンジンと5年の契約がある。それを履行しない理由なんて分からない。」
マルヤは、マクラーレンのパートナーとしてのメルセデスとエンジン供給を行うメルセデスには明確な区別があると主張。
メルセデスが撤退したとしても、カスタマーエンジンの供給は行われていくかもしれないということのようです。
「内部事情は知らないが、私はメルセデスが契約を完全履行することに疑問は持っていない。」
2009-04-29-Wed 17:54:54 │EDIT
No KERS for Renault at next two races [F1way.com]

ルノーが今後2戦、KERSを使用しないと決定したとされています。
ドイツ誌Auto Motor und Sportが報じたもの。
次の2戦は5月10日決勝のスペインGPと24日決勝のモナコGP。
2009-04-29-Wed 17:52:25 │EDIT
Bernie likens F1 dispute to Jewish conflict [F1way.com]

B.エクレストンがコンコルド協定に関してコメント。
協定は2007年に期限が切れて以来調印されておらず、現在は拘束力のない覚書で進行しています。
協定の批准に近づいているとしているものの、バーニーは「イスラエルとパレスチナ人のようなもので、常に合意をしようとしているが絶対に調印はなされない。」と話しています。
2009-04-29-Wed 17:46:36 │EDIT
Bernie not sure if Alonso-Ferrari deal done [F1way.com]

B.エクレストン、近い将来にアロンソがフェラーリに加入するとは確信していません。
2010年もしくは2011年にアロンソがフェラーリに加入するとの話はパドックでは広く考えられています。
以前は噂を補強するようなこともあったバーニーは、「私は、アロンソはフェラーリとどんな契約もしていないといわれた。」と話しています。
しかしサンタンデール銀行が来年フェラーリにスポンサー先を変更することは認めています。
「かなり前に私とCEOのEmilio Botinでそれについて話し、フェラーリは赤で銀行と同じ色だから論理的だと話した。」
フェラーリのテストドライバーを務めるM.ジェネは、フェラーリはアロンソを歓迎するだろうと話しています。
ただ、「メディアはアロンソのことを言い続けているが、問われればライコネンとマッサも偉大なドライバーだと言える。」とも加えています。

あんなにプッシュしてたハミルトンにケチがついた今、もうバーニーはベッテルしか見てない気がする。
アロンソ・ライコネンって、バーニーに(当時?)嫌われた谷間のチャンピオンだよなぁ。
2009-04-29-Wed 17:35:34 │EDIT
Red Bull hints at switch to Mercedes power [F1way.com]

レッドブルのC.ホーナー、来年のエンジン変更可能性を否定せず。
報道ではメルセデスへの変更だとされています。
「さしあたってディートリヒは新しいエンジンパートナーとの交渉をするつもりはない、と私は考えている。」とホーナー。
「幸い我々には時間がある。」
ルノーに満足しているとしながらも、変更の可能性も否定しておらず「このご時世、2010年にどのメーカーがF1に残っているのか誰が分かるんだい?」とも話しています。
ホーナーはメルセデスのKERSにも興味を示していて、「現在、その分野では最高のシステムのように思える。小さくて、マシンバランスに悪影響が無いようだ。これは(他のメーカーのKERSの)基本的な問題だ。」と話しています。

KERSへの言及ってちょっと前のautosport.comの記事ではなかったような。
思い切り見てなかった可能性あるけど(笑)
2009-04-29-Wed 17:26:43 │EDIT
No BMW 'option' on Vettel for 2011 - Horner [F1way.com]

C.ホーナーはベッテルに関する推測を否定。
ベッテルには来年までのレッドブルとの契約がありますが、同時にBMWとの繋がりも継続していると思われています。
2007年にBMWザウバーでF1デビューしたベッテルを、現在のレッドブルとの契約が終了した時点で呼び戻すことが出来るかもしれないとされます。
ただホーナーはこのBMWがオプションを持っているとの話を否定。
「確実にそうではない。彼らは彼を保有できていた。彼らには2008年のレースコクピットに彼を乗せる選択肢があった。」
「2007年半ばに彼らはレッドブルファミリーのトロロッソへ彼を向かわせた。彼らは彼に関する権利を失ったんだ。」
PR
【F1関連】

【携帯・PDA関連】

【テレビ関連】
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
ブログ内検索
最新トラックバック
最新コメント
[11/01 an]
[10/30 え~]
[10/20 NONAME]
[06/09 一貴頑張れっ!]
[05/17 一貴頑張れっ!]
バーコード
RSS
アクセス解析
PR2

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 F1とテレビとケータイと。 Some Rights Reserved.
http://kyobito.blog.shinobi.jp/f1/?pageNo=91
忍者ブログ[PR]