忍者ブログ

「F1」「テレビ」「ケータイ」について、思うところを書いています。 とは言いつつ、もう95%は海外サイト発信の最新F1ニュースを取り上げているだけになってます。

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
最新記事
HOMEF1の記事
2025-02-09-Sun 13:53:36 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009-12-14-Mon 23:40:43 │EDIT
Mercedes in legal dispute with sponsor [GPUpdate.net]

メルセデスGPに9000万ユーロのスポンサー契約トラブル。
問題の元は、チームがブラウンGPだった今年の夏に締結されたヘンケル(食器用洗剤の住宅、シャンプーや歯磨き粉などの個人、その他の3つのビジネス分野を持つ企業)との3年契約。
しかしドイツでの報道によると、ヘンケルは契約を行った当時の元業務担当にはそのような契約にサインする権利がなく、メルセデスとの取引は法的に拘束されることがないと主張しているようです。
一報でチーム側は、その個人に契約を行う権利があり、契約は有効だと主張していると考えられます。
すでに退社した元担当は、詐欺による起訴に直面しています。
ヘンケルは声明で、「F1契約は、それを行う権利を持たない者によってなされたため、無効だ。そのため、ヘンケルに対する契約が有効だとの主張はない。」としています。
PR
2009-12-14-Mon 21:44:52 │EDIT
Mosley: I could have kept Toyota, BMW in F1 [Yahoo! SPORT]

前FIA会長M.モズレー、トヨタ・BMWのF1撤退は避けられたかもしれないと話しています。
BMWは7月に、トヨタは11月にF1撤退を発表しています。
コストを削減するという合意をしながらも両社はF1から撤退、モズレーは合意以前にバジェットキャップ制の提案をしていて、それをチーム側から拒否されていました。
「ミス?確かに私は一つの大きなミスをした。3,4月の世界モータースポーツ評議会の間に、私は我々がやろうとしていることとその理由を各自動車メーカーCEOを直接訪問して伝えるべきだった。これを私がやっていれば、BMWもトヨタもF1に留まっていただろうと思う。コストキャップ下で、はるかに少ないコストで同じようなことが出来ることを示すのは容易なことだっただろう。」
「それが起こって利益になることはなかったから、トヨタ、BMW(同様にホンダ)の撤退は残念だった。ちょっとした息抜きとなったのは、メーカーを追放するために私が仕組んだ陰謀だというフェラーリの推測だった。これを信じるということは、トヨタ・BMWの首脳が撤退の際にコストを削減するためとしたことについて、彼らが嘘をついていたと仮定することが必要になる。また、彼らがいくつかの不可思議な理由によって、真実を覆い隠さなければならなかったと考えなければならなくなる。」
また、モズレーは自身が提案したバジェットキャップが将来的に異なった名前の下で採用される可能性があるとも考えています。
2009-12-14-Mon 17:01:03 │EDIT
Grosjean to contest Andros ice races [Motorsport.com]

2010年F1について不確定なグロジャン、09-10アンドロストロフィーシリーズ参戦に同意。
同シリーズは氷上レースで、A.プロストやO.パニスも参戦しています。
仏語報道では、グロジャンの2010年F1残留に関して全く情報が出ていません。
2009-12-14-Mon 16:57:30 │EDIT
Piquet to test NASCAR truck again [Motorsport.com]

ピケJr.、再びNASCARトラックシリーズのテストへ参加予定。
USAトゥディ紙では、2010年のF1復帰についてのオファーを考えているとされていますが、同時に2月デイトナで行われるトラックシリーズ開幕戦に出走するのではないかとも報じられています。
2009-12-14-Mon 16:54:01 │EDIT
British bank buys stake in Manor/Virgin team [Motorsport.com]

10月に報道されましたが、英銀行ロイズがマノー/ヴァージンの株式を購入へ。
ロイズのプライベートエクイティ部門であるLDSのディレクターは、「F1に新しい時代が来た。資源の制限があるが、収入は変わらない。より一層の安定性がある。」とフィナンシャルタイムズに話しています。
現在、ロイズの半分近くの株式を政府が所有しています。
2009-12-14-Mon 15:41:36 │EDIT
Lotus reveals new team logo [autosport.com]

ロータスF1が新しいチームロゴを発表。
伝統・伝説的な緑・黄を使用しています。
T.フェルナンデスは、「我々は長く、懸命に我々のブランド、ロゴについて考えた。そして、その結果に私は満足している。」と話しています。

そうだよな、ロータスも緑メインになる可能性あるんだった。
ジャガー亡き後の緑候補はアストンマーチンしか思い浮かんでいなかった。
でも、ロータスの場合はマレーシアも絡んでるから黄色が結構大きくなったりしちゃったり。
ロゴの配色割合くらいだといいけど。
2009-12-14-Mon 15:36:18 │EDIT
Raikkonen's manager denies Red Bull/F1 talks [Motorsport.com]

ライコネンのマネージャー、2011年にレッドブルでF1復帰をする件について話し合いがすでに行われているとの話を否定。
「現時点でどのチームとの交渉もない。現在のキミは判断をしておらず、まだ未来はオープンなままだ。」

でも繋がる線はレッドブルなんだもん。
2009-12-14-Mon 15:24:13 │EDIT
Lotus unveil Trulli, Kovalainen as 2010 F1 drivers [Yahoo! SPORT]

ロータス、2010年ドライバーとしてトゥルーリとコヴァライネンを発表。

マレーシア発のニュースだから、F1ニュースとしては早い時間帯だったのね。
2009-12-10-Thu 21:55:02 │EDIT
13 F1 teams to unveil 2010 cars in joint launch [USA TODAY]

全13チームが来月、合同で新車発表を行います。
メルセデスGPのCEOであるN.フライは、この発表会形式は「適切だ」と述べています。
日付はまだ未定ですが、2010年最初のテスト直前となると思われます。
2009-12-10-Thu 21:32:39 │EDIT
Still in talks, Heidfeld hopes for Mercedes seat [Motorsport.com]

ハイドフェルド、メルセデスGPが第一の選択肢と認め、まだ2010年シーズンについての話し合いを行っているとしています。
「私は有望な議論の只中にいる。」
「まだシートが空いているチームがあり、レースに勝てるところに自分がいられたらと願っている。」
「F1を知っているものなら誰でも、空きシートがあればメルセデスが先頭争いをするに最善の機会を与えてくれると分かっている。」
メルセデスGPのCEOであるN.フライは、残りの1シートについて「多数のドライバー」と交渉していることを明らかにしています。
2009-12-10-Thu 19:50:29 │EDIT
Lotus Cars likely to buy share of F1 team [GPUpdate.net]

ロータスF1チーム代表T.フェルナンデスは、近い将来ロータスカーズがチームの株式を所有するだろうと話しています。
フェルナンデスのチューングループはロータスとして知られるブランドのF1復帰に資金を出していますが、ロータスはマレーシアの自動車メーカーであるプロトンの傘下にあり、フェルナンデスは両社の間により直接的な関係が構築されるかもしれないとしています。
「我々はロータスの所有者であるプロトンとライセンス契約があり、その関係は進展していくものである。」
「ロータスは何らかの段階でチームを買収することになるだろう。我々の方からより多くの技術がロータスカーズに渡り、我々はロータスブランドを推し進める。
また、60-70年代に数々のタイトルを獲得した元々のロータスとの繋がりはありませんが、ブランド名を保護していくのは重要だとしています。
「我々は過去のそういった遺産のどんなものも主張できるとは思っていないが、我々はそういったものを破壊しようとはしていないことをはっきりと明確にしておきたい。」
「我々にはC.チャップマンとロータスの面々により築き上げられたものを保護するための諮問委員会がある。我々はそれに沿って作業を進めていく。」
2009-12-10-Thu 17:22:57 │EDIT
Prodrive quiet, Renault board set to meet [Motorsport.com]

G.ロペスとは対照的に、ルノーF1チームについてD.リチャーズ・プロドライブは沈黙を続けています。
プロドライブ広報は、「プロドライブとF1についてあまりに多くの噂が流れている。そのため我々はコメントをしない。」としています。
ある仏報道では、木曜日にルノー役員会がF1チーム売却について話し合う会議を行うとされていますが、ルノーはこれを認めることはしないと思われます。
2009-12-10-Thu 17:18:58 │EDIT
No F1 role for Bianchi in 2010 [Motorsport.com]

フェラーリと長期契約を結んだJ.ビアンキ、2010年にサードドライバーのフィジケラを脅かすような仕事はないとしています。
特定の職務が確定していない契約のため、その後噂ではフィジケラが追いやられるのではといった話がなされ、フィジケラはサードドライバーの立場は確実だと主張していました。
「私はGP2での最初のシーズンのことを考えている。その後で我々は将来的なことやF1について検討することになるだろう。」
2009-12-10-Thu 17:14:35 │EDIT
Boss rules out Villeneuve for Lotus seat [Motorsport.com]

ロータス代表T.フェルナンデス、ヴィルヌーブが起用候補であるとの話を否定。
2006年半ば以来、3シーズン半に渡ってF1から離れているヴィルヌーブは復帰を目指していて、先日ロータスの英本拠を訪問していました。
またフェルナンデスは、起用ドライバーは持ち込み資金によるよりも実力によりチームから年俸を支払うことで選ぶともしています。
「我々は、最初の年で先頭を争うことはないと分かっている。時間がかかるし、前進のためにいい基盤を持っていきたい。」
2009-12-10-Thu 17:09:26 │EDIT
Abu Dhabi wants return to F1 finale date [Motorsport.com]

ヤスマリーナサーキット代表のR.クレーガン、アブダビGPを2010年の最終戦にするよう希望しています。
今のところの最新2010年カレンダーでは、最終戦はブラジルGPとなっています。
「私は、最終戦になることがイベント全体としてのグランプリにおいて非常に重要だと考えている。」とクレーガン。
2010年カレンダーでブラジルとアブダビの日程が2009年と交代されたのは、輸送面・地理的なことによると思われます。
ただ、噂ではその両GPの前のレースである韓国GPが開催できないのではないかとも言われています。
「我々は最終戦にふさわしいと思っている。また、ブラジルも最終戦にふさわしいと思っている。成り行きを見守らなければならない。」
2009-12-10-Thu 17:02:35 │EDIT
Valencia tipped for second Ferrari World theme park [Motorsport.com]

エルムンド紙、バレンシアが世界2番目のフェラーリテーマパーク「フェラーリワールド」の建設地になるかもしれないと報道。
バレンシア自治州知事F.カンプスが最初のテーマパークがあるヤス島を訪問、またカンプスはフェラーリのL.モンテゼモロと強く良好な関係にあるとマルカ紙は報じています。
フェラーリ情報筋は「今はアブダビのプロジェクトに集中している。しかし、このアイデアがうまくいけば、他の場所でも同じことが行われる可能性はある。」としています。
2009-12-10-Thu 16:56:39 │EDIT
Kimi turned down F1, not other way around - manager [Motorsport.com]

ライコネンのマネージャー、2010年は真剣にラリー参戦をするためF1チームからのオファーを断ったとしています。
S.ロバートソンは、「メルセデスはキミを欲していた。しかし、その時までにはすでにWRCに参戦することを決めていた。キミは自分の考えを変えない。」と話しています。
元所属先のフェラーリS.ドメニカリも「我々は昨年来常にそれに関して話してきた。彼は常に世界選手権レベルでのラリー参戦を望んでいた。」と話しています。
2009-12-10-Thu 16:51:23 │EDIT
Valencia to host common car launch on January 30 [Motorsport.com]

バレンシアで1月30日にほぼ全ての新車発表がまとめて行われる予定であることが明らかに。
費用削減策として2009年シーズン中から議論がなされていて、いくつかのチームから支持がなされています。
行われる場所は、芸術と科学の都市の名を持つ複合施設。
先日、ブエミが新車は1月30日にバレンシアで披露されると話していて、この共同発表会をほのめかしていました。
2009-12-09-Wed 23:54:24 │EDIT
Network Ten keeps Formula One rights in Australia [SportsProMedia.com]

オーストラリアでのF1放送、ネットワーク10が2015年まで独占放映権を延長。
今回の合意には初めて、オンライン、モバイル、IPテレビの権利も含みます。
生放送はデジタルのスポーツチャンネルで、メインのチャンネルではディレイ放送。
ただ、地元レースのオーストラリアGPはメインチャンネルでも生放送予定。
ネットワーク10では2003年からF1放送を開始、今回の新契約は2011年から2015年までのもの。
今年初めには、FOMとオーストラリアGP会社とメルボルン市が2015年までF1開催を行うことで合意しています。
2009-12-09-Wed 22:12:07 │EDIT
McLaren extends KONI partnership [GPUpdate.net]

マクラーレンはショックアブソーバーメーカーのオランダ企業KONIとの協業を2010年も継続。
来シーズンからレース中給油ができなくなるため、全燃料を積んだレース序盤は1周あたり5秒近く遅いことが考えられます。
そのため空力やマシンバランスに大きな影響を受けると思われ、マクラーレンはKONIのFSD(frequency selective damping)システムの最大限の利用を望んでいます。
PR
【F1関連】

【携帯・PDA関連】

【テレビ関連】
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
ブログ内検索
最新トラックバック
最新コメント
[11/01 an]
[10/30 え~]
[10/20 NONAME]
[06/09 一貴頑張れっ!]
[05/17 一貴頑張れっ!]
バーコード
RSS
アクセス解析
PR2

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 F1とテレビとケータイと。 Some Rights Reserved.
http://kyobito.blog.shinobi.jp/f1/?pageNo=33
忍者ブログ[PR]