忍者ブログ

「F1」「テレビ」「ケータイ」について、思うところを書いています。 とは言いつつ、もう95%は海外サイト発信の最新F1ニュースを取り上げているだけになってます。

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
最新記事
HOMEF1の記事
2025-02-09-Sun 14:17:39 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009-12-09-Wed 19:15:41 │EDIT
Buyer for Donington? [Sky Sports]

イギリスGP開催が完全に消えたドニントン、ドニントンパークの管理者は今週買い手が現れることを期待しています。
イギリスGP開催に伴う資金の調達に失敗して以来、サーキットは手入れのされていない荒れた状態のままとなっています。
サーキットをリースしていたDonington Ventures Leisureは先月、管財下に入っています。
管財人のN.プライスは、週末までに取引が行われる可能性のある買収候補者が3人いることを明らかにしています。
PR
2009-12-09-Wed 19:01:43 │EDIT
Lopez admits interest in Renault [autosport.com]

ルノーF1チームの買収・提携・承継で名前がD.リチャーズ/プロドライブと並び報じられたG.ロペス、チームへの興味を認めています。
これまでこの件については話してきていませんでしたが、水曜日モナコで行われたモータースポーツビジネスフォーラムの席上で初めて口にしています。
「我々は変革の時代の中にある。我々はある機会について検討している。我々は、今そのスポーツに参入し、新たに作り上げられるだろう場を構築するチャンスがあると信じている。我々はその再構築の一部分になることが出来る。」
ロペスの案でルノーと合意が得られた場合は、新しいチーム名ではなくルノーのままで継続すると思われます。
「新始動のチームとは大きく異なるだろう。我々がルノーと取引を行った場合、自身をコンストラクターズチームとして基礎を置くことになるだろう。しかし、ビジネスの種類は異なることになる。」
「我々にとっては安定性を保つことが重要だ。チームから何かを生み出すことに頼るべきではなく、我々の持つビジネスの土台からお金を生み出すものであるべきだ。」
2009-12-09-Wed 15:03:46 │EDIT
Alguersuari promised Toro Rosso seat - report [Motorsport.com]

暫定エントリーリストに登載されていなかったアルゲルスアリ、シートは約束されているようです。
マルカ紙は、潜在的なスペインのスポンサーとの交渉が終了するまで、シートの確認を遅らせていると報じています。
また、先週のヘレスでのテストの際、アルゲルスアリのマネジメントがチームと会談し、来年3月にアルゲルスアリがレースをするとチーム側から言われたようです。
報道では、トロロッソは2010年からレッドブルに頼ることなく自身でマシンを製造するため、多くのスポンサーを必要としていて、それがアルゲルスアリのシート確認の遅れに繋がったとされています。
さらにマルカ紙は、他のドライバーがシートのために1000万ユーロのスポンサーでオファーを出しているともしています。
2009-12-08-Tue 21:17:30 │EDIT
F1グランプリ2009 [フジテレビ]

「ジェンソン バトンとトヨタ山科忠チーム代表の独占インタビューを軸に下克上、群雄割拠、ジェットコースター・シーズンの真実に迫る!」

最初で最後の「総集編でトヨタが軸」、か。
インタビューを軸にって、2002年総集編の琢磨みたいな感じでバトンとジョージがGPごとに出てくるのかな(あの時の琢磨映像って、夕日の感じと琢磨への照明の感じ?でなんか妙に合成っぽくて気持ち悪かった記憶)。
そしてインタビュー時期によっては、撤退にも触れる可能性も。
去年のは中途半端な時期のいきなりだったから、最後の最後でちょこっと入ったくらいだったもんなぁ。

2009年「F1総集編」は12月13日放送
CS版「F1総集編」、今年も5時間の別バージョン
写真と出来事とデータで振り返る〜2009年F1世界選手権〜
2009-12-08-Tue 16:54:47 │EDIT
Stefan invites Toyota staff to join team [Motorsport.com]

ステファンGP、トヨタスタッフに対しチームへ加わるよう招いています。
J.ハウエットがベオグラードのチーム本部を訪れたことが月曜日明らかにされていて、ステファンGPは「全分野」でのスタッフに募集をかけています。
「いくつかのポストはドイツに位置し、チームのその他はセルビア・ベオグラードに位置することになるだろう。」とステファンGP。
2009-12-08-Tue 16:50:06 │EDIT
Silverstone plans new layout for British GP [Motorsport.com]

来年のイギリスGP開催に向け、シルバーストンが新しいコースレイアウトを採用する可能性。
来年はMotoGPが初開催となる予定で、すでにそのための新しいレイアウト計画が動いています。
シルバーストン側は、新しいレイアウトがまだFIA承認を受けていないものの、これを2010年F1でも使用するとの意思を示しています。
2009-12-08-Tue 16:45:06 │EDIT
Bridgestone reveals more tweaks for 2010 tyres [Motorsport.com]

ブリヂストン、最後のシーズンとなる2010年シーズンにも変更を行うことを認めています。
すでに今年初めには、フロントタイヤの幅が狭くなることは明らかとなっていました。
ブリヂストンの松崎淳氏は、「構造はより長持ちするものとなる。コンパウンドも変更されている。」としています。
2009-12-08-Tue 16:40:32 │EDIT
Alonso plays down effect of F1 refuelling ban [Motorsport.com]

アロンソ、2010年からのレース中給油禁止があってもドライビングスタイルの変更はしないだろうと話しています。
レーススタート時にレース全体距離を走り切れる燃料を積載することになるため、スタート時とフィニッシュ時のマシン重量が大きく異なることになります。
そのため、燃料とタイヤの使用度合いにこれまでよりも多くの注意を払い、より戦略的なドライブが必要になるとも見られています。
しかしアロンソは、「私はそれが決定的なものとなったり、レースを大きく変えることはないだろうと考えている。」と話しています。
「重要なのは最初のスティント、10-15周程度でそれをうまく扱うことだろう。しかし、それによってドライビングスタイルが大きく変更されることはないと考える。」

レースつまんなくなりそうだよな。
2009-12-08-Tue 16:33:22 │EDIT
Buemi not disappointed to lose Toyota option [Motorsport.com]

ブエミ、トヨタのF1撤退でトヨタの選択肢が消え、トロロッソ残留となったことについて失望せず。
以前ブエミは、トヨタとの交渉があったことを明らかにしていました。
「トヨタとの交渉は何度かあった、それだけだ。それは他のものと同様の機会の一つだった。トロロッソとはどんな問題も存在しない。」
2011年とそれ以降に関しては、「選択肢はある。何が起こるかはそのうちわかるだろう。」としています。
チームが来年初めてA.ニューエイではなく自らで造ることには、「GPに勝利することは明らかに素晴らしいことだが、我々は現実的でなければならない。」と過度な期待はしていません。
また、ブエミはトロロッソの新車が1月30日にバレンシアで披露されるだろうとも話しています。
2009-12-08-Tue 01:01:09 │EDIT
Haug not promising driver announcement soon [Motorsport.com]

メルセデスGPのドライバーラインナップ確定は、クリスマス休暇を過ぎる可能性も。
今のところシートはロズベルグのみが決まっていて、もう一つにはミハエルの名前が大きく報じられます。
メルセデスのN.ハウグは、「我々には時間が必要で、プレゼントがクリスマス前に開封されるかどうかは今日の段階で約束できない。」と話しています。
2009-12-08-Tue 00:57:23 │EDIT
Stefan GP hopes for eventual F1 entry [Motorsport.com]

2010年F1参戦予定チームは、トヨタ撤退の空き枠にザウバーが入ったことで13全てが埋まりましたが、ステファンGPはまだ参戦可能性を信じています。
声明を発表し、F1でのレースに自信があるとしています。
「SGPチームは、FIAが最終的にF1世界選手権へのSGPチームの参戦についてOKを出すと自信を持っている。」
「ただSGPチームは、2010年F1世界選手権へのザウバーチームのエントリーが承認された事実について、満足の意を表したい。」
また、チームを率いるZ.ステファノビッチが「協力の機会」について、TMGのJ.ハウエットと会談を行ったことを明らかにしています。
2009-12-07-Mon 19:53:42 │EDIT
Silverstone secures British GP from 2010 [autosport.com]

イギリスGPは2010年シルバーストンで開催、GPは守られています。
イギリスGPは当初ドニントンと17年間の開催契約を結んでいましたが、ドニントン側の準備が進まずGPは宙に浮く形になっていました。
BRDCは今日、ドニントンに代わってシルバーストンが今後17年間の開催を行っていくことを発表。
「この規模の契約に入るのは簡単なことではなく大きな責任を伴うが、BRDCはこの関係の継続を望んでいた。」とD.ヒル。
また、新しいピットとパドックの改修作業は春に始まるとしています。
2009-12-07-Mon 17:20:34 │EDIT
Four bidders for Renault team takeover - Ecclestone [Motorsport.com]

D.リチャーズとG.ロペスの一騎打ちでのルノーF1チーム買収の争いを報じていますが、さらに買収しようというグループがあるようです。
仏紙レキップは、B.エクレストンの賛同する計画はロペスのマングローブ・グラビティ・Genii案だとし、チーム代表職にはBAR創設者C.ポロックだとしています。
この取引では、ルノーの名前が継続して残るとも言われています。
ただ、バーニーはリチャーズ、ロペス陣営以外にも買収を考えるグループがあるとして、「G.ロペスのグループ、D.リチャーズのグループがあり、他に2人がいる。」と話しています。
「私は、完了させるために大きな前進があるとは思っていない。ただ、今後10日間、クリスマス前までに決まることを願っている。」
2009-12-07-Mon 17:12:14 │EDIT
Raikkonen could keep rallying in 2011 - boss [Motorsport.com]

ライコネンがF1を1年休養する間のシトロエンでのラリー活動、1年よりも長くなる可能性があります。
1年間の起用だと認めてはいますが、シトロエンラリーチームの代表は「我々は最初のシーズンで不可能なことは求めないが、彼が進化し正しいレベルにあることを示せば、ファーストチームに2011年彼が入ることがありえる。」と話しています。
ライコネンは来年シトロエンのジュニアチームからラリーに参戦します。
2009-12-07-Mon 17:06:25 │EDIT
Sauber to pair experienced driver with newcomer [Motorsport.com]

2010年のエントリーが認められたザウバー、経験あるドライバーと経験の少ない若いドライバーの組み合わせになるかもしれません。
エントリーが認められたため、チームを買い戻したチーム創設者P.ザウバーは今、スポンサーとドライバーの契約に力を入れています。
これまでハイドフェルド、トゥルーリ、コヴァライネン、フィジケラ、デラロサ、クリエン、デイビッドソン、小林の名前が挙がります。
「過去数週間、多くのドライバーが我々に問い合わせをしてきたが、まだその時はエントリー承認がなされておらず、交渉が出来なかった。しかしもう今は違う。」とザウバー。
「私は経験あるドライバーと若いドライバーを起用するつもりだということ以外に、そのドライバーの名前などを挙げようとは思わない。」
「過去しばしば我々はそういう組み合わせを行い、うまくやってきた。」
またザウバーは、撤退をしたもののBMWがなんらかの支援をチームにすることは可能だと話しています。
2009-12-07-Mon 16:59:37 │EDIT
Di Grassi eyes 2010 debut with Renault or Virgin [Motorsport.com]

L.ディグラッシ、2010年ヴァージンでのデビューとも言われますが、ルノー残留の可能性も否定していません。
ディグラッシは25歳、今年はGP2を走り、合わせてルノーのリザーブドライバーも務めています。
「どこのチームでレースできるかという以前に、私はルノーについて待っている。彼らがF1を継続するなら優先はルノーだが、そうでなければマノーになる。」
「私はマノー、今のヴァージンは新チームの中でベストだと思う。ただ、最も重要なのは入り込めるシートを見つけるいうことだ。」
2009-12-04-Fri 22:15:52 │EDIT
Fisi to 'definitely' be 2010 Ferrari reserve [Motorsport.com]

フェラーリにシーズン途中で移籍したフィジケラ、レース続行を望んではいますが2010年はフェラーリリザーブドライバーに専念するとしています。
まだ役割の決まっていないJ.ビアンキとフェラーリが契約したため、フィジケラは「3番目」のシートから追い出されるのではないかと噂されています。
しかし、フィジケラ本人は2010年の役割は明確だとし、「他でシートを見つけるかどうかに関わらず、私は確実にフェラーリサードドライバーだ。」と話しています。
231戦のキャリアのさらなる増加を望んでいるとはしながら、それに必死になってはいないとも主張します。
「マネージャーはそれについて動いている。それがうまくいけば嬉しいし、うまくいかなくても問題ではない。」
「私は230以上のレースに参戦した。新チームから完全にまた振り出しからやるのは私は望まない。」
フィジケラは、2010年フェラーリエンジンを使用することからザウバーのレースシートに結び付けられています。
2009-12-04-Fri 21:19:20 │EDIT
Toyota Motorsport sheds 500 German jobs after Formula 1 exit [m&c]

TMG、トヨタのF1撤退後に500人の仕事の削減を実施。
マーケティング担当のAndi Fuchsが独通信社DPAに話したところによると、国際的レースとテスト、開発担当で150人がケルンの施設に残り、別のプロジェクトを継続しているようです。
Fuchsは、F1撤退が「我々に爆弾のように打撃を与えた。」としています。
残ったスタッフは、別のカテゴリーのレースカー向けとともにトヨタ・レクサス車のスポーツアップグレードパーツ開発を行います。
影響を受けるスタッフには解雇手当が充てられ、今後1年間は給与の一部を受け取り続けることが出来る予定。

あー。
2009-12-04-Fri 20:46:27 │EDIT
Renault considering rival bids for team [autosport.com]

ルノーF1チームを買収するとされたD.リチャーズ/プロドライブとG.ロペス/グラビティ、実際は協力関係ではなくチームを手に入れようとするライバル同士の模様。
取引に近い情報筋が明らかにしたもので、ロペスの計画はGenii Capital companyを通し、ビジネスパートナーであるEric Luxの協力を受けているもののようです。
この会社には多くの投資先があり、その中にはグラビティスポーツマネジメントやスイスにあるC.チャップリン博物館も含まれます。
ロペスの計画はチームの財政管理を握ると見られますが、少なくとも2年間はルノーのままでチームは残ると思われます。
情報筋は、計画がうまく進めばチームの75-100%を押さえるつもりであることを明らかにし、さらにルノーのドライバー育成プログラムをグラビティに取り込むのにロペスが同意したとしています。
この筋書きは、特にB.エクレストンからの賛同があるため、C.ゴーンも最優先の選択肢と考えているようです。
まだ役員会は正式判断を出していませんが、ロペスの計画に沿うことが有力な情勢です。
しかし、ルノーF1チームの経営幹部はプロドライブによる計画の方を支持していることから状況が複雑になっています。
リチャーズ/プロドライブのあらゆるカテゴリーでのレース経験はチームがトップへ返り咲くために貴重で、この場合はルノーの名前は消えエンジンサプライヤーとしてのみ残る事を許容するようです。
2009-12-04-Fri 19:57:25 │EDIT
Silverstone closing on new deal [F1-Live.com]

D.ヒル、来年7月のイギリスGPをシルバーストンで開催する自信を覗かせています。
ドニントンでの計画が終焉を迎えた後、B.エクレストンとの話し合いが進められていますが進行は遅いもので、来週水曜日のF1委員会会合による期限が迫っています。
今週はじめに契約は成立したとの噂が広がりましたが、ヒルは否定。
「イギリスGPが来年存在しないということは、ほぼ想像できないこととなりつつあるだろう。しかしサインがなされるまでは、常にそういう可能性も存在する。」
PR
【F1関連】

【携帯・PDA関連】

【テレビ関連】
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
ブログ内検索
最新トラックバック
最新コメント
[11/01 an]
[10/30 え~]
[10/20 NONAME]
[06/09 一貴頑張れっ!]
[05/17 一貴頑張れっ!]
バーコード
RSS
アクセス解析
PR2

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 F1とテレビとケータイと。 Some Rights Reserved.
http://kyobito.blog.shinobi.jp/f1/?pageNo=34
忍者ブログ[PR]